• ベストアンサー

物理I 剛体にはたらく力の合力について

物理I 剛体にはたらく力の合力について 添付の画像を見てください。 これの説明に教科書では ベクトルF3の作用線がAの右方にあると、剛体は反時計まわりに回転し始め、 つりあわなくなるなるので、作用線はAの左方にあることがわかる。 と書いてあります。 反時計まわりに回転するというのは感覚的にはわかるのですが、 仮にベクトルF3が線分ABをF2:F1に内分する位置にあったとしても 点Oのまわりのモーメントの和は0になると思うのですが どこが間違っているのでしょうか? 物理は苦手なので詳しく教えてほしいです。 お願いします。

  • p08a
  • お礼率0% (0/48)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

>仮にベクトルF3が線分ABをF2:F1に内分する位置にあったとしても 点Oのまわりのモーメントの和は0になると思うのですが なりません。点Oのまわりのモーメントは - F1L1 + F2L2 = 0 とあるように,すでにつりあっているのですよ! 点O以外のどこにどんな力がひとつ加わっても,つりあいは破れますよね? ですから,合力は点Oになければならないのです。

関連するQ&A

  • 剛体のモーメントについて

    逆向きの平行な2力F1(作用点A),F2(作用点B)、(F2>F1)の合力は、F2の向きに大きさがF=F2-F1になり、作用線は、それぞれの力の作用点間をl1:l2=F2:F1に外分する点Pを通る、とありますが、質問です。 (1)この剛体は、AB間のどこか(点Cとする)を支点にして回転運動するのではないでしょうか。 (2)モーメントがCP×Fになるということでしょうか。 (3)なぜ、教科書には、この物体がどのように回転するかの記述がないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 力のつり合い

    1つの物体の2つ以上の力F1(ベクトル量)F2、、、が同時に作用して、物体が移動も回転もしないとき、物体は釣り合っているという。この時、物体は移動しないことから力のベクトル和は0ベクトルであり、 F1+F2+,,,=0ベクトルが成り立つ((1)) また、物体が回転しないことから、任意の回転軸のまわりの力のモーメントも釣り合っており、力のモーメント和も0である。よって、次が成り立つ。 M1+M2+,,,=0((2)) (疑問) (1)について、 ある回転軸に対し、物体が回転しないときは、力の大きさ×距離[モーメント)の総和が0になりますが、その際、うまくいえませんが、距離と、力の大きさの比がきちんと取れている=力のベクトル和は0ということでしょうか? 初学者なので、私のイメージを汲んだ上で納得のいく説明を加えていただければと思います。 (2)について、 任意の回転軸ですから、どこに、回転軸をとっても、モーメントの総和は0なのですよね、なぜそのような事が成り立つのでしょうか?教えてください。

  • 剛体・力のモーメント【高1物理】

    すごく基本的なことなのですが、お願いします。 説明に、 一様な棒をその中点0を支点として、そのまわりに鉛直面内で回転できるようにしておく。支点の両側におもりを下げて、鉛直下向きの力をはたらかせる。このとき力F1、F2はそれぞれ棒を0のまわりに反時計まわり、時計まわりに回転させようとする。・・・ などとあるのですが、このとき反時計まわりとか、時計まわりってどうやって見分ければいいんでしょうか? お願いします><後、剛体にはたらく力のつり合いに関する問題をとく上での注意点やコツなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 力のモーメントのwikipediaの記述について

    力のモーメントのwikipediaの記述について wikipediaの「力のモーメント」の記述で、 『剛体にいくつかの力が影響しているとき、その剛体は回転する場合と回転しない場合があるが、回転しないときは力のモーメントが釣り合っている、という。 一般に、力のモーメントの値は回転の軸をどこに取るかによって変わる。しかし、剛体が回転していないとき、あるいは一定の回転を続けているときは、剛体のどこを基準に力のモーメントを取っても力のモーメントの和は 0、つまり釣り合っている。』 とあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9B%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88 しかし例えば均質な球を落下させる時は、落下という並進運動のみで回転運動はしないと思うのですが、回転の軸を重心以外の位置にとると、力のモーメントの和は0にならないと思います。 剛体のどこを基準に力のモーメントを取っても力のモーメントの和が 0になるのは剛体が回転していない時や一定速度で回転している時ではなく、完全に静止または等速の並進あるいは回転をしている時だと思うのですが、どうでしょうか? ご意見よろしくお願い致します。

  • 回転の向き 力のモーメント

    回転の向き 力のモーメント 物理初心者です。 よろしくお願いいたします。 剛体のつり合い、力のモーメントのところを勉強しています。 そこで、モーメントのつり合いは、 反時計まわりのモーメントの和、=時計まわりのモーメントの和 と書いてありますが、私は、どの力が反時計回りでどの力が時計回りの力になるのかがわかりません。 問題 大きさF(N)の等しい力がA, Bの二点に平行で逆向きにかかっている。AB=l(m)とする。直線AB間に点O1がAO1=x(m)、O2が点Aに対して点Bと反対側にAO2=y(m)である。このとき、O1のまわりのモーメント、OXのまわりのモーメントを求めよ。 答えは o1のまわりのモーメントが Fx + F(l-x)=Fl(N・m) O2のまわりのモーメントが F(y+l)-Fy=Fl(N・m) ですが、私はどうしてこのような式になるのかわかりません。 力の回転の向きとは力が棒の上にかかっているか下にかかっているかで考えるのでしょうか。 また、例えば棒が壁にたてかけてあるときのように、棒が斜めになっているときの力の回転の向きはどうなるのでしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2896553.html どなたか分かる方にアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 力のモーメント

    剛体に力Fが働いていているとき、その大きさFと、ある点Oからこの力の作用線までの距離Lの積FLは、剛体を点Oのまわりに回転させようとする能力のことを表している とあったんですが, これは点でなくても成り立ちますか? つまり例えば画像のような直線があるとすると, ある線分ABから力Fの作用線までの距離ACの積 F・(距離AC)は線分ABまわりに回転させようとする能力のことを表しているということ解釈でよいのでしょうか?

  • 剛体に力が働いたときの並進運動と回転運動について

     剛体に力が働いたとき (1)力の作用線が重心を通っていれば、剛体は並進運動のみ (2)力の作用線が重心を通っていなければ、剛体は並進運動と回転運動をする  ここで、どうしても理解できない点があります。 それは「(2)において剛体が回転運動をするときの回転の中心は重心とは限らないのではないか?」ということです。  いくつかの物理学の本に目を通したのですが、回転の中心がいつも重心となっています。私は「回転の中心は重心とは限らず、剛体内のある1点かもしれないし、場合によっては剛体の外にあるかもしれない。力の大きさ・方向によって、回転の中心も変わるのではないか?」と思っているのですが・・・  また、「力が重心から外れて働いた時に、力の大きさ・方向によって回転の中心が変わるとすれば、回転の中心となる点の法則はあるのでしょうか?」  高校のとき使用していた物理の教科書を読み返している社会人です。高校レベルでの回等でありますと、大変助かります。どうか宜しくお願い致します。

  • 物理のこの問題が分かりません。ベクトルの和を考えて

    物理のこの問題が分かりません。ベクトルの和を考えて合力を出すのは分かるんですが、その先が分かりません。解き方を教えて下さい。 問 次の図で力A Bの合力の大きさを求めよ。

  • 回転する剛体に関して。

    剛体に力を加えて回転したとき、固定された回転軸がない場合、この回転の回転軸は加えた力のベクトルと重心が成す面に垂直で重心を通る、 というのは感覚的にそうなる気はするのですが、慣性モーメントなどから数式的に導くことは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 剛体の回転

    剛体の回転に関してですが、例えば、長方形の中心に面に垂直な軸を通して、長方形の角付近を指で押して力を加えると、回転します。しかし、長方形の指で押された部分は加えられた力と同じ方向に進もうとするはずです。 この長方形の力を加えられた部分が長方形全体の回転にどのように作用していくのか考え方を教えていただけないでしょうか? 自分の中では、長方形を剛体として考えれば、モーメントが加えられて回転しはじめたと考えれますが、長方形を構成する分子一つ一つに関して見た場合、どのように分子が相互作用していくかという議論ではないかと考えています。 よろしくお願いします。