• 締切済み

宇宙の果ては本当に観測できないのか

宇宙は膨張しています。 で、観測点(地球)から離れるほど、遠ざかるスピードが早くなり、やがてそれが光速に達すると、そこから先は理論的に観測できない領域となる・・・と教わりました。 しかし、これは変ではないでしょうか? 光速度は一定ですよね? 光速度以上で地球より遠ざかっている場所があったとしても、そこから地球に向かって飛んでくる光は光速なので、やがて地球に到達する(すなわち観測できる)のではないでしょうか? 宇宙の果てが150億光年先にあるとして、その150億光年より向こう側にある天体も、150億年後にはその光が地球まで来るわけです。なので観測できるのではないですか?

みんなの回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.13

光の速度は体感したことがありませんので、体感の経験ある速度に置き換えて見ます。 時速60Kmで走る電車内で後方に向かって時速100Kmでおもちゃの車を走らせます(これを光りの速度に仮定します)。 電車内の人には時速60Kmで走行が観察できますね。 電車の外から観察する人は、どう観察するでしょう、時速40Kmで電車後方に向かって走行している様に観察できますね。 光速一定とするなら、外の人にも後方に向かって時速100Kmで走行が観察される必要がありますね。 そのとき電車の中の人にはどう見えるでしょう、そう、時速160Kmで後方へ走行が観察されます、明らかに矛盾しますね、本当に光速は一定なんでしようか。 ところで、速度は距離/時間ですね、時間が延び縮みしない保証は・・?。 光速で移動する空間では時間が延びると言うことも聞いた気がします。 光速一定の速度を算出する時間はどの空間の時間を使用するのでしょうね。 光速で拡散する空間では時間が間延びしているとすれば、その系内で計測する限り光速は約30万Km/sでしょう、でも地球での時間で計算すれば、もっと遅い値になる事も考えられます。 故に「・・よね」と言われても、そうですか、私は知りませんとしか言いようがありません だぼハゼみたいに、都合の良い言葉に飛び付くのでは無く、十分に理解した上で、「よね」なんてつける必要の無い状態で質問してね。

poyatch
質問者

お礼

もう少し知識のある人に回答がほしい。 >光速で移動する空間では時間が延びると言うことも聞いた気がします。 「聞いた気がする」程度の知識でどうしてそこまで長文を書いて説明しようとするのか理解に苦しみます(笑) 分かってない、知らない人には別に答えてくれなくてもよいです。 こちらとしても読むだけ無駄なんで。 前半の電車の話も意味不明。電車の中で後方に時速100kmで走らせてるものが、なぜ電車の中の人に時速60kmで観察されるの?(笑)

回答No.12

ANo1 です。まず特殊相対論の常識を捨てて、一般相対性理論の知識を仕入れましょう。 かなり凝り固まってますよ。 アインシュタインの宇宙では空間の計量(ものさし)そのものが時間とともに変化します。 1億年に0.7%くらいですけど(^^; それでも宇宙規模では光速を超えて「空間」を生み出します。 特殊相対論の仮定とはかけ離れた世界ですよね。 空間スケールの変化によって膨張する空間の中を進む光がどのような挙動を示すのか、 という観点から考え直さないといけません。

poyatch
質問者

お礼

凝り固まってるかもしれません。ですので説明が欲しいのです。 空間が膨張してるから、光の進み方も違う、、、と、なるほど。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.11

>光速度は一定ですよね。 「よね」ってあまり好きな言葉ではありません。 同意を求められても、無条件で同意する気がありませんので。 したがって、質問そのものに意味を見いだせません。

poyatch
質問者

お礼

ならいちいち答えなくていいから(笑) あなたの好き嫌いも別に聞いてないですよ。

  • mihom21
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

私たちが観測している光はせいぜい百何十億光年という時間をかけて地球に到達した過去の宇宙の光です。現時点でその場所は遠ざかっていて何百億光年と離れているでしょう。こうなると宇宙の果てはきりがないですね。

  • eld3399
  • ベストアンサー率4% (16/345)
回答No.9

光速の数十倍の速度で膨張しているそうですが、やがて膨張が止まり引き戻されるといわれています。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.8

#4です。 ここでの回答はあくまでも観測点を地球とした場合のことです。 ご指摘の「あなたの理論では光速度で動いている宇宙船から、その宇宙船と同じ方向に進む光を見た時、その光は止まって見えるはずです。」ですが、この場合は発光する宇宙船を観測点としているのですから、光は宇宙船から光速で遠ざかっているのです。 これこそが、相対性理論です。

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.7

あまり正確ではありませんが、単純なたとえ話で。 いま地球から300億光年離れた場所に地球に向かっている光があるとします。1年後、宇宙が膨張してその間の距離が300億2光年(300_0000_0002光年)になったとします。何年したらその光は地球に届くでしょうか? 宇宙が誕生して50億年くらい(つまり今から80~90億年くらい前)から、宇宙の膨張は加速に転じたと考えられています。 ちょっと前なら時間が経てば、つまり100億年くらいしたら、もっと広い範囲が見られると思われていましたが、今では100億年後だか1000億年後だかには、我々の所属する銀河団以外の銀河が、離れて見えなくなるらしいです。 そうなると宇宙が膨張していることも、膨張が加速していることも観測することが出来なくなる。 つまり、もし我々の文明が発展するのがそれほど遅かったら、この宇宙は定常宇宙としか知り得なかっただろう、と最近の本に書かれていました。 科学的には、ちょっと怖いお話ですね。

noname#212313
noname#212313
回答No.6

 特殊相対論で光速度が一定であるとは、慣性系(と無重力、真空)という条件以外に、空間が静的であるという条件が必要です。  膨張する宇宙では、その空間が動的、つまり動いているため、単純に光速度一定は当てはめられないのです。  非常に遠方の恒星からの光はその場所で光速度ですし、地球上で観測しても同じ光速度です。そこは特殊相対論通りです。  しかし、遠方の恒星はその空間ごと遠ざかっています。喩えるなら、部屋を照らす照明が、部屋ごと遠ざかっているわけです。部屋の中でだけなら照明の光は光速度です。しかし、部屋ごと遠ざかっているので、部屋の中の光速度は遠ざかる部屋の速度を差し引かねばなりません(この喩えは不正確ですが、ご容赦ください)。  別の見方として、ゴムひもで喩え直してみます。ゴムひもが空間が1次元の宇宙だと思ってください。宇宙が膨張するとは、ゴムひもをどんどん伸ばし続けているということに対応します。ゴムひものある位置からゴムひもを眺めていると、遠いところほど速く遠ざかります。ゴムひもが2倍に伸ばされたなら、最初は1cmの距離だったら2cmになりますが、最初3cmの距離だったら6cmになるということですね。  伸び続けるゴムひものある一点から光が出たとします。光った時に、そこから30万km離れた場所で光がくるかどうか観測しているとします。光は有限の速度ですから、届くまでに時間がかかります。もしゴムひもが伸びないなら1秒で届きます。しかし、ゴムひもは伸び続けていますから、ゴムひもに沿って進む光はゴムひもが伸びる速さ分、遅くなります。  その結果、光が届くのが遅れ、例えば2秒後になってしまうわけです。この時点で光を放った点の位置は、例えば60万kmまで離れてしまっているかもしれませんが、それは光が届くのが遅れることとは無関係なことに注意してください(ときどき、遠くになってしまっているから光が遅く届くという誤解がある)。  以上のようなことになるのは、光速度不変が空間が静的という仮定のもとに成り立つからです。地表や太陽系くらいですと、宇宙の膨張の影響は事実上受けません。だから、光速度30万kmがきちんと成り立ちます。しかし、空間自体が動くのなら、それを考慮しなければならなくなり、動的な空間では光速度不変は成り立たなくなります。空間膨張の分は光速度から差し引く必要があるのです(それを述べているのが、一般相対論以降の理論)。  もし光を発した場所が光速度以上で離れて行くなら、その場所の速度を引き算せねばなりませんので、宇宙の膨張速度(後退速度)が光速度以上になるところからは、光の速度は0以下になり、届かなくなるのです。

poyatch
質問者

お礼

「動的」とはなんですか?加速度系と言いたいのですか? 動いてるだけでは、それすなわち「慣性系ではない」ことになりませんよ? 等速直線運動であれば動いていても慣性系です。 あと、慣性系にかっこして「と無重力」と説明するのも謎です。重力とはすなわち加速度なので慣性系なら、無重力なのは当たり前です。 本当に相対性理論を理解していますか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

ハッブル定数を一定と仮定するなら, 「今」宇宙の果てと思っているところが「いつかは」観測できるようになる という意味でその通り. 「今」観測できないと「今」の役には立たないし, 「今」宇宙の果てと思っているところを観測できるようになったときには今より遠いところが「宇宙の果て」になるわけだが.

poyatch
質問者

お礼

宇宙の果ては今もこれからも未来永劫、観測できないので >「今」宇宙の果てと思っているところを観測できるようになったとき そんな時は永遠に来ない。 ・・・・というのが、宇宙論の一般的な解釈です。 私はその解釈に納得できないので質問したのですが、そもそものその一般的な解釈を根本から否定されると、なんともどう理解していいのやら・・・。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.4

>観測点(地球)から離れるほど、遠ざかるスピードが早くなり、やがてそれが光速に達すると、そこから先は理論的に観測できない領域となる・・・と教わりました。 ●被観測体が光速で遠ざかるとき、その被観測体の発した光もまた光速で遠ざかるので、つまりはその光はその位置から進んでいないということになるのではないでしょうか。 よって、その光が光速以上のスピードにならないと地球には届かないということでしょう。

poyatch
質問者

お礼

あなたの答えは多分間違ってはいないのですが、根本を理解していない上での回答に思えてしかたありません。 あなたの理論では、光速度で動いている宇宙船から、その宇宙船と同じ方向に進む光を見た時、その光は止まって見えるはずです。 もちろん、そんなことはありえないので、それは間違っています。 これはアインシュタインその人自身の思考実験です。 その辺を理解していない人の回答では納得するのは無理です。

関連するQ&A

  • 遠い宇宙は、本当に光速以上で膨張するの?

    遙か彼方の宇宙(150億光年くらい?)の膨張速度は光速と同じになり地球に光が届かないから観測できない。だから、そこが宇宙の果てでもあるということを聞いたことがあります。 でも、相対論では、光速より速いものは存在しないはずですよね。 「存在しない」のと「観測できない」のは違うと思うのですが、矛盾しませんか?相対論と膨張速度の関係はどうなっているんでしょう? 難しい数式はわかりませんので、易しい言葉で教えてください。

  • 宇宙のはての定義とは?

    始めまして、 宇宙の果ての定義とは何ですか? WEBや本(初心者向け)の本などを読みますと宇宙(私たちの存在する)の果ては、観測できる範囲、つまり空間が光速以下で膨張している所までと定義されている事が多いのですが、例えば私たちが居る地球から観測(光速以下で空間が膨張している)範囲を宇宙の大きさそ定義したとして、そこから先は観測出来ないのでそこを宇宙の果てとしているようです。 仮にこの定義上の宇宙の果て(地球から見て光速以上で膨張している場所)に瞬時に移動して、そこからさらに遠くを観測した際にさらに空間が広がっていたいた際は認識が変わる(間違い)だった事になるのではないでしょうか?。 そうしますと宇宙の果てや大きさは光速が不変な以上永遠に分らないような気がするのですが何故宇宙の大きさが定義できるのでしょうか?。 ビックバン後10マイナス35乗秒などの時間はどこの時間軸での表現なのでしょうか?。相対性理論では時間は不変な物では無い扱いだと思います。(例えば今の私たちの時間の感覚?)での時間なのでしょうか?、それともプランク時間と言うものの時間の単位から割り出した時間なのでしょうか?。 例として宇宙の果ての解として4次元空間に広がった3次元の球面なので果ては無い、との解が出ていますがこれは3次元空間に広がった2次元(地球の表面)を考えれば納得は出来ます。地球上(表面)に果てはありませんので一週すれば元の場所に戻るだけで果てはありません。無理やり果てとするなら自分の真後ろが果てになるのも分ります。 このような条件下(光速より速く移動できない、時間の定義があいまい)な条件で宇宙の大きさを例えば150億光年とどうして定義出来るのかが解りません。(光速が不変なら宇宙全体の時間の流れ?が均一とも思えない)。 素人考えではありますが宜しくお願いいたします。

  • 宇宙望遠鏡による観測に関する疑問について

    ちょっと長い質問ですが、是非読んで下さい。 私は天文学には素人ですが、興味がある者です。最近開発されたジェームズウェッブ望遠鏡が135億光年先までの銀河が観測できると話題になりましたが、それについてちょっとした疑問があります。 それは、宇宙が誕生したのが約138億年前とされているので、ほぼ宇宙創成の時の状態が見えるとのことですが、宇宙は膨張を続けているので、135億光年先まで見えるからと言って、単純に宇宙の初期まで観測できるとは思えないのです。もしかしたら宇宙の果てはもっとずっと先まで遠ざかっていて、135億年では全然足りないような気がするのです。 それに現代の地球で言うところの光の速さと、宇宙創生期にできた銀河などから発せられる光の速さが同じかどうかも疑問です。一口に「光」といっても、それに種類はないのでしょうか。光の速さに違いがあれば、一概に「どこそこまで見えるようになった」といっても信憑性がないんじゃないかと思います。 もう一つは、宇宙が膨張しているといっても、その過程で膨張する速さが一定だったのかどうかも分かりません。138億年前の膨張の仕方と、今の膨張の仕方が同じなのか、またその途中で膨張速度が速くなったり遅くなったりを繰り返してきたのではないかとの検証も必要だと思います。 いろいろ思いつくままに書いてしまいましたが、実際のところ、宇宙の再遠方は地球から何億光年先になっているのか知りたいです。 詳しい方からのアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 宇宙の大きさと膨張スピードの疑問

    137億光年先の銀河が観測された最遠の銀河として話題になりましたが、いくつか疑問が湧きました。 (1)現在の宇宙の広さが150億光年とされているようで、そうすると銀河系は宇宙の片側から13億光年の端っこに位置しているということでしょうか? そうしますと反対側を見れば単純計算で、13億光年先の銀河しか観測されないということですよね。 そうすると今観測できる片側の果てが見えたり、最も若い銀河等が見つかるはずなのですが、そういった発表もされていないようですし・・ 宇宙の大きさは150億光年より大きいんでしょうか? (2)また宇宙の膨張のスピードは光速と同じかもっと速いといろいろなところに書かれていますが、これも疑問が湧きまして、銀河系が宇宙の片側の果てから13億光年の位置にあるとすると、太陽系が誕生したのが50億年前ですから、宇宙が137億光年の広さに膨張したのは少なくとも50億年以上前ということになりますよね。 宇宙が広がった場所にすぐ銀河は形成されないでしょうから、プラス何十億年はありますよね。 そうすると50億年以上前にすでに宇宙は137億光年もの広さなら、この50億年で、たった13億光年しか膨張していないということになりますよね。 そうすると単純計算で宇宙の膨張スピードは光速の4分の1程度になるということでしょうか? またそのような発表もされていないようなのですが、実際どうなのでしょうか? 宇宙が好きで空を見上げてはこの疑問が頭に浮かびます。 ご存知の方ご教授のほど宜しくお願いいたします。

  • 宇宙の膨張と相対論と矛盾している?

    宇宙の膨張は一般相対性理論から導き出される結果のようで、観測でも実証されているようですが、一つ疑問点があります。 宇宙の物質は全体的な膨張により、遠くの天体ほど高速で遠ざかっており、その(遠ざかる)速度が光速を超えてしまうところは、地球からは絶対観測できない─宇宙の地平線と呼ぶ─らしいのですが、これはあらゆる物質は光速を超えられないはずの一般相対論と矛盾してはいませんか? 何か間違っているのでしょうか?諸賢のご意見お待ちします。

  • 事象の地平線(観測可能な宇宙)の外側はどうなっているの?

    現在観測可能な宇宙の距離は膨張分を含めて地球より半径400数十億光年ということを見たのですが、この外側の存在を証明する観測は得られているのでしょうか?  素人的な考えですが、確かに光などは届きませんが、見えるぎりぎりの範囲に有る銀河や星が事象の地平線の外側にある(有るであろう)銀河や天体との相互作用を観測できれば、少なくとも事象の地平線の外側にも何かがあるという証明になるのではないかと考えました。  現在の研究ではどこまで分かっているのでしょうかどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 宇宙の中心は 今の光を用いた観測技術では 特定できない、と思います。と

    宇宙の中心は 今の光を用いた観測技術では 特定できない、と思います。ということで 中心が特定できるまでは 太陽系を含む銀河を中心としても何ら問題ないと思います。皆さんはどのように思われますか。   参考までに 宇宙の観測は『全方向からの一定の背景放射と全方向の137億光年離れている恒星、銀河が光速で膨張しているらしい』という事実に基づいています。その理解は137億年前にスモールサイズの宇宙Sがあり、その宇宙Sのなかに後に地球になる部分もあり、その宇宙Sが現在の宇宙G(Sよりはるかに大きい)に膨張し、Sから発生した太陽系銀河はあたかもほぼGの中心に位置するようになっており、膨張したために観測限界の137億年前の光が今観測される(背景放射であり、恒星銀河の光である) というものです。光を用いた観測で略このように 理解しています。別観測手段があれば Gの内外の構造が明らかになり 宇宙の中心とか太陽系銀河の位置も明らかになるとおもいますが、その時期は予想もつかないと思います。 あるいは 今の観測限界は 137億光年の半径の空間ですが、内部構造は宇宙膨張以後発生したものであり 今の観測技術で明らかになる可能性があり 太陽系銀河がどのような構造の一部なのか 分る可能性はあると思います。

  • 銀河までの距離について教えてください

    以前にも同じような質問があったのですが、理解できませんでしたので、改めて質問します。 すばる望遠鏡が127億光年かなたの銀河を発見したと言う記事がありましたが、私たちの見ている光は、127億年昔に銀河から出た光だということです。 127億光年かなたに見えるということも、127億年昔の銀河ということも、事実として正しいのだと思いますが。127億年昔の銀河がなぜ、127億光年かなたに 見えるのでしょうか?127億光年かなたにあったから、 光が地球に到達するのに127億年かかった、と考えて よいのでしょうか?宇宙が膨張しているので、地球から見て、銀河の位置は、光速の90パーセント以上のスピードで遠ざかっているということです。しかし、光速は不変なので、地球から観測している限り、127億光年彼方からの光は、127億年で地球に到達すると考えられますが、私の考えは、どこか間違えているような気がしてなりません。

  • 宇宙の広さと年齢

    以下の点については凡そ認められていると認識しています。 ●宇宙の年齢は137億年。 ●宇宙の広さについて、半径は460億光年。 ●宇宙は今も膨張を加速しつつあり、地球から見たその端の膨張速度は高速の2.5倍。 ●3次元宇宙が閉じているので、宇宙の端までの間に反対側が入っていると言う事は理論的には考えられるが、実際には460億光年のまだ先まで空間が存在し「反転」する事は無い。 従って、次の様な疑問が生じます。 ●ビックバン当時の最古の宇宙は137億光年先に在る筈だが、その先の300億光年の距離空間には何も見えていない筈なので、何故その数字や膨張速度までが判るのか。 ●137億光年×2.5は342億光年で460億光年より短いので、宇宙の膨張速度は光速の2.5倍より大きな時があったのではないか。 以上、算数的な疑問ではありますが、判る方教えて頂けませんか。

  • 今現在の宇宙の大きさ

    今のところの観測だと、最も遠い銀河が、約137億光年の距離 よって、今現在の宇宙の大きさも約137億光年 という定説(というか、支持が多い説)ですが、 (誤りがあれば訂正ください) 137億光年先の銀河は137億年前に137億光年先にあったので、137億年かけて光(電磁波)が地球まで届いて観測できたのですか? もしそうなら、137億年前に137億光年先にあった銀河は、その後 宇宙の膨張でもっと遠くに行って、今現在の宇宙は137億光年よりももっと大きいというわけではないのですか?