• 締切済み

力の合力の簡単なところ・・・

実際、何も考えることなくできることかもしれませんが、よろしくお願いします。 F1、F2の力は、どちらも10kgwです。 F1,F2のなす角は120°です。 答えは、F1=F2=Fと書いてあり、∴10kgw と書いてあります。 どうしてこのようになるのか、細かな点において教えて頂きたいのです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.5

まだ締まっていないので蛇足ながら一言。 問題を力の平衡問題であるとしますとF1、F2で引っ張られている質点がFの力の引っ張りで静止しているということになりますね。力F1とF2のなす角が120°ですから、幾何学的に考えて丁度アルファベットのYの事の頭の部分に相当します。絵で書くと次のようになります(概念的に書いていますから、非対称になっているなど細かい点はご容赦を)。   F1○       ○F2      ○   ○        ●←質点        ○        ○F F1とF2のなす角度が120°ですから、幾何学的な対象性からF1とF、F2とFのなす角度も120°になることが分かります。 こうなるとどれがF1でどれがF2でどれがFなのか区別する方法がありませんね。今、F1=F2=10kgwなのですから、問題とするFも当然10Kgwとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eiectron
  • ベストアンサー率59% (58/98)
回答No.4

これではどうでしょう。   2つの力が1つの点に押す力を加えた場合を考える問題です。  例えば1つの丸い鉄の玉を、2人の人が、120°違った方向に、同時に押し転がす力を加える。  すると、鉄の玉は2つの力が、合成されて1つの力になって、その合成された力の方向に押し動かされものですよ。という物理学の力の合成の知識です。  力は五感で感じていて作られた曖昧文字ですが、計算するため、人の知恵は次の様に考え、結論に達しました。これが力で動き変化する地球の自然、宇宙、を動かしている力の合成の物理学です。  力とは、大きさと方向がつきものなので、力の大きさを直線の長さで表現し、先に矢印をつけて方向とし、力の値とします。  大きさと方向を持ったもの、矢印で表現できるものを、通称「ベクトル量」と名付けました。これに対し方向がないものをスカラー量という。    2つの力の合成は、昔の先輩科学者(誰か分かりません)が、直感からか?インスピレーションから?か、2つの力の矢印の角度を持った平行線の対角線が、2つの力を合成した1つの力になって現れる。という、法則ともいえる自然の事実を(誰がやってもてもその通りになるという事実、通常原理とか法則という)を発見し、いつとはなく学校では猫も杓子も先生も博士も、この原理を暗記して、教えたり、計算したりする様になりました。5つの力が同時に加わっても、2つづつ合成していけば答が出ます。  この問題は、F1、F2という、2つの同じ大きさの 力のベクトルが120°の角度に開いた平行四辺形の対角線を描いてみると、2つの正三角形になりますから。特に三角関数を使わなくても、10KgWと分ります。  力の合成の原理の歴史的意味が分からなかったのではないでしょうか。理由の分らないまま使うのも不安なものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

判りやすいためにx軸より上に60度(F1)、x軸より下に60度(F2)とします。 F1:sin60度=√3/2    cos60度=1/2 F2:sin(-60度)=-√3/2    cos(-60度)=1/2 上の式の合力はsin分=0、cos分=1となります。 従ってx軸方向に10kgwとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.2

二つの力A、Bの合力Cの大きさを求めるためには、A、Bを二辺とする平行四辺形を作図して、対角線の長さを測るのでしたね。 AとBの大きさが同じなら、平行四辺形は、ひし形になります。さらに、二辺のなす角が120°なら、対角線の長さは、辺と同じになります。したがって、A、B=10kgwなら、C=10kgwになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kajyukun
  • ベストアンサー率18% (157/842)
回答No.1

F=F1cos60°+F2cos60° =5+5=10 ですね。

twinkle_light
質問者

補足

その教えて頂いた式は どのように考えてそのようになったのですか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合力の求め方

    物理の基礎的な問題なのですが教えてください。 x軸となす角が30°でその大きさが4.0Nの力F1とx軸となす角60°の大きさ3.0Nの力F2がある。 そこで合力の大きさF[N]と合力がx軸となす角をθとしたときのtanθの値を求めよ。の解き方と式、答えがわかりません。なるべく分かりやすく解説をお願いします。

  • 物理I 剛体にはたらく力の合力について

    物理I 剛体にはたらく力の合力について 添付の画像を見てください。 これの説明に教科書では ベクトルF3の作用線がAの右方にあると、剛体は反時計まわりに回転し始め、 つりあわなくなるなるので、作用線はAの左方にあることがわかる。 と書いてあります。 反時計まわりに回転するというのは感覚的にはわかるのですが、 仮にベクトルF3が線分ABをF2:F1に内分する位置にあったとしても 点Oのまわりのモーメントの和は0になると思うのですが どこが間違っているのでしょうか? 物理は苦手なので詳しく教えてほしいです。 お願いします。

  • 力のモーメントについて

    点Oから力Fの作用線までの距離をl[m]とし、lとFのなす角をθとすると、h/l sinθとなる。したがって、点Oに関する力のモーメントM[N・m]は   M=Fl sinθ[N・m]  と表すことができる。 とありますが、問題によってはsinθやcosθを使ったり、マイナスsinθ、cosθになったりと、cos、sinの見分け方がよくわからないので、教えて下さい。 自分でx-y座標系を用いて考えていけばよいのでしょうか?

  • 簡単なことで申し訳ないのですが、フックの法則とkgwについて質問します

    簡単なことで申し訳ないのですが、フックの法則とkgwについて質問します。 フックの法則はF=kxで、力の単位はF〔N〕だと思うのですが、1kgw=9.8Nだから、 もし1kgwの力で0.3m伸びるばねがあるとしたら、ばね定数kは、9.8=k*0.3で、k=32.66…となるのではないのでしょうか。 問題では、k=1/0.3となっていて、F=1/0.3x〔N〕となっていたのですが、なぜ〔kgw〕なのにそのまま〔N〕の式に代入できるのですか。何かを根本的に間違えていますか。 ご指摘お願いします。

  • 弾性力(フックの法則)

    1m伸ばすのに2,0kgw/mの力が必要なばねがある、3m伸ばすのにどのくらいの力が必要か弾性力を求めよの問題で答えは3*2,0=6,0 kgwになりました。 これは弾性力を求める問題なのになぜ引っ張る力を求めているのかが疑問です。 弾性力と引っ張る力というのは等しいのですか?分からないので教えてください。   

  • 力のつりあい

    力のつりあいの問題で答えが合わずに困っています。 直角に曲がった太さが一様な針金が天井から糸でぶら下がっている。 AB=10cm、BC=15cmでAのところに糸がついています。 このとき辺BCと水平がなす角を求めるんですが答えが合いません。 辺AB、BCの重心を求めて辺の割合から重さをだし、糸の張力とのつりあいの式と点Aを支点にしたモーメントを考えたのですが答えが出ませんでした。考え方をわかりやすく教えてください。お願いします。

  • 力のつりあい

    重さW(kgs)、長さL(m)の一様な棒が、その一端に取り付けられた糸によって、固定点からつるされている。この棒の下端に水平方向の力F(kgs)を加えて引っ張っり、つりあいの状態を保たせる。 (1)糸及び棒が鉛直線となす角をそれぞれθ、φとすると、θとφの間にはW、Lの値に無関係な一定の関係式が成立することを証明せよ。 (2)F=W/2(kgs)であるとして、糸の張力T(kgs)及び角φを求めよ。 この問題の解答解説をお願いします(>_<)

  • 力のモーメントの問題が分かりません

    「図に示すように点Aに力F=(-40i+20j+10k)Nを加えた。Oa軸に関するこの力のモーメントを求めよ。」という問題の解き方が分かりません。 答えが-60N・mということは分かっています。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ばねが位置xにきた時受ける力の合力Fについて

    ばね定数kのばねに質量mのPがつるされて静止している  この位置OからPを下へ引っ張って放すと、Pは振動をはじめた。Oを原点として下向きにx軸をとる つりあいの位置は自然長からLの伸びているとする この時のPが位置xにきた時受ける力の合力Fを求めよ 何ですが解答は kL=mg,F=mg-k(L+x)よりF=-kxです ここで質問ですがどうしてF=mg-k(L+x)になるんですか つりあいの位置からxだけ伸ばして放しているのだから弾性力k(L+x)はmgより大きいので F=k(L+x)-mgになると思ったのですが また、Pをの位置OからPを上に縮めて放した場合、Pが振動をはじめたとすると、この時のPが位置-xに来たとき受ける力の合力fはどのようになりますか? 求め方と答えを教えてください 図々しく2つも質問してすいません、できれば回答お願いします

  • 力のつりあいの基礎ですが…

    水平面上におかれた2.0kgwの物体を水平と30度をなす方向に糸で引く。糸の張力をしだいに増して、0.50kgwになったときに物体は動き出した。物体と面の間の静止摩擦係数はいくらか。 静止摩擦係数をμ,物体が受ける垂直抗力をN,最大静止摩擦力をFとすると、 鉛直方向のつりあいにより 2.0=N+0.50sin30° ⇔N=3/4 よってF=3/4*μ 水平方向のつりあいにより F=0.50cos30° ⇔F=√3/4 代入して 3/4*μ=√3/4 μ=√3/3 物理が全く理解できないのですが、僕の解答はあっていますか? 図がなくてわかりづらいと思いますが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ジムでのパーソナルトレーニング指名に悩んでいる女性がいます。過去にはAの男性とBの女性を指名しましたが、それぞれのトレーナーにはメリットとデメリットがあります。Aの男性は緊張感がありますが、知識や教え方は豊富です。一方、Bの女性は筋トレに特化しており、楽しくトレーニングができます。また、予約が取りづらいCの男性も候補に挙がっています。自主練時にはトレーナーからのひと声がないため、寂しさを感じています。友人からは指名なしでも良いと言われていますが、それぞれのトレーナーの予約状況を考慮すると困っています。
  • パーソナルトレーニング指名での悩みについて、女性が相談しています。ジムでの指名はAの男性、Bの女性、Cの男性の中から行われていますが、どのトレーナーを指名すべきか迷っています。Aの男性は知識や教え方が豊富ですが、緊張感があります。Bの女性は筋トレに特化しており、楽しいトレーニングができます。Cの男性は柔らかい人柄であり、教え方もよく日曜日と夜にしか来ないため予約が取りづらいです。自主練時にはトレーナーからのひと声がないため、寂しさを感じています。友人からは指名なしでも良いと言われていますが、予約状況を考慮すると困っています。
  • 女性がジムでのパーソナルトレーニング指名に悩んでいます。過去にはAの男性、Bの女性を指名し、それぞれのトレーナーにはメリットとデメリットがあります。Aの男性は緊張感がありますが、知識や教え方は豊富で食事面のアドバイスもあります。Bの女性は筋トレに特化し、筋肉を意識したトレーニングができます。Cの男性は予約が取りづらいですが、柔らかな人柄であり、教え方も良いと感じています。自主練時にはトレーナーからの声掛けがないため寂しさを感じており、他のトレーナーにも挑戦してみるべきか悩んでいます。
回答を見る