• ベストアンサー

弾性力(フックの法則)

1m伸ばすのに2,0kgw/mの力が必要なばねがある、3m伸ばすのにどのくらいの力が必要か弾性力を求めよの問題で答えは3*2,0=6,0 kgwになりました。 これは弾性力を求める問題なのになぜ引っ張る力を求めているのかが疑問です。 弾性力と引っ張る力というのは等しいのですか?分からないので教えてください。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.3

バネを手で持って引っ張ると,伸びますが,手をはなすと,元の長さに戻ります。 >1m伸ばすのに2,0kgw/m(?)の力が必要なばねがある (力=2,0kgw ,バネ常数=2.0kgw/m どちらかな・・・) というのは,多分,あるバネに2.0kgwの力を加えると,1m伸びた位置で,引張る力とバネを元の長さに戻そうとする力が「釣り合う」と言う意味でしょうか。「釣り合う」というのは,引っ張る力と元の長さに戻そうとする力が等しくなって,バネが伸びたままの状態で,動かなくなると言う意味ですね。式で書くと, 引っ張る力(F) = 元の長さに戻そうとする力(K*δ) F=K*δ つまり,フックの法則です。この時の元に戻そうとする力(K*δ)が,弾性力です。 この時の,(K)は,「そのバネ」の伸びに対する復元力に関する性質で,引っ張る力が変化しても一定の値を持ちます。この場合,F=K*δを変形して K=F/δ=(2.0kgw)/(1m)=2.0kgw/m となります。この(K)は物理的にはバネ定数と言いますが,数学的には引っ張る力と伸びの比例定数です。 そこで, >3m伸ばすのにどのくらいの力が必要か弾性力を求めよ δ=3mを代入すると, F=K*δ=(2.0kgw/m)*(3m)=6.0kgw フックの法則の「式の意味」を良く考えてみれば,「引張力=弾性力」の意味が理解できると思います。 以上,理解のヒントになれば幸いです。

attest07251
質問者

お礼

理解できました。詳しい説明有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shinyu
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

弾性力と引っ張る力が「作用・反作用」の関係だから等しくなる.

attest07251
質問者

お礼

有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

(引っ張る力)=(引き戻そうとする力) の関係があるからです。この場合、弾性力は、「引き戻そうとする力」ですよね。

attest07251
質問者

お礼

理解できました。説明有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簡単なことで申し訳ないのですが、フックの法則とkgwについて質問します

    簡単なことで申し訳ないのですが、フックの法則とkgwについて質問します。 フックの法則はF=kxで、力の単位はF〔N〕だと思うのですが、1kgw=9.8Nだから、 もし1kgwの力で0.3m伸びるばねがあるとしたら、ばね定数kは、9.8=k*0.3で、k=32.66…となるのではないのでしょうか。 問題では、k=1/0.3となっていて、F=1/0.3x〔N〕となっていたのですが、なぜ〔kgw〕なのにそのまま〔N〕の式に代入できるのですか。何かを根本的に間違えていますか。 ご指摘お願いします。

  • 弾性力による位置エネルギー

    『5Nの力を加えると、0,10m伸びるバネがある。 このバネに15N加えたときに、このバネが持つ弾性力による位置エネルギーはいくらか。』 という問題で、答えが2,25Jなんですが、どうやっても0,25Jにしかなりません。 途中式を書くのでどこが間違っているか指摘してもらえないでしょうか。 お願いします。 5=K×0,1(フックの法則より) K=50 1/2×50×(0,1)2乗 =0,25 わかりにくくてすいません。 どなたかお願いします。

  • フックの法則のことなのですが・・・

    ある材質でできている一様な棒がある。その長さは1.5m断面は半径2cmの円で、この棒の長さの方向に60kgwの力を加えて伸ばしたところ0.3mmだけ伸びた。棒の直断面に作用する張力の大きさは何kgw/cmか、またこれは何paか?・・・・正直断面積をだすところまでしかわかりません^^;。誰かわかる方助けてください、よろしくお願いします。

  • ばねの弾性力、高校物理

    (本の内容) 図のように右向きを正とするとき、 ばねの伸び縮みした長さをx(m)ばね定数をk(N/m)、Nは弾性力とするとき、N=-kx (自分で考えた例) (1)x=5m、k=1/2のとき、N=ー2,5、左向きの弾性力(引き延ばした力への反作用) (2)x=-5m、k=1/2のとき、N=2,5、右向きの弾性力(縮ませた力への反作用) です。 (疑問) (1)私の考えた例とその説明は合っていますか? (2)ばね定数が正ならば、上の力の向きは正しいのですが、いつでもばね定数は正なのでしょうか? また、私は力の向きの判断がまだよくわからないのですが、(上の例ではなんとなくでやってしまった) 教えてください。

  • 弾性エネルギ

    材料力学を学んでいる初心者です。よろしくお願いします。 直径10?、長さ1mのバネ鋼が50kNの引っ張り荷重を受けています。このバネ鋼に蓄えられている弾性エネルギを教えてください。 バネ鋼の弾性係数をE=206GPaとする。 上記問題の、引張応力σと弾性エネルギUを教えてください。 なにぶん初心者ですのでよろしくお願いします。

  • 物理 弾性力の問題

    自然の長さよりも、ばねが0.02(m)伸びているとき、ばねに生じている弾性力の大きさは0.4(N)である。以下の問いに答えなさい。 (1)このばねの(ばね定数)kを求めなさい。 (2)このばねを自然の長さよりも、0.1(m)伸ばした。このとき、ばねに生じる弾性力の大きさを求めなさい。 解答お願いします!また、(2)はどうやって求めるのか教えてください。

  • フックの法則

    ある材質でできている一様な棒がある。その長さは1.5m断面は半径2cmの円で、この棒の長さの方向に60kgwの力を加えて伸ばしたところ0.3mmだけ伸びた。                                                       同じ断面積で長さ5mの棒ではその伸びは何cmになるか、また同じ長さ(1,5m)で断面の半径が1cm、4cmの棒ではその伸びはそれぞれ何cmか?・・・・自分なりに考えた結果、単純に最初の問題は長さが約3.3倍になってるので伸びも3.3倍になり、0.99mm伸び、次の問題では、半径が4cmの方でみると断面積は元の断面積の4倍なので伸びは0.3mmの1/4倍の0.075mm伸び、同じ考えで半径1cmの方は1.2mm伸びる、になりました。ですが正直自信がありません。わかる方ぜひ教えてください、よろしくお願いします。  

  • 弾性エネルギー

    物理Iについて質問です。 ばねの一端を固定して他端に物体をつり下げるとして、 ばねを縮めた(または伸ばした)とき、弾性エネルギーを持つのはばねですよね。 それともばねに吊り下げた物体でしょうか。 弾性エネルギーの定義にようると、これをもっているのは力を加えられて変形している物体(上のような場合はばね)ということですが、 他の参考書には、変形したばねに固定された物体は弾性エネルギーを持つ、というような記述もありました。 初歩的なことだと思いますが、結局よくわからないのでどなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • バネはどれだけ伸びるでしょうか(フックの法則)。

    バネはどれだけ伸びるでしょうか(フックの法則)。 添付の図を見て頂けますでしょうか。 図のように滑車を通して錘をつりさげ、バネの伸びを求めたいと思っております。 半径2rの円盤に関しては慣性モーメントIを指定してきています。 もし慣性モーメントを考慮せずに解くということになれば、当然バネの伸びは、 バネ定数をkとして、2mg/kですよね(錘の質量はmですが、力が滑車によって倍増 されるため)。 慣性モーメントを考慮した場合の今回の問題ですが、私は以下のように考えました。 おかしいところがないか指摘して頂けませんか。 糸の張力をTとすると、m(d^2x/dt^2)=mg-Tが成り立ち、回転の運動方程式は、 T×2r=Iω(ただし角速度をωとしました。)となります。ここでdx/dt=rωなので、 これらの式より、d^2x/dt^2=4mgr^2/(4mr^2+I)と出ました。 よってd^2x/dt^2にmを掛けて、滑車によって力が倍増されることも考慮して2倍 すると、2m*(d^2x/dt^2)となり、これが実質の質量だと思ったので、これをフッ クの法則の式に代入して、バネの伸びは、2m*(d^2x/dt^2)をkで割ったもの、即ち (2m/k)*{4mgr^2/(4mr^2+I)}と答えを出しました。 問題分には重力加速度gが用意されていなかったのですが、これは誤りでしょうか。 独学でやっているため、また模範回答も無く、質問した次第です。 よろしくお願い致します。

  • 物理(ばね)

    自然の長さが等しく、ばね定数がそれぞれk1(kgw/m),k2(kgw/m)の軽いつる巻ばねA,Bがある。 A,Bの一端をいっしょにして天井に固定し、他端もいっしょにして重さW(kgw)のおもりをつるすと、ばねは何m伸びるか。 ↑F=kxとつりあいの式を使うと思ったんですが、全然解けませんでした(^_^;) 解き方を詳しく教えて頂ければ嬉しいですm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • PT-P710BTの赤色LEDが点滅し、スマホと接続できなくなった場合の対処方法を教えてください。
  • PT-P710BTの接続エラーによる赤色LED点滅の問題を解決する方法を紹介します。
  • PT-P710BTのシステムエラーにより赤色LEDが点滅するトラブルに対する解決策を教えてください。
回答を見る