• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工業簿記の標準原価計算で生産データというのが出てくるのですが、)

工業簿記の標準原価計算と生産データについて

このQ&Aのポイント
  • 工業簿記の標準原価計算で生産データというのが出てくるのですが、実際のデータなのか予定のデータなのか、その違いが理解できない状況です。
  • 工業簿記の標準原価計算において、差異を求める際には、材料消費数量差異を計算します。この差異は、標準消費量から実際消費量を引いて求めることができます。
  • しかし、標準消費量の計算において、★当期投入という生産データが使用されています。これにより、実際の消費量との差異が生じると説明されていますが、生産データの具体的な意味や用途がよく理解できません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apccpa
  • ベストアンサー率76% (39/51)
回答No.4

実際生産数量(実際データ)に1個あたり標準材料消費量などを掛けたものが標準消費量です。つまり、標準消費量を求める際に実際データが入るのが当然なのです。 おそらく質問者様は標準を予算のようなものだと勘違いしていませんか?標準消費量というのは本来あるべき材料などの消費量のことです。この本来あるべきと言うのが、「実際データの場合にあるべき材料などの消費量」という意味です。 さっきの例だと、2,400個作るのに1個当たり標準消費量が2kgだったら材料消費量は4,800kgとなるべきですよね?この生産個数に対する「あるべき材料消費量」が標準消費量なのです。それに対して実際消費量は5,000kgなわけですから、この差の200kgが差異になるわけです。 もし分からなければ、また言って下さい。

sinkocyo
質問者

お礼

私のめちゃくちゃな質問にアドバイスを頂きありがとうございます。 何度も回答をいただき、やっと自分の勘違いが分かってきたと思います。 例えば、人形工場のお話で、 「人形2400体を生産するのは絶対必要。 材料が木。 工場の方が目標人形1体に対して木を2本使うと決めました。 2400×2=4800本を目標としました。 実際は・・・ 5000本を使いました。200本余計に使ってしまいました。 この200本が差異です。不利差異です。」 そして、今までの自分の勘違いが、 「人形2400体を生産するのは絶対必要。 材料が木。 工場の方が目標人形1体に対して木は2本使うと決めました。 ★実際出来た人形が2200体。 そして、5000本を使いました。200本余計に使ってしまいました。 200本の不利差異かつ200体の人形不足です。」 今までの自分の間違っていたと思われる点が 2400体というのが目標(標準)であり、 2200体が実際であるという風に、 生産データ自体に標準と実際があるものと思っていました。 なので、標準の計算には標準生産データ2200というのが、存在するのでは?実際のデータを使うのでは?と思っていました。 しかし、apccpaさんに説明をしてもらってから、 2400体というのは、もう決まっている話(決まっている話という表現は変だとは思いますが・・・)であり、 それに対して、どれだけの消費を目標(あるべき量1個当たり2本)とするのか? そしてその目標と実際との差がどうなのか?を考える。 よって、生産データというのは実際データ(決まったデータ?)であるという事であっていますでしょうか? 全然、話がうまくまとまっていませんが、またアドバイスや指摘点あれば下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • apccpa
  • ベストアンサー率76% (39/51)
回答No.5

合ってますよ。分かってもらえて良かったです! あとは問題を解いて、今の理解を確実なものにして下さい。

sinkocyo
質問者

お礼

何度も回答していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118086
noname#118086
回答No.3

実際消費量の製品1個当たりの消費量は、ひとまず求めなくてもいいです 4800-5000の差が差異です 標準消費量を求める際に、実際データを使わなかったら 逆に何の数字が入りえるのでしょうか? 2400個作る時の予定ー実際トータルで使った材料=差異です

sinkocyo
質問者

お礼

何度も回答を頂きありがとうございました。 ある程度、自分の間違いに気付いてきたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apccpa
  • ベストアンサー率76% (39/51)
回答No.2

生産データというのは実際です。 標準原価計算というのは実際の生産データに対して、一個あたり標準材料消費量や標準直接作業時間などを掛け合わせることによって本来あるべきだった材料消費量や直接作業時間を割り出し、それを実際の材料消費量や直接作業時間と比較することで差異を算出します。 例えば、当期投入が2,400個、一個あたり材料消費量が2kg、実際消費量が5,000kgの場合、 2,400×2=4,800kg(標準消費量、本来あるべき消費量) 4,800-5,000=-200kg(材料消費量差異) となります。

sinkocyo
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 例にある一個あたり材料消費量が2kgと書いてある事から、 実際数量2400×標準材料消費量2kg=4800は分かりました。 そしたら、実際消費量5000kgは、 実際数量2400×実際材料消費量2.0833・・=5000kgという事になるのでしょうか? よって、実際材料消費量2kgと標準材料消費量2.0833の差が差異になるという事なのでしょうか? 差異が標準と実際の差なのに対して、 標準消費量を求める際に、実際データが入るのが、どうしてもしっくりこないのです。 何かアドバイスいただけたら光栄です。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118086
noname#118086
回答No.1

標準使用量が予定使用量です。

sinkocyo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工業簿記2級(全部原価計算について)

    お世話になっております。 全部原価計算の問題でつまづいてしまいました…。 問題が長いですが、教えて下さい!!! 【資料】 《1》年間データ  (1)生産データ(単位:個)    期首仕掛品 1,000(1/2)   当期投入  5,200    合計    6,200   期末仕掛品 1,200(1/2)   完成品   5,000  (2)販売データ(単位:個)   期首製品  500   当期完成品 5,000    合計    5,500   期末製品  1,500   当期販売  4,000  (3)原価データ   ●期首仕掛品原価    直接材料費 \2,150,000    変動加工費 \125,000    固定加工費 \375,000       合計  \2,650,000   ●当期製造費用    直接材料費 \9,880,000    変動加工費 \1,275,000    固定加工費 \3,825,000       合計  \14,980,000   ●期首製品原価    直接材料費 \1,175,000    変動加工費 \125,000    固定加工費 \375,000       合計  \1,675,000  (4)販売に関するデータ   販売価格  @\5,000   変動販売費 @\500   固定販売費 \2,800,000 《2》その他の留意事項  ●期末仕掛品、期末製品の評価は先入先出法による。  ●材料は工程の始点で投入される。  ●計算上生ずる端数は円未満四捨五入すること。  ●( )内は加工進捗度を示す。 全部原価計算による損益計算書を作成しなさいとの問題なのですが、当期製品製造原価と期末製品棚卸高の求め方が記載されていない為、分からないのです(><) どなたか助けてください・・・。 お願いします。

  • 工業簿記1級標準原価計算の問題です。

    製品10kgを作るのに原料12.5kgを使用している場合の労働歩留差異の問題です。 (資料1) 生産データ  月初仕掛品 500kg(40%)  当月投入 8,800kg       -----     合計  9,300kg   減損  1,700kg  月末仕掛品1,000kg(60%)       -----  完成品  6,600kg ()は加工進捗度 (資料2) 原価標準  直接労務費 @760×5直接作業時間=3,800円 (資料3) 実際発生額  直接労務費 2,808,000円 作業時間 3,600時間 上記のデータで歩減が工程の50%で発生する場合のときなのですが、テキストでは実際歩留データは以下のようになってます。  月初仕掛品  200kg 完成品   6,600kg  実際加工量 7,850kg 実際歩減  850kg            月末仕掛品 600kg ここで疑問なのは実際歩減を何故50%としているのか? ということなのです。月初、月末を進捗度により換算するのは理解できます。 ただ、歩減が工程の50%で発生しているからとのことですがイメージがつかめません。実際データなのですから実際の170kgで良いのではないかと思うのですが?

  • 簿記2級 直接原価計算と全部原価計算

    直接原価計算では固定製造間接費予算をそのまま費用として計上し、全部原価計算では、当期販売した製品の分のみかかる、と言うことだと思いますが、ワークブックをやっていて、混乱し始めてしまいました。解説を読んでも理解できなかったので、質問させてください。 直接原価計算と全部原価計算による損益計算書をそれぞれ作成しなさいという問題での固定費の計算方法がよくわかりません。 変動製造直接費 400円 変動製造間接費 250円 合計600円 固定製造間接費年間予算 35,000,000円 年間正常生産量 100,000個 期首製品在庫量 8,000個 当期製品生産量 92,000個 計         100,000個 当期製品販売量 90,000個 期末製品在庫量 10,000個 (期首・期末仕掛品はなし。実際原価は標準原価または予算原価に一致したと仮定する) 私が考えたのは当期生産量に対して固定製造間接費がかかるので、92,000個に対して35,000,000円がかかっていると考えたのですが、 回答には(35,000,000円÷100,000個)×90,000個=315,000,000円とあります。 他の問題では固定製造間接費を、当期生産量で割って出したものに販売量をかけて出していたと思うのですが、何故回答のようになるのでしょうか。 教えてください。

  • 直接原価計算による損益計算書 期末製品有高

    1.当期の生産・販売資料  期首仕掛品量 0個    期首製品在庫量 200個  当期投入量 1,400個 当期完成量 1,400個   計    1,400個  計    1,600個  期末仕掛品量 0個    期末製品在庫量 100個  当期完成量 1,400個 当期販売量 1,500個 2.製品の個出単価の計算は先入先出法による。 3.製造間接費は、製品生産量を配賦基準として、予定配賦する。年間 の予定生産量は1,400個、年間の製造間接費予算額は、変動費が1,680万円、固定費が1,820万円である。 4.製造間接費配賦差異額は、その月の売上原価に賦課する。なお、当 期は配賦差異額は発生しなかった。 5.当期の原価資料 (1)期首製品:直接材料費 620万円、直接労務費 260万円、変動製造間接費 240万円 (2)直接材料費 (変動費) 4,320万円 (3)直接労務費 (変動費) 1,980万円 (4)販売費及び一般管理費  変動販売費       800万円  固定販売費     1,200万円  一般管理費(固定費) 1,600万円 (5)販売単価 11万円  直接原価計算による損益計算書の期末製品有高が570万円なのがどうしてもわかりません。どう計算すれば570万円になるのですか?

  • 歩留率について

    歩留率は 歩留率=製品生産量/材料消費量 ですが、製品生産量とは 生産データとして (1)期首仕掛品(2)当期投入(3)完成品(4)減損(5)期末仕掛品 が与えられているなかで 1.完成品 2.完成品+期末仕掛品-期首仕掛品 が自分になかで、考えられるのですが どちらなのでしょうか?

  • 簿記2級の工業簿記の原価差異について質問です。

    簿記2級の工業簿記の原価差異について質問です。 独学で簿記2級を勉強しているのですが、原価差異について質問させてください。 長文で失礼します。 例えば、直接材料費で 標準単価 :50円 標準消費量:200個 実際単価 :51円 実際消費量:202個 のとき、 標準直接材料費は10000円 実際直接材料費は10302円で 直接材料費差異は△302円ですよね。 ここまでは理解できているつもりです。 しかしその後の価格差異と数量差異に分けるところが理解できません。 参考書では、 価格差異:(標準単価-実際単価)×実際消費量 数量差異:標準単価×(標準消費量-実際消費量) となっています。 価格差異:(標準単価@50円-実際単価@51円)×実際消費量202個=△202円 数量差異:標準単価@50円×(標準消費量200個-実際消費量202個)=△100円 です。 では、もし数量差異が発生していなかったら100円浮いていたのかというと 実際はそうではなく @51円×2個 で102円ですよね? 要するに何が理解できないのかと申しますと、 価格差異:(標準単価-実際単価)×実際消費量 数量差異:標準単価×(標準消費量-実際消費量) ではなくて 価格差異:(標準単価-実際単価)×『標準』消費量 数量差異:『実際』単価×(標準消費量-実際消費量) でもいいのではないか?なぜだめなのかといことです。 わかりづらい文章で恐縮ですがどなたか 納得のいく説明をいただけたら幸いです。

  • 管理会計論 歩留、配合の分析

    管理会計論「標準原価計算における歩留、配合の分析について」 質問が2つあるので順に質問させてもらいたいと思います。 {問題例} <原価標準データ> A材料:消費量xxkg 価格@xxx円 B材料:消費量xxkg 価格@xxx円 計:xxkg xxxx円 減損:xxkg 完成品:xxkg xxxx円 <生産データ> 期首仕掛品:xxxkg(加工進捗度30%) 当期投入:xxxxkg 減損xxxkg 期末仕掛品:xxxkg(加工進捗度70%) 完成品:xxxxkg <実際原価データ> A材料費:xxxxx円 B材料費:xxxxx円 1:上記のように、歩留配合分析の問題では何故「個」ではなく「kg」という単位で生産データが与えられてるのでしょうか。 通常の標準原価計算の問題では「個」で生産データの単位が与えられていてそこから標準消費量を求めていくと思いますが、歩留の問題ではこのような形しか見かけません。 2:同じく上記の問題においてですが、減損が始点で発生した場合は期首仕掛品からも減損が発生したと考え、終点で発生した場合には期首仕掛品からの減損は発生しなかったとして考えるのは何故でしょうか。 期首仕掛品は前期に加工進捗度30%まで加工が進んでおり、当期の始点で発生した減損には無関係なのでは・・・? そもそも、期首仕掛品に対する減損の考え方がよくわかりません。実際総合原価計算においては計算の煩雑性から期首仕掛品からの減損はないものと学んだのですが・・・。 質問の内容がわかりにくくて恐縮ですが、どちらかの質問でもいいのでご回答頂けたら助かります。 宜しくお願いします。

  • 標準原価計算

    標準原価計算 簿記1級 標準原価計算の仕損発生 工程終点で正常仕損が発生する。正常仕損率は良品に対して2%であり、それ以上発生した仕損は異常仕損である。 当月製品a生産データ 月初仕掛品500、当月投入1,950、投入合計2,450、月末仕掛品450個、完成品2,000 差引仕損品50、月末仕掛品400 完成品総合原価は5,000円/個×2000=10,000,000円、5000円/個×40個=200,000 10,000,000+200,000で10,200,000円になると思うんですが、なぜ正常仕損費で5,000円/個をかけるんでしょうか?正常仕損費5000円/個×2%=100を40個とかけるんじゃないかと考えてしまうですがどうしても。 だって100って1個あたりの正常仕損費ですよね? あと生産データの 月末仕掛品450と差引の仕損品50・月末仕掛品400の関係はなんなんでしょうか? 正常仕損費を組み込んだ原価標準(第2法) 直接材料費 標準単価200円/キロ×標準消費量10キロ 直接労務費700円/時×2時間 変動製造間接費 300円/時×2時 固定製造間接費500円/時×2時 製造a1個当たり正味標準製造原価5,000円 正常仕損費5000円/個×正常仕損率2%=100 製品a1個あたり総標準製造原価5,100円 分かりずらいかもしれませんが・・わかる方よろしくお願いいたします。

  • 工業簿記1級の問題について教えて下さい

    単一製品を製造・販売する当社の下記の条件をもとに、各設問に答えなさい。 1.年度初めにおける計画資料 (1)製品1個あたりの標準製造原価        変動費      固定費 直接材料費  1000円       - 直接労務費  700円        - 製造間接費  800円       各自推定 (2)販売費及び一般管理費予算  製品1個あたりの変動販売費・・・・200円  固定販売費及び一般管理費(年間)・・・120万円 (3)製品一個当たりの予定販売価格・・・・・3000円 (4)年間の固定製造間接費は150万円であり、年間の正常生産量は1万5千個 2.年度末に判明した実績資料 (1)年間の実際生産・販売量 期首製品棚卸量・・・300個、当期製品生産量・・・1万3千個 当期製品販売量・・・一万2千個、 期末製品棚卸量・・・1300個 (2)標準原価計算制度を導入しており、本年度における年間の実際原価は全て予算原価に一致した。また、製品の実際販売価格も予定販売価格と等かった。 (3)期首、期末に仕掛品は存在しなかった。 (設問1)当社が直接原価制度を採用しているものとして年間の損益分岐点売上高とその販売量を答えなさい。 直接原価計算のP/Lに金額を当てはめていくと操業度差異は無視するんでしょうか?操業度差異を考えると計算がおかしくなるんですが。                (答え) 売上 3千600万        2千700万 変動原価 3千万 変動販売費 240万 貢献利益  360万       270万 固定費製造原価 150万     150万 固定販売   120万      120万 営業利益  90万         0

  • 「累加法・非累加法」で自工程の単位原価を計算する際の「当期投入分」につ

    「累加法・非累加法」で自工程の単位原価を計算する際の「当期投入分」について 商学部の学部試験の勉強でつまずいています。 おそらく会計士どころか日商検定レベルの問題ですが。。 総合原価計算で出てくる「累加法・非累加法」なんかで自工程の単位原価を計算する際の「当期投入分」の計算がどうもしっくりきません。 ---以下例題 先入先出として、( )内は加工進捗度をしめします。 材料は第一工程の始点で投入されます。 「第二工程」以後は省略しています。 <第一工程> 期首仕掛品 1000個(80%) 当期投入 5200個 合計 6200個 期末仕掛品 600個(40%) 完成品 5600個 <原価データ> 直接材料費 1,133,600円 加工費 443,520円 ---以上例題  FIFOなので直接材料費は5200個で割る(、そして×600を期末仕掛品の原価に参入) ってのは理解できますが、加工品がなぜ5040個で割るのか理解できません。。 完成品5600個のうち800円(=1000個*0.8)が期首のものなので当期投入は4800、それに当期投入→期末仕掛品の240(=600個*0.4)を足して5040になるからという理解なんでしょうか? でも、 当期投入は5200個で うち600個が期末仕掛品(40%) うち4600個が完成品(100%) なので240+4600で4,840で割ってよい気がします。 後者だと何がだめなんでしょうか?

専門家に質問してみよう