• 締切済み

お坊さんなしの一周忌は?

昨年母を亡くし、一周忌の準備中です。 お寺に父の納骨堂があるのですが、お盆に行くだけで、維持管理料はともかく「気持ちだけ」と言いながら寄付を強要されることに不満を感じていました。 葬式や法事の時にお経を読んでもらうことに価値を感じていません。 ですが、親戚の手前、葬儀や四十九日法要は仏教式で行い、家に仏壇もあります。 それで、一周忌の準備でお寺に連絡したところ、「その日は予約でいっぱいです。半年前から予約するものです。」とのことで、こちらの都合の良い日はすべてダメでした。 檀家の一周忌がいつ来るか分かるだろう・・・と思うのですが、檀家が多いのでそこまで管理できないと。 こういう場合、お寺の都合にこちらが合わせなければいけないのが普通でしょうか? 私自身は、お世話になった親戚・知人と自宅で会食して故人を偲びたいと思いますが、お坊さんなしと言うのはどうなのでしょうか? CDでお経を流そうかとも思いますが、お坊さんのお経は高いお布施を払うぶんだけ特別なのでしょうか? できればお寺関係の方のご意見も頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

父の二番目の叔父は無宗教、奥さんも無宗教、多分戦争直後の学生運動で知り合って結婚したのだ。 だから「おつや」など無かった一応「告別式」らしき物はある、葬儀屋は金さえ入ればどんな葬儀でも 喜んで受ける。一番上の伯父はビックリ仰天したようだが、みんな平然としているので、 お棺の前の寿司を食うだけ。時間になったので、ガラガラと台車に乗せて焼き場に運ぶ、 炉に放り込んでおしまいだ、奥様と息子二人を残して焼き上がるのなど待たない、待つ場所もない。 みんなとっとと帰った、うちの父は足が不調なので出られなかったし、残りの係累は新潟で 横浜の葬儀には来ないしまるで付き合いが無かった。 非常に良かった、清々しい。 私もこれでやって欲しい、希望は一つだけBGMはブルックナーの第七交響曲にして欲しい、 私はこの曲と共に生きてきた。

回答No.2

浄土真宗の僧侶をやっています。この回答が参考になれば幸いです。 法事の準備って大変だと思います。親戚呼んだり食事の手配したり、お寺さんの都合聞いたりなどなど。ご家族が準備や親戚のための手配やなんやらに走り回って落ち着いてお参りができないのを見ると「誰のための法事だろう?」って気持ちになります。だから一番楽なのはお寺で法事をして、どこかに仕出しをしてもらうか、それともどこかに食事に行くかだと思います。お墓で法事をって家族もいらっしゃいますが、基本法事は墓前でなく「仏前」で行います。墓前ですと(納骨堂は違いますが)天候に左右されますし、ほとんどの方が立っています。真冬や真夏の墓前を想像してみてください。あまり短く済ませることもできませんし、だからといってあまり長く時間もかけられません。(短いと文句言われますし、長くても文句言われるんです。) さて、法事の日程ですが、希望日が全てダメだったのは残念でしたね。基本お寺の法事は早いもの順で予定をすると思います。土曜、日曜、祝日の午前は特に予約が集中します。お寺としては先に連絡されてきている方を優先すると思いますのでご理解をいただけるとありがたいです。冗談のようで本当にあるのは「この日この時間に出来なかったら檀家やめる」と脅されることがあります。「先に約束されている家族がいらっしゃいますので」と申し上げてもそういう方は聞く耳がありません。とても残念ですが、お寺とお檀家さんは対等な立場でなければいけないと思いますので、そういう方の要望(横暴ですかね)はお断りします。だから日程についてはお寺さんと相談してお決めください。お寺の都合、檀家の都合ではなく、双方の都合に合わせてください。坊さんも体はひとつなんで。 それから檀家さんの忌日はきちんとお寺で把握しているはずですが、m-adeliaeさん以外にも法事を申し込まれる方はたくさんいらっしゃると思いますし(法事は一周忌だけじゃないですしね)、だれが法事を希望されるかはお寺にはわかりません。だから法事に関してはお寺から案内は来ると思いますが、m-adeliaeさんがお寺に電話をされた時点から日程の調整は始まるはずです。大きなお寺の法要やお盆参りなどの特別な行事以外でお寺が日時を指定してお参りの連絡をしてくることはないはずです。(逮夜参りや月参りは最初に相談があるはずです。) 僧侶としては「葬式や法事の時にお経を読んでもらうことに価値を感じていません。」というお言葉を重く受け止めます。たしかにいろんな坊さんやお寺があるので一概には言えないのですが、私が自身の檀家さんたちや縁のあった方たちに申し上げるのは「大切なこと」ですからできるだけ大事にしてくださいということです。どのように、どれほど「大切」かはそれぞれの受け止め方が違うでしょうけど、いまここでは僧侶の立場からは「法事」(お経だけでなく)から気づかされることがいっぱいあるはずですとしか申し上げることができません。 もしもCDを代わりに流すことを考えていらっしゃるのでしたら、「法事」をやめて、代わりに「偲ぶ会」か「食事会」にされたらいかがですか?(坊さんの立場で変なこと言いますよね。)法事の法は「仏法」および「仏」を意味し、「読経」と「法話」が両方存在して初めて「法事」もしくは「仏事」が成立します。浄土真宗以外では違う解釈かもしれませんが、お経を読むだけなら坊さんでなくてもCDでもいいんですけど厳密には法事にはならないと思います。坊さんとしてはできるだけこの「仏縁」を大切にしていただきたい、だから法事をきちんとお勤めしてほしい、それ以外にないんですけどね。 それからもし何か法事について分からないことがあれば遠慮なくお寺さんに聞いてください。人に聞くとみんな別々のことを言うと思うので(宗派や地域の違いとTVなどによる誤解)混乱しちゃうことが多いです。 初めにも申し上げましたが一周忌のご準備大変だと思います。お母様の偲ぶことができる法事を無理のない範囲で計画してください。 拙文お許しください。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

日本は「信教の自由」ですから不本意と思われる宗派からお金の掛からない納得行く宗派に変えられては如何ですか?このような大金を取るお寺が増えて来ているから「若者の仏教離れ」「檀家の減少」中には「収入の減少で破綻状態にあるお寺が沢山ある」とまで言われています。「大金を持っていないと亡くなった人を、先祖を供養出来ないのだ」このような観念の植え付けは完全に間違っています。逆にこれらの宗派そのものの教えが間違っているから、人々を救う力が無いからお金を取らなければならないようになったとも言えましょう。又「仏教は今、生きている者のためにある」と私は常日頃から言っている事なのですが、一周忌だからと言って何もその日にやらなくても貴方の都合、経済的な事などを考えて次の機会にするとか、又CDでお経を流すとかは何の意味もありません。私は仏教の信徒の立場ですが、葬式のお坊さんに対する費用だって、「自分の収入の範囲内で結構」と特に決まりはありません。

m-adeliae
質問者

お礼

「信教の自由」ですから・・・とお寺さんにも言われました。遠まわしに「嫌なら檀家やめてもいいよ?」ということです。 確かに自由ですね。お寺は、今生きている私には必要ないようです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母の一周忌 大谷派のお坊様の対応

    昨年母を亡くし お坊様の知合いもおりませんでしたので 葬儀屋さんにお坊様をご紹介していただきました 自宅からは少し離れた地区のお坊様でしたがとてもよくしていただきました 四九日 紹介ではありましたが何かのご縁だと思い 葬儀をして頂いたお坊様にお願いしました が・四九日にお見えになったのは若いお坊様でした とても早口で早口ずきるのかお経中何度も咽られて・・ 四九日なのに一周忌とおっしゃったり・ 風邪かなと・・ お経が済んだら何もお話しをすることもなくお帰りになりました 初盆もお願いしました 地区が違うからそちらに行くついでがないといわれましたが・一応来て下さいました しかしお経は早口で咽てました 風邪ではなかったようです 今年一周忌になります 親戚一同 お坊様に対して 少し気にはなっておりましたが ご縁だと思い先日お願いのお電話をいたしました 数日候補日をお伝えしましたが 昼過ぎの15時以降しか無理だといわれました 四九日もそうでしたのでお墓もまだ無く檀家でもないのでしょうがないのかなと・ お坊様に『四九日の時に一周忌といわれてました』とお伝えしたところ 電話口で笑いながらそうでしたかと そして 細かい事をいわれるなら地元でお願いしたらどうですかと言われ 電話を切られてしまいました 精神的にかなりショックを受けております お寺との関係このまま断ち切ってしまってもよろしいのでしょうか 檀家でもないものにはこのような対応になるのが普通だと割りきるしかないのでしょうか

  • 1周忌にはご住職にどこまでをお願いするのか

    両親の1周忌の時期となりました。49日法要の時は霊園での納骨式があったので、お寺でお経を上げた後全員で霊園へ移動し納骨後に霊園の近くの料亭でご住職も一緒に会食をとりました。1周忌もご住職を会食にお呼びするのが筋と思いますがお墓まで来ていただくのもためらわれます。かと言ってお寺の近くで会食してお墓参りをするのは気持ちが落ち着きません。お寺でお経をあげていただくだけでは失礼になるでしょうか。

  • 一周忌・納骨について教えて下さい。

    もう少しで祖母の一周忌と納骨をする予定です。 ごく身内(+親戚一人)だけの法要です。 もともと、お墓はあったのですが、この度立て替えました。 祖母が亡くなって数ヶ月後に身寄りのない叔母もなくなり 今回一緒に納骨します。 法事は自宅で10時からと決まりました。 同じ日に納骨もする予定です。 浄土真宗本願寺派です。 仕出し屋さんでお弁当を頼んであるのですが 一般的には、食事をしてから納骨でしょうか? それとも、納骨の後食事でしょうか? お墓は我が家から車で30分くらいの所です。(共同墓地でお寺とは関係ないです) お寺さんも、親戚も、家はお墓の近くなので、 納骨を先にすると、また我が家に帰ってから食事は難しいかなと思ってます。 法事なので、一緒に食事をするのが正しいのでしょうが、 人数も少ないので、お弁当を思って帰って頂くのは(はじめからそのつもりでいるのは失礼?) 失礼でしょうか? あと、御布施なのですが、一周忌や納骨をまとめて金封にいれていいですか? お墓で別にお渡しした方が良いのでしょうか? (前もってお寺へ持って行くのは難しいです) お墓を新しくしたのも?御布施がいるのでしょうか? 目安にしたいので、すべての御布施の額を教えた頂けたらた助かります。 (49日は、七日参り?なども含めて、五万円御布施としてしました。) その他諸々聞きたいことはたくさんあるのですが、 余計まとまらない文になってしまうのでこのへんで。。 説明が足りないところは付け足したいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 毎月お坊さんがお経をあげにきます。

    毎月、町内のお坊さんが仏壇にお経をあげにきます。 祖父が亡くなった日と同じ日にくるようなのですが、これはいったい何時まで繰り返すのでしょうか?49年後の50回忌が終わるまででしょうか? そして、もしも私の両親と祖母まで亡くなった場合、計4名の命日の日にお坊さんにお経をあげてもらわないといけないのでしょうか? また、毎月お坊さんに来てもらうのは、そのお寺の檀家になったということですよね?檀家になったことにより、なにかメリットがあるでしょうか?

  • 1周忌法要の会食場所に困っています。

    午後3時から家でお坊さんにお経を上げて頂き、納骨後会食します。四十九日の御経が30分だったので今回もかと思います。家から墓地まで車で10分、納骨時間30分位でしょうか、中途半端な時間でお料理やさんも無いので(ホテルは考えてません)会食は近くに温泉がある料理旅館と考えました。食事は5時半からなので待ち時間お風呂に入って頂こうかと思い旅館側も利用可能でした。 しかし、父に温泉に泊まるのなら分かるが、ついでに入浴はおかしいと言われ場所を迷っています。喪服でお風呂場はあり得ませんか。お風呂はご自由にどうぞで勧めてもいいのでしょうか?勧めなかった場合、後になって入りたかったのに!と言われても困りますし如何でしょうか? まだ未予約です。家族都合で決めた日に行いたく、お坊さんのご都合もありこの時間になりました。

  • 永大供養と1周忌

    永大供養と1周忌を同日にお寺で行うのですが、永大供養のお布施50万、1周忌法要のお布施3万を用意しています。法要後、食事へは行かず仕出しを人数分用意し渡すつもりですがお寺さんにはお坊さんの数分準備した方が良いのでしょうか? その時、渡すタイミングはどうしたら良いのか教えていただけないでしょうか??

  • 一周忌の流れについて

     23歳一人っ子です。もうすぐ母親の一周忌があるのですが、常識が無いもので、何をするのか、準備しなければいけないものなどわかっていません。 今まで他の人の一周忌にも出た事が無く、祖母や祖父もいない為、聞ける人がいなくて困っています。  最近お墓が完成し、納骨を一周忌の時に行う予定なのですが、そういう場合は墓地で儀式を行うのでしょうか?  親戚が集まりお坊さんを招き、儀式が終わったら、会場を予約し、食事をするのですか? 一日の流れと娘として準備しなければならないこと(父も詳しくわかっていないので)を教えていただきたいです。

  • 父の一周忌で・・

    お世話になります。色々分からない部分がありアドバイスをいただけると助かります。 明日父の一周忌があります。父は理由があり、永代供養にしました。当日の法要はお寺で行います。参加者は母、妹、そして私(長男)の三人だけです。 会食とかなしです。お経など読んでもらうだけの形です。 質問が2つあります。 1 お布施に2万を考えています。一周忌で2万はおかしいでしょうか? 偶数の数字はよくないでしょうか? 2 位牌は持っていった方がいいのでしょうか?

  • 四十九日法要のお布施、新盆の時の布施の金額について。

    先月、義父が亡くなりました。 来月、四十九日法要と納骨を行いますが、お布施料はいくら包めばよいのでしょうか?一応、檀家の人に聞いて見ましたが、20万という人や法要だから3~5万と言う人もいて人によって金額が違い、困ってます。 葬儀屋に葬祭費用支払い時に聞いたら、葬儀に払ったお布施料の一割が相場と言っていました。(例えば50万なら5万) お布勢料は檀家に聞いたら、30万と聞いたので、30万支払いましたが、葬儀屋が言うには、葬儀の時お坊さん1人しかいなくて30万は高いと言っていました。 (そこのお寺は、どの葬儀もお坊さん1人でやるそうです) また、法要後の会食の出席は出来ないとのことでしたので 御膳料は、いくら包んだらよろしいのでしょうか? そして、初盆の時、お経をあげに来てくださった時には、 いくら包んだらいいのでしょうか? 熨斗袋にはやはりお布施でよろしいですか? お車代は必要でしょうか? 初めての事で、ほとんど無知の為、お詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。(臨済宗です)

  • 一周忌の金額について

    初めて施主として父の一周忌を迎えることになりました。 お墓があるお寺が遠方にあるため、葬儀の時にお経をあげてくださったお寺さんで一周忌を執り行うことになりました。 その際、お寺さんにお渡しするお金の金額はいくら包めばよいのでしょうか? あと、「お布施」「玉串料」などありますが何と書けばよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう