お坊さんのお盆訪問がキャンセルされた場合の対応方法

このQ&Aのポイント
  • 毎年、お坊さんがお盆にお経を上げに来てくださいますが、今年は体調不良のため訪問がキャンセルされました。私は仕事で不在が多く、母も高齢で外出が難しいため、ご近所の情報が入ってこなかったことにショックを受けています。電話での連絡の確認を急ぐべきでしたが、咄嗟に対応できずに後悔しています。また、お盆の間に代わりのお坊さんにお経を上げてもらいたいと思っています。同じような経験のある方、対応方法を教えていただけませんか?
  • お盆になると毎年お坊さんがお経を上げに来てくれるのですが、今年はお坊さんの体調不良のため訪問がキャンセルされることになりました。私は仕事のため不在が多く、母も高齢で外出が困難なため、近所の情報が入ってこなかったことに驚いています。お寺に電話して電話連絡の有無を確認するべきでしたが、パニックになってしまって聞くことができませんでした。また、お盆の間に代わりのお坊さんにお経を上げてもらいたいと考えています。同様の経験がある方、アドバイスをいただきたいです。
  • 毎年お坊さんがお盆にお経を上げに来てくださいますが、今年は体調不良のため訪問がキャンセルされました。私は仕事のためにほとんど家にいないため、ご近所の情報が入ってこなかったことに驚いています。お坊さんとの連絡が通じていたか確認するべきでしたが、焦ってしまって聞くことができませんでした。また、代わりのお坊さんにお経を上げてもらいたいと思っています。同じような経験のある方、アドバイスをいただけませんか?
回答を見る
  • ベストアンサー

毎年、お坊さんがお盆にお経を上げに来てくださいます。

毎年、お坊さんがお盆にお経を上げに来てくださいます。 我が家は浄土真宗で、我が家のある地区は大体同じお寺の檀家で、お盆は8月12日に来られることが決まっています。 念のため、今日お寺に電話をしましたところ、「今年は体調が悪くてお盆に回れない。お宅は毎月二十日が月命日なのでそのときに回りたい」という返事が返ってきました。 もう今日(8月10日)になって初耳だったのでビックリしたのですが、仕事の合間の電話だったので咄嗟に言葉が出ず、「わかりました」と返事してしまいました。 実は母と二人暮らしなのですが、ここ二年ほど母は高齢のため歩行状態も悪くてあまり外に出ず、私も日中仕事のため、ご近所づきあいが希薄になっていました。 そのためか「こんなに冷たかったのか」と時には涙が出るほどご近所の情報が入ってきません。もしかしたらお坊さんの話も、邪推かも知れませんが、ご近所はとっくに知っていたのではないかとさえ思えてきます。 また、母は私との電話なら会話できますが、私以外の電話だときちんと会話が難しいことも想像できます。なのでもしかしたら私の不在中に電話を戴いていたかも知れないのですが、母がそれを伝えそこなったことも考えられます。 ですので、お寺に電話したときに、その連絡の電話をもらったかどうかを確かめるべきだったのですが、咄嗟のことでそれを聞くことができませんでした。 また、やはりお盆の最中に来てもらえないのは何か気持ちが悪いので、できればどこか代わりのお坊さんに来て欲しいような気もします。 こういったケースをご経験のかた、いらっしゃいませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (783/1627)
回答No.4

ずいぶん間が空いているので、もう解答をご希望ではないかもしれませんが、まだ締められてはいないので、念のため。 お母様とお二人暮らしなのは不安ですね。足が悪くていらっしゃるのであれば、いろいろと大変なことも多いでしょう。なかなか外の情報が入ってこないというのも無理はないかと思います。 お電話は転送機能を使用されるなどして、貴方ご自身が家の電話も極力取れるようになさった方がいいかもしれませんね。 お盆に関しては、他の方々もおっしゃられている通り、あまり気にされないでいいと思います。 そもそも原因が体調不良なのはどうしようもないですし、原因が原因ですから、急な連絡になることも仕方がありません。 ご近所からその連絡が来ないのも自然だと思います。何故ならお坊さんご自身の都合による変更だからです。お坊さんご当人が連絡なさるのが筋です。 私としては、各家々を回ってくださるお坊さんに好感が持てます。土地柄なのかもしれませんが、私の地元ではそういった交流が全くないのです。こちらから依頼しない限り、家を回ってくださるなどあり得ません。49日や月命日ですら、こちらから依頼をせねばならないのです。貴方の地元のお坊さんは信頼出来る方だなという印象を受けました。

albireo47
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。日時の確認を口実に、もう一度お寺に電話を入れてみましたら実際は交通事故で、かなり大変な状態だったようです。 詳細が確認できましたのでこちらもおちつき、お大事になさってくださいと申し上げ、先方も感じよく答えて下さいました。代わりの日も間違いなく来ていただけたのでほっとしています。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

我が家も浄土真宗ですが、浄土真宗はそもそもお盆には重きをおきません。浄土真宗で一番大事な行事は報恩講となります。  でも浄土真宗の方の中にもお盆を特別に感じている方も多く(我が家もそうですが)、我が家がお世話になっているお寺さんも新盆の時はお盆の期間中にこられてますが、それ以外はお盆の近くの命日に当たる日に来られています。お寺の機関誌(?)にも明記されています。我が家の場合命日は父が4月12日、母が10月24日、そして生後半年でなくなった妹が8月28日ですのでお盆(13日~15日)に近い父の命日にあわせて毎年8月12日に来られています。  

albireo47
質問者

お礼

宗教的にはお盆に大きな意味がないという考えは基本のようですが、その土地独特のならわしというものがあるらしく、我が家の地域ではお盆の時期に集中的に檀家を回られているようです。そのかわりその月の命日には来ない、ということになっています。 あまりにも長年の習慣だったので戸惑ってしまい、それを変更するということになんとなく抵抗もあり、またお坊さんが直前にこちらから電話するまでその意向を教えてくれなかったこともあってうろたえてしまいました。日が違うことはあまり気にしないことにします。 どうもありがとうございました。

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

『ご近所付き合いの悩み』と『お盆の供養』の問題ですね。 『ご近所付き合い』については、あなたが積極的に関与していくしかありません。自分は会社勤めしているからという口実は捨てて、出来るだけご町内のコミュニケーションに参加しましょう。特に「向こう三軒両隣」については、日頃のご挨拶や、ちょっとしたお裾分けなど、日頃からこまめにコンタクトを取っておけば、有用な情報も入ってくるかもしれません。 待っているのでなくて、こちらから積極的に話しかけていくことが大切です。 『お盆の供養』については、要は祖先に対する尊敬の気持ちの表わし方ですから、お寺さんが来ようとこまいと、自分たち家族で供養すれば良いと思います。今回はたまたまお寺さんの都合が悪かったということで、特に他意はないと思いますよ。

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

案外捻くれたお考えを為さる方なんですね。 浄土真宗は、仏教宗派の中でも特殊な立場にあって、特にお盆の行事を大切になんて特別扱いしていません。 お宅の宗派が、本当に浄土真宗なんですか?だったら奇特なお寺さんですね。 http://homepage3.nifty.com/houtokuji/2007.7.htm 宗教心は熱心な方と、不真面目な方とさまざまですが、お盆を云々するのは、40数億いる人類の中で約15億の仏教徒だそうですが、その何%が念仏を唱えてるかしら・・・・ 気にしすぎです。

関連するQ&A

  • 毎月お坊さんがお経をあげにきます。

    毎月、町内のお坊さんが仏壇にお経をあげにきます。 祖父が亡くなった日と同じ日にくるようなのですが、これはいったい何時まで繰り返すのでしょうか?49年後の50回忌が終わるまででしょうか? そして、もしも私の両親と祖母まで亡くなった場合、計4名の命日の日にお坊さんにお経をあげてもらわないといけないのでしょうか? また、毎月お坊さんに来てもらうのは、そのお寺の檀家になったということですよね?檀家になったことにより、なにかメリットがあるでしょうか?

  • 17年も月命日にお坊さんにお経を上げにきてもらって

    祖母が17年前に亡くなりました。 その後、長男である父の我が家に仏壇を置いています。 (父は5人兄弟ですが、他の兄弟は近所でもないので月命日には来ません) それからというもの、毎月、月命日(下旬だったのと、我が家は商売をしているので毎月最終日曜日の10時~14時の間)にお坊さんに来てもらってお経を上げてもらっています。 我が家は普段、あまり掃除をしなく全員片付けが苦手なので、その日は朝から母が、「片づけて!片づけて!」と大騒ぎしています、、、。 お経は20分程度で、3000円と和菓子(200円ぐらい分)を包んで渡しています。 バチがあたるかもしれませんが、たったこれだけで3000円でお菓子付ってぼったくりに近いような無駄な気がします、。 こんな事を毎月17年もしているってちょっとおかしいような気がするのですが・・・。 母が朝からうるさいのも鬱陶しいし、もう止めてもいいと思うのですが、ずっと続けるみたいです。 ずっと続けないとバチがあたるのですかね? 一般的にはどれぐらい続けるのですか?ずっと続けるものなのですか?

  • お盆のお坊さんのお参り

    我家の本家のお寺さんのお話です。ご住職は足を悪くされています。お盆の前に「今年は足が悪いので檀家周りをようしません。檀家さんのほうでお寺にお参りください」という趣旨の書状が各檀家に届いたそうです。それで檀家さん、それも役員級の有力な檀家さんが怒ってしまったそうです。私は体悪くしてお参りにこれないならしかたないじゃない と単純に感じたのですが、これってそんなに檀家さんを怒らせるような事なんでしょうか?評判よくないご住職なので(儲け主義だときいたことがあります。跡継ぎはロウソクの火をふーっと息をかけてふきけすなど輪をかけてひどいらしいです)それも原因かもしれませんが。

  • お盆の経木塔婆についての質問です。

    お盆の経木塔婆についての質問です。 お盆のお参りの際に、お坊さんが経木塔婆を仏壇に供えてくれますが、これを納めに行く際もお布施をするものなんでしょうか?  お参りの際にはちゃんとお布施をしております。経木は、8月15,16日の間にお寺の本堂受付まで納めてくださいといわれています。 檀家ではなく、お葬式でお世話になった後、年に2回お盆と命日にお参りしてもらっているお寺さんです。 以前お世話になっていたお坊さんの子孫の方で、前のお坊さんの時は来年まで置いておいて貰っていいですよと言われていました。 よろしくお願いします。

  • お坊さんは約束していた時間より2時間も早く来たりするのでしょうか。

    浄土真宗です。 少し前に実家が仏壇を買い、近所のお寺のお坊さんに入仏をしてもらい、今回、父の月命日にそのお寺から来てもらうことになっていま した。今までは母が別の宗教をしていたので、浄土真宗のお坊さんに 月命日に来てもらうのは初めてです。 入仏の時に「月命日は14時前後に来ます」と言われました。 私は実家に浄土真宗のお坊さんが来られての月命日の様子を 見たいと思い、仕事を休みその日の予定をすませてその時間 までには実家へ行く予定でいました。 ところが13:45分頃に実家へ行ったら、お坊さんは12時過ぎに来て 5分位お経を読んで、もう帰ったということでした。 言っていた時間が変更になる時は、お坊さんであっても連絡する べきだと思うのですが、母は「時間よりも早く来ることもある」 「急にお葬式が入ることもある」という理由で、今回のように 予定時間よりかなり早く来ることも、どってことないように言って いました。 母は働いていないので何時に来てもらっても困らないという考え ですが、今回のように私も来ることがわかっているのに私は納得 できずにいます。 母と私の弟がいたのでお経をあげてもらったわけですが「14時前後と 聞いていたので娘も来ることになっているので出直していただけません か」と私は言ってほしかったと思います。 連絡無しで時間よりも早く来ることは普通のことなのでしょうか? それから「急にお葬式が入ることもあるから約束していた時間より 早く来ることもある」と母は言いますが、お葬式は急にはありません よね。お葬式の予定が入った時点で「お葬式が入ったので時間を変更 したいのですが」と連絡を入れていただくものだと思うのですが 違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • お経は男女別?

    こんにちは。いつもご回答ありがとうございます。 そろそろ我が家で法事があり、檀那寺である近所のお寺のお坊さんにお経をあげていただきたい旨を伝えたのですが、「お経は男女別にあげなければならない」と言われました…。 そのようなことは私は聞いたことがありませんし、周りの知人達も聞いたことがないそうです。ただ、近所の檀家さんも法事の際に「男女別に」と言われたそうなのでウチだけ特別という訳ではなさそうです。 代々お世話になっているお寺なので、あまり関係を悪くしたくはないのですが、男女別にお経をあげてもらうとすると2倍のお金がかかり、数十万円も差が出てしまうのでどうしたものかと悩んでおります。ご先祖様のことなので仕方ないかと思う気持ちももちろんありますが、今回の件以外にもそのお寺には不信を抱く事がありましたので…。 数十万円割り増しに払っても、檀那寺のお寺にお経をあげて頂いた方が良いのでしょうか? それとも今回はそのお寺にお経をあげて頂かず、他のお寺に頼んだ方が良いのでしょうか? もし他のお寺に頼むとしたら、どのようにすれば良いのでしょうか?檀家以外の家にもお経ってあげて頂けるものなのでしょうか?できればきちんとしたお坊さんに頼みたいのですが…。 ご回答お待ちしております。

  • 法事のお坊さんについて

    先日実家の親の法要を行いました。(私自身は結婚して他家に嫁いでます)そのときのお坊さんに関することで質問です。大阪、浄土真宗本願寺派です。 1 当初、○○回忌という重要な法事?だからご住職か副住職がきてくれるのでは?と親類は考えていたようでしたが、やってきたのは高校生といっても通用しそうなめちゃ若いお坊さんでみんな「えーっつ」でした。 お寺自体は葬儀会館からの紹介でそのせいか檀家さんも多く(初盆のときは初盆だけで200件だと聞きました)また、月参りはお願いしておらずほぼお盆と親の命日の時だけ(それも飛ぶ時があります)お坊さんにきて頂いています。 「月参り頼んでなくそれほどつきあいがないから、得度して間もないアルバイト坊さんをよこしたのだろう」と親類はいうのですがそんなものでしょうか? 2 読経自体はきちんと40分しており(時々省略したのとか聞きますが)独特の節もついていました。また読経の後のわずかな時間の雑談(決して法話ではありません)がおもしろく楽しいひと時をすごさせてもらいました。そこで、この若いお坊さんへの激励の意味もこめお寺に法事の礼状を出そうかと考えていますがどうでしょうか?こういったことは普通はしないものでしょうか?かえって迷惑でしょうか?実家に迷惑ではないかも気になります。あまりお寺とはつきあわない主義のようですので。(報恩講もいってないと思います)

  • 初盆供養について

    このお盆に父の初盆供養を行いますが、お坊様に渡すお布施以外に、 御車料と御膳料も必要でしょうか?というのは、毎月、月命日に来て頂いた際はお布施のみです。と言うのは、お寺がミニバイクで来て頂けるで距離なのでお坊様も普段、檀家の方からは月命日の際、御車料は頂いておられないとのことで甘えさせていただいております。ただし、四十九日法要や納骨時には御車料、御膳料はお渡ししております。 お盆供養は身内だけで、また、同じ盆供養の檀家廻りで忙しく、短いお経ですぐにお帰りになられるとのことで、当方のもてなしはできません。以上により、御車料の有無や、御膳料はいくら位ご用意すればよいものでしょうか。宗派浄土宗です。宜しくお願いいたします。

  • 盆供養について質問いたします。

    私は独身で、現在母と二人で暮らしています。 隣県のお寺の檀家になっており、そこに父のお墓を建てました。 父の出身地は遠方であり、父は二男で兄弟は皆亡くなっています。 したがって、先祖代々が眠っているお墓ではありません。 今月末父の一周忌の法要、来月新盆の供養を行います。施主は母です。 遠方だし、近い親戚もいないということで、母と私、妹夫婦のみが参加します。 今日、菩提寺の住職と電話で話し、一周忌の法要をお寺で、新盆を隣県の我が家の別宅(お寺のある村)で行うことを取り決めました。 そこで質問なのですが、電話をしたときにご住職のほうから、今住んでいる家(つまりお寺から見れば隣県)に伺います、と言われました。 お寺さんにとっては、檀家の家には、たとえ隣県であろうと行くのが当たり前という常識があるのかもしれませんが、日頃仏教に関心のない私はびっくりしました。 私としては、母の体調もすぐれないので、法事関係などなるべく簡単にしたいと思っています。 隣県というのは母の故郷です。父が亡くなった時は、自分の故郷にいつかは一緒に眠りたいという母の意向を尊重しました。 住職は電話で、笹の葉を四隅にたてた盆棚を作るようにとおっしゃいましたが、私は仏壇の前に小さな机を置き、白い布をかければいいと思い、住職にそのように伝えました。 それに対し住職は、お盆は毎年あるのだから、そんな簡単なことでいいのか、と言われました。 新盆だけやればいいと思っていた私はまたまたびっくりしました。 毎年お盆の供養(つまり住職に来ていただいてお経を読んでいただくこと)をするものなのでしょうか。 長い文章ですみません。お寺のことを何も知らないのでご教示ください。

  • お坊さんなしの一周忌は?

    昨年母を亡くし、一周忌の準備中です。 お寺に父の納骨堂があるのですが、お盆に行くだけで、維持管理料はともかく「気持ちだけ」と言いながら寄付を強要されることに不満を感じていました。 葬式や法事の時にお経を読んでもらうことに価値を感じていません。 ですが、親戚の手前、葬儀や四十九日法要は仏教式で行い、家に仏壇もあります。 それで、一周忌の準備でお寺に連絡したところ、「その日は予約でいっぱいです。半年前から予約するものです。」とのことで、こちらの都合の良い日はすべてダメでした。 檀家の一周忌がいつ来るか分かるだろう・・・と思うのですが、檀家が多いのでそこまで管理できないと。 こういう場合、お寺の都合にこちらが合わせなければいけないのが普通でしょうか? 私自身は、お世話になった親戚・知人と自宅で会食して故人を偲びたいと思いますが、お坊さんなしと言うのはどうなのでしょうか? CDでお経を流そうかとも思いますが、お坊さんのお経は高いお布施を払うぶんだけ特別なのでしょうか? できればお寺関係の方のご意見も頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう