• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現在、どの様にすれば良いのかわからず困っております。)

母子家庭の苦境|保険営業の母親が多重債務に苦しむ中、私の負担も増えている

rinchaHIMEの回答

回答No.2

あの……なぜ保険の営業をしているのですか?あの仕事は『知り合いをなくす、借金をつくる…』普通の人は手を出さない仕事です。給料がいい等オイシイ話を聞いて飛び付きましたか? そんなの一部の中の数人だけですよ…。 生活保護を受けるのを世話になりたくないと起こる前に、する事あると思います。 まず仕事を辞める、保険を解約する、パートでもなんでも最低の生活費を確保する、たったこれだけですよ。ある意味、貴方に甘えているだけだと思います。『私はこんなに大変な仕事をしてるのよ、凄いでしょ』ってね。

vdtake
質問者

お礼

母親は一度病気をしてしまい、再就職先がなく仕方なく選んだと言っていました。 私も就職先が決まった時は喜びましたが今は厳しい職業だと感じています。 私も私に甘えているだけ、というのは感じています。 怒鳴られてもきっちりと話をして行きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事のノルマについて

    私は牛乳配達をする会社に勤めています。この会社では月あたり7200本の牛乳を配達し集金するノルマが課せられています。足りない分は自分で営業し7200本を達成しなければなりません。ペナルティーは足りない本数掛ける30円、給料から天引きされます。しかし、このノルマを達成している人はほとんどいなく、普通の人が努力しても到底達成できない高いレベルのノルマなのです。賃金を抑制するために不当に高いノルマを強いているとしか思えませ。法律、たとえば労働基準法などで、これらのことを取り締まったりはしていないのでしょうか。私は社会保険にも加入している正社員なのですが。どうぞ、よろしくお教えねがいます。

  • 営業職 ノルマ&バックについて

    営業職のノルマとバックについて質問があります。 会社側から毎月40万円のノルマを強いられています。 バックとして40万円いくと10% その後10万円単位で2%ずつ上がる仕組みになっています。 今月、80万円の売り上げがあり、ノルマ達成で固定給プラス18%貰えるはずでした。 しかし、固定給しか支払いがなく社長に聞くとノルマを達成していない月があるので80万円の売り上げではプラスにならないとの説明。 1月 売上111600 マイナス288400 2月 売上256035 マイナス143965 3月 売上387600 マイナス 12400 4月 売上815082 歩合算定415082 戻入額合計444765 戻入残 29683 結局まだマイナスなのでバックはないとの説明でしたが、これからマイナスを補ったところで今までの40万円で4万円のバックが貰えないのは損な気がします。 これは正当なのでしょうか?? 単価が低い商品なのでなかなかノルマ達成する社員がなく、会社内に相談できる人がいません。 頑張りがいがナィのですが… 営業職のバックはこんなもんなのでしょうか?? 長文失礼しました。

  • 住宅購入についての質問です。

    住宅購入についての質問です。 現在、注文住宅の購入を検討しており、 母親に住宅ローンを組んでもらおうと考えています。 ※毎月のローン返済・団体信用生命保険料は私が払います 母親名義にする理由は下記の3点です。 1.私は昨年の8月に中途採用の会社員で、昨年は収入が少ない為、借入が困難 2.2~3年後に独立を考えており、万が一、事業が失敗した際に家を取られる心配が無い 3.母親は収入が多く、ローン減税が活かされる そこで質問なのですが、 母親名義の住宅に私が住み、ローン返済額と団信料を母親に払う場合、 母親との間で賃貸借契約を締結して家賃として毎月の返済を行なうべきか、 それ以外の名目で何かしら理由をつけて返済するべきか迷っています。 どのような形で毎月母親に返済するのが有利になるのでしょうか? 知りたいポイントは下記の2点です。 1.万が一事業が失敗しても住む家は変わりたくないがこれで大丈夫なのか 2.確定申告で母親の節税になるにはどのような形がベターなのか どうかお力をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 保険業界のかた 教えてください

    現在の仕事(旅行業界)をやめていま損害保険の営業に転職を真剣に考えています。会社説明会等で仕事内容はお伺いしましたが実際損保の営業ってどんな感じでしょうか?教えてください  何か 法人営業っていわれました。それなりにノルマはあるらしいです。ノルマを達成しまいと解雇もあるらしいです。担当者は「大丈夫ですよ」って笑ってこたえましたが…

  • 大学生 教習所

    大学4年の都内住みです 教習所に通おうと思っているのですが 手元にお金がないため、ローンを組もうと思っています。 6か月後(働き出してから) 毎月22000円の返済で12か月払いのプランにしようと思っているのですが (金利が今なら0%のプラン) 社会人になってからの毎月22000円の返済は 負担になりますでしょうか? (私は奨学金を借りていたので、毎月1万程度の返済もあります) 社会人になっても、実家暮らしです。

  • 奨学金返済の支出、確定申告でどの科目になりますか?

    昨年9月に開業し、初めて確定申告の書類を作っているのですが 奨学金返済による支出をどう扱っていいかわからず困っています。 収入用と支出用の2つの口座を用意しており、 支出用の口座からは保険料や携帯代などが毎月引き落とされるようになっています。 奨学金もその口座から、毎月1万円ほど引き落とされています。 今回、申告書を作るにあたっていろいろ調べて 「奨学金返済は経費にならない」らしいということを知ったので、 「経費以外の支出」として申告しようと思っているのですが その場合はどういった科目に該当するのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 多重債務者です

    恥ずかしながら多重債務しており、自業自得なのは十分にわかっているのですが、毎月の自転車操業及び借金人生には疲れました。。。 既に時遅しかもしれませんが、それでも何とか人生やり直したいと最近思えるようになってきました。人生やり直すにはどうすればよいのか考えた結果、任意整理などを考えているのですが、次の状況だとどうするのが良いのかお聞きしたいと思い、質問させて頂きました。 <借入状況> ・プロミス 100万(月額3万返済) ・アコム   70万(月額2万返済) ・信用金庫 100万(月額2万返済) ・○○銀行  50万(フリー返済、年2回金利有) ・○○銀行  30万(     〃      ) ・JCB   30万(月額2万返済)キャッシング ・職員組合 100万(月額1万5千返済) ----------------ー-- 毎月の返済金額合計 10万5千円 年収 300万円(毎月の手取りは16万程) 27歳独身男、家族名義の持ち家、車、母・祖母と3人暮らしです。 母は、手取り月10万ぐらい(不正確)で働いておりますが、精神病の気がある為、平穏に働いている今現在、絶対に相談出来る状況下にありません。 ただ、「ある程度(順調に十分に返せる範囲内)」借り入れがある事は知っています。 仕事柄、バイトが絶対出来ないので、他に稼ぐ手段が全くありません。 営業職でも無いので、頑張っても頑張らなくても給料は一緒です。 なので、ここで皆さんのご意見を頂ければ、何かの解決になるかもしれないと思いますので、宜しくお願い致します。

  • 人を雇う場合の人件費について

    御世話になります。 ある人を雇いたい(営業マン)のですが、その人は個人事業をおこなっています。 私も個人事業なのですが出社義務は無く最低限のノルマを達成してくれればあとは自分の事業をやってもらって結構と考えています。 その方は年金をもらっているのですが私の個人事業の収入ではとりあえず保険やその他福利厚生は何も付けてあげる事が出来ません。 この方を雇ったときの立場と(パートなのかバイトなのか) 社会保障をつけなくて良いのか? どの程度の報酬を出したらよいのか? 仕事の内容は営業で月の売り上げノルマは20万円くらいと考えています。電気工事ような仕事をとってきてもらことでもともとその様な仕事をしていた方です。

  • 生命保険会社でノルマが達成できなくて解雇されたら失業保険を1日からもらえますか?

    3年間生命保険会社で働きましたが、母が要支援介護1になったこともあり、ノルマが達成できず2月の更改で解雇されることになりました。 失業保険は毎月払っています。このまま解雇になったら失業保険は1ヶ月目からもらえますか?

  • 辞めるべきか続けるべきか

    私は2年前に事務として今の会社に入ったのですが、4月から営業に異動になると言われました。営業といってもほぼ現場仕事です。うちの会社では皆自分の車を使って仕事をしている為、私も車を買うように言われました。4月からすぐ仕事が始まるため、今から用意しておけと言うのです。ちなみに免許は持っています。しかし、私は車を買う予定は今までなく、貯金もあまりありません。何より会社の為だけに何十万(中古として)も払って車を買い、維持費も毎月払い続けるのというのが受け入れられません。私の給料は手取り12万5千円なので、車のローンや維持費で4万かかると考えると、毎月8万5千円になります。給料が30%減るということです。そこから家に入れるお金と奨学金返済で4万5千円払うので、残るのは4万円です。就業時間も勤務日数も大幅に増えるのにこの額だと考えると、辞めたくなります。ですが、第一にこんな会社に就職した自分が悪いということ、2年足らずで辞めてしまうのは今後に影響するのではないかということを考えると辞める決心がつきません。毎日どうすればよいか考えていますが答えが出ません。社会人としては、これでも頑張るべきなのでしょうか。アドバイスや経験談など何でも良いので何かご意見をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。