• ベストアンサー

合力の求め方

物理の基礎的な問題なのですが教えてください。 x軸となす角が30°でその大きさが4.0Nの力F1とx軸となす角60°の大きさ3.0Nの力F2がある。 そこで合力の大きさF[N]と合力がx軸となす角をθとしたときのtanθの値を求めよ。の解き方と式、答えがわかりません。なるべく分かりやすく解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

あ、紙じゃないから、さかさにしちゃった。 ここで、 tanθ= sin θ/cos θ ですから、 tanθ=(4 sin 30°+3 sin 60°)/(4 cos 30°+3 cos 60°) = (4*1/2+3*Root(3)/2) / (4*Root(3)/2+3*1/2) = (2+3/2*Root(3)) / (2*Root(3)+3/2) = (7*Root(3) +24) / 39 でしたね。

gauryi
質問者

お礼

ありがとうございます。 あとFの合力はただFxとFyを足せばいいのですか? それともそれぞれの二乗を足したもののルートなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

要するに合力は、x軸成分、y軸成分それぞれの和に なるということで求めればいいのです。 x軸方向の力の和を求めると、 Fcosθ= 4 cos 30°+3 cos 60° y軸方向の力の和を求めると、 Fsinθ= 4 sin 30°+3 sin 60° ここで、 tanθ= cos θ/ sinθ ですから、 tanθ=(4 cos 30°+3 cos 60°)/(4 sin 30°+3 sin 60°) = (4*Root(3)/2+3*1/2) / (4*1/2+3*Root(3)/2) = (2*Root(3)+3/2) / (2+3/2*Root(3)) = (25*Root(3) -24) / 11 ってあたりで、計算あってるかなぁ。 やってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合力の問題。

    試験勉強で次の問題が解けなくて困っています。解ける方は、ぜひ回答(解説)をください! 問題:向きが反対で平行、作用線間の距離が50cm、大きさがそれぞれ20N,30Nの2力F1、F2の合力を求めよ。                 

  • 2力の合成に関する三角関数

    設計の基礎的な問題集を見ているのですが、2力の合成で使う三角関数の計算方法を忘れてしまいました。 ネット上で正確に表記できませんが、2力の合成でその合力の角度の求め方です。 例えば水平方向(右方向)がF1=500Nで、それに直角に接するF2=300Nだったとすると、その合力の角度の求め方です。(合力が何Nかは計算できます。) tanα=F2/F1 から、tanを右辺に移動させた式の、 α=tan^-1(F2/F1) という式の解き方を忘れてしまいました。 以前は普通に解いていたのですが、tan^-1という箇所の意味がよくわかりません。(tanの右上に小さく -1 と書いてあります。) 10^-1ならば 1/10だと思いますが、上記の場合だと意味合いが異なると思いますが…。

  • ベクトルに関する問題です。

    ベクトルに関する問題です。 次の図のような力が働いていたとき、 合力の大きさFとx軸に対する角度θを求めるとき、 どのように計算すればよいのでしょうか? 解説お願いいたします。

  • tanθと直線について教えてください

    y=mxの場合は原点を通る直線ならy/xが式の傾きとなるので, x軸と成す角が θであるとすると tanθ=m(傾き)になるのは分かるのですが y=mx+nの場合には、 直線 y = ax + b が x軸と成す角が αであるとすると、tanα=m(傾き)となる理由が分かりません 確かに切片bが変わっても傾きが等しければx軸と成す角の大きさは変わりません しかしtanθ=y/xです。だから tanαの場合もtanα=y/xなのだからtanα=y/x= (mx+n)/x = m+x/nになると思うのですが なにが言いたいのかというとtanθ=tanαの理由がよくわかりません (tanα=m+x/n、tanθ=mになるからtanθ=tanαには決してならないと思うのですが、どうしてそうなるのかが知りたいということです)

  • 剛体における力の合成と作用点

    「一辺2mの正方形ABCDがあります。 下図のように、頂点Aをxy座標の原点に一致させ、辺ABをx軸を重ねます。 点AにF1=(4,0)、点BにF2=(0,3)、点CにF3=(-4,0)の力が働くとき、合力と作用点を求めよ。」 という問題です。 x軸方向については、F1とF3は打ち消しあう力ですので力が働かず、合力はy軸正方向に3[N]の力だということはわかりました。 しかし、解答では「作用線は直線x=14/3上」とあるのですが、作用線の求め方がわかりません。 教科書を見てもいまいちピンと来ません・・・ご回答よろしくお願いします

  • ばねが位置xにきた時受ける力の合力Fについて

    ばね定数kのばねに質量mのPがつるされて静止している  この位置OからPを下へ引っ張って放すと、Pは振動をはじめた。Oを原点として下向きにx軸をとる つりあいの位置は自然長からLの伸びているとする この時のPが位置xにきた時受ける力の合力Fを求めよ 何ですが解答は kL=mg,F=mg-k(L+x)よりF=-kxです ここで質問ですがどうしてF=mg-k(L+x)になるんですか つりあいの位置からxだけ伸ばして放しているのだから弾性力k(L+x)はmgより大きいので F=k(L+x)-mgになると思ったのですが また、Pをの位置OからPを上に縮めて放した場合、Pが振動をはじめたとすると、この時のPが位置-xに来たとき受ける力の合力fはどのようになりますか? 求め方と答えを教えてください 図々しく2つも質問してすいません、できれば回答お願いします

  • 2直線のなす角

    高校数学IIからの質問です。 『(1)y=-1/3x+2、(2)y=1/2x+1のなす角θ(0<θ<π/2)を求めよ。』という問題です。 僕は、切片は無関係なので、(1)の直線がx軸と第4象限でなす角αと(2)の直線がx軸の正の向きとなす角βを足して、tan(α+β)として考えました。tanα=-1/3、tanβ=1/2なので、ここで制限の加法定理を用いて計算すると、tan(α+β)=1/7となり、ここで行き詰りました。 解答解説では二つの直線ともx軸の正の向きとなす角をα、βとしてtan(α-β)で計算していました。この考え方は理解できるのですが、僕の考え方の何が間違っているのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 三角関数の問題です。

    2直線x+y+2=0と√3x-y+1=0のなす鋭角θを求めよ。 この問題についてですが、直線とx軸の正の向きとのなす角をα、βと置いて、図を描いて解くオーソドックスな問題ですが、答が出ません。 図を描いてみるとなす角θはβ-αで、 tanα=-1 tanβ=√3 tan=tan(β-α)=√3+2 しかし何度やっても上記のような答になり、θ=になりません。計算過程が間違っているのでしょうが、どこが違っているのか分かりません。 分かる方、どうか教えてください。

  • 力の合力の簡単なところ・・・

    実際、何も考えることなくできることかもしれませんが、よろしくお願いします。 F1、F2の力は、どちらも10kgwです。 F1,F2のなす角は120°です。 答えは、F1=F2=Fと書いてあり、∴10kgw と書いてあります。 どうしてこのようになるのか、細かな点において教えて頂きたいのです。よろしくお願いします。

  • 数IA 直線とX軸の正の向きとのなす角θ

    該当の問題ですが、下記の認識で正しいかどうかだれか教えてください。 問題; 直線√3x+y=1とx軸の正の向きとなす角θを求めなさい。 回答; 120° 私の認識; y=-√3+1に式を変形すると、傾きが-√3の直線になる。 傾き=tanと考えると、tanθ=-√3とはθ=120° よって、答えは120° この認識って正しいでしょうか?