• ベストアンサー

家紋に詳しい方、教えて下さい!

家紋に詳しい方、教えて下さい! 我が家は右離れ立ち葵という 家紋なのですがこの家紋について 情報がありましたら何でも良いので 教えていただきたいのです。 因みに名字は本多です。 家紋に詳しい方、宜しくお願いします!

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 (1)葵の紋は、京都賀茂神社の神紋であり、賀茂神社の神主、氏子、信仰者に葵紋が広がりました。 (2)三河から伊豆にかけて「賀茂」という地名が残っており、賀茂神社の社領が多くあった名残です。 (3)三河に居た松平氏、伊那氏、島田氏が葵紋を使っていましたが、徳川家康が天下を取ると、葵紋の独占を図り、他家での使用を禁止しました。 (4)ただし、本田氏(または、本多氏)のみが賀茂神社神官の出自であったため、徳川家の独占に対して、 「殿こそ、新田の出であるのであれば、丸に一の「一引紋」に変更されたらいかがでしょう」 と、断り、家康もそれにはさすがに「理の当然」と考え、本田氏だけには、元々の「立ち葵紋」を使用することを許可しました。 (5)そして、徳川家康は丸に三つ葉葵に変形させて、現代で言う「三つ葉葵」の紋を将軍家の紋所としました。 あなたの家系は、本多姓ですので、加茂神社に関係あるのではないでしょうか。 ちなみに、加茂神社の神紋は、NO1の方のWikipediaで「二葉葵」です。

10m10m
質問者

お礼

どちみち徳川に関係がある紋なんですね なんかちょっと嬉しいです。 有難うございました\(^o^)/

その他の回答 (4)

回答No.5

bungetsuです。 おぉミステイク。 加茂神社→→賀茂神社

  • enekon
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.3

丸なしですか? 丸ありだったら、新選組総長山南敬助と同じ家紋です(あまり焼くに立たないですかね;)

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.2

今日は。 丸なしの右離れ立葵ですか? 葵と本多と言う苗字から徳川を連想しますが、元々この立葵紋は京都下鴨神社縁のものです。 丸のない紋は普通女性紋とされていますからもし、明治3年の「平民苗字許可令」以降に本多姓を名乗られたのなら、それ以降に何代か前の方がこの紋をお付けになったのかもしれません。 父方の代々の墓所があるなら石に家紋が刻んでありますので、古い明治以前から続く家柄なら立葵紋は下鴨社家ゆかりのものだろうと思います。(明治以降なら色々自由に家紋を選んだので関係はありません) 昔なら戸籍抄本をとればそれが判ったのですが、今はその壬申戸籍が廃止されたので伺うすべがありません。 本多と云う苗字は比較的新しく戦国時代以降のものですから、(比較的古い「新撰姓氏録」・・しんせんしょうじろく・・には載っていません)遡る為には、戸籍の除籍謄本を貴方のおじいさんから初めて、2代、3代と遡る必要があります。 母上の羽織には母方の実家の紋をつける慣わしですから、立葵の紋とは異なっているはずです。 お墓と除籍謄本から相当遡れますし、その最終の何代か前の方の本籍のある場所の旦那寺(必ず檀家として関係があった)の古い過去帳をお調べになれば相当な事まで判明することがあります。 ネット友人に頼まれ前述の方法でわずか14軒の集落の同姓を探し当てた事もあります。 ネットには家紋がたくさん紹介されています。 http://www.harimaya.com/o_kamon1/zuukan.html 一見して安心してしまわずに一度ルーツをお調べになってはいかがですか? 自分の家のお墓の紋を確かめるところから始める事をお勧めします。

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

もともと徳川家の家紋である『三つ葉葵』から派生したもので、徳川家重臣の本多忠勝の家紋として使用を認められたもののようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E3%81%A4%E8%91%89%E8%91%B5

関連するQ&A

  • 家紋と血筋についてです

    私の家の家紋は「右離れ立ち葵」というものです。 調べてみると徳川家臣本多忠勝の家紋と同じようなのです そして偶然にも私の苗字は「本多」です 家紋と苗字が同じということは なにか関係があるのでしょうか? 関係あるかわかりませんが、先祖は佐賀鍋島氏でもあります

  • 右離れの立ち葵の家紋について。

    宜しく御願い申し上げます。 実は私の家紋は タイトルの右離れの立ち葵です。 よく法事の際のお寺の住職さんや着物屋さんに 良い家紋であると言われますが、 由来というかルーツがイマイチよく分かりません。 徳川家の葵の御紋からきているものであるということだけは分かるのですが、 名字も徳川ではないですし(池田)、この際に真相を知りたくなりました。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら お教え願います。 宜しく御願い申し上げます。

  • あなたの家の家紋は何ですか?

    最近家紋に興味があります。 皆さんの家の家紋はどんな物ですか?名称が分からなければ形を教えてください。 ちなみに我が家の祖父方の家紋は根笹というよく見かける笹の葉と笹の幹が上に伸びているものです。 祖母方は羽根のクロスしているもので、母方はハート型の葉っぱが葵の紋のように3つ並んでいるものです。 家柄に関係する家紋は特に無いのでちょっと不満です。笑 珍しい家紋があると面白いです。

  • 苗字に葵という字

    江戸時代に、葵の家紋の使用が禁止されていたのは、有名なはなしですが(本多家など一部例外を除く)、 「葵」という字が入る苗字(葵、葵川、葵木とか) って使用が許されたんでしょうか?? ご存知の方、あるいはこういうことについて述べられている本を知っている方、よろしくおねがいいたします。

  • 我が家の家紋

    我が家の家紋を調べるため、すでに亡くなっている祖父の遺影の着物を見ましたら、以下の家紋が描かれていました。この家紋の由来、利用されている方の苗字等お分かりの方がいましたらお教え下さい。

  • 家紋

    先日、家紋と名字が私と同じ方を見つけました。そこで質問なのですが、家紋と名字が同じだとやっぱり先祖同士が関係ある可能性があるでしょうか?

  • 家紋「丸に左離れ立ち葵」についてご存知無いですか?

    今、四国の田舎の家紋について調べています。苗字などからも検索してみましたがなかなか家紋の名前が解らず、やっと「丸に左離れ立ち葵」という家紋だと解りました。ところがルーツについてはあまり解りません。私の予想では、四国の、びっくりするような谷間にひっそりと住んでいた家柄から、合戦のあとの落人が祖先のように思えてなりません。 なにかこの家紋についてご存知の方か、詳しく載っている書物をご存知の方教えていただけませんか?

  • 家紋

    http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/shikoku/saijo.html ↑のサイトに載っている、御三家の御連枝が使用した八角形に三葉葵の家紋は何という家紋なのでしょうか?

  • 農民の家紋使用はいつから?

    家紋が必要なのは主に紋付きを作るときかと思います。 ならば、紋付きなど着なかった江戸時代の農民には家紋がなかったのでしょうか? それとも、苗字と同じように、使わなくても我が家の家紋はコレ!と決まったものがあったのでしょうか? 江戸時代に農民が家紋を使っていた証拠となる文献をおご存じでしたら教えてください。 建造物や墓石に家紋がある、というのでも結構です。 または、明治以降になってこうして家紋を決めた、という資料でも結構です。

  • 【日本史・家紋の謎の続き】「江戸時代は特定な家紋(

    【日本史・家紋の謎の続き】「江戸時代は特定な家紋(例えば徳川の葵だとか)以外は何を使っても自由だったそうです」 江戸時代に特定の家紋は無断使用出来なかったという家紋は何種類あったのでしょう? 徳川家の葵の他に何がありましたか?