• ベストアンサー

お盆のお坊さんのお参り

我家の本家のお寺さんのお話です。ご住職は足を悪くされています。お盆の前に「今年は足が悪いので檀家周りをようしません。檀家さんのほうでお寺にお参りください」という趣旨の書状が各檀家に届いたそうです。それで檀家さん、それも役員級の有力な檀家さんが怒ってしまったそうです。私は体悪くしてお参りにこれないならしかたないじゃない と単純に感じたのですが、これってそんなに檀家さんを怒らせるような事なんでしょうか?評判よくないご住職なので(儲け主義だときいたことがあります。跡継ぎはロウソクの火をふーっと息をかけてふきけすなど輪をかけてひどいらしいです)それも原因かもしれませんが。

  • naomi2
  • お礼率85% (147/171)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

坊さんです。 感情論の問題ですね。宗教上は問題なくてもあとは習慣となっていることなので異論が出るのかもしれません。 ちなみに私の地区は基本的に檀家が寺院のお分法要に参加する形態で、各家へのお盆参りには行けません。(「行きません」ではなく物理的に行くことができない。) 都会のようにマンション住まいで駐車場の用意ができない(お寺さんの車がレッカーで持ってかれてしまう)とか、寺院の周辺に檀家があるわけではなく1日回っても10件も回れない(全檀家、希望者全員を回りきれないで不公平になる)ような地区では最初からお盆参りは行っていないので寺院法要形態が中心ですが、田舎のように村のお寺が村の中を回る的な地区では、急に変更すること自体抵抗もあるでしょう。 ご質問の >檀家さんを怒らせるような事なんでしょうか? は、足を悪くしたのは致し方ないとして、寺役員への事前説明や根回しなど、宗教上の問題ではなく人間関係という社会生活上の相互理解・譲り合いの問題でしょう。 田舎では住職も高齢化で、檀家さんも同じ年齢・世代ですから、足が悪いのはみんな一緒で回れないのは当然と理解するでしょうし・・・。突然住職が亡くなり無住になってしまう寺院も多いですからね。 どっちもどっちのような感じがします。

naomi2
質問者

お礼

ありがとうございました。 >宗教上の問題ではなく人間関係という社会生活上の相互理解・譲り合いの問題でしょう。 そのとおりですね。他の親戚もこのお寺でお葬式だけはあげてもらったけれど、後の仏事を全て断ってしまいました。そのひとだけでなく「先代の住職は大好きだった!」といわれます。先代とは実の親子ではないそうですが、考えてみればこれはお坊さんだけでなく今の日本全部の問題ですよね。

その他の回答 (3)

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.4

曹洞宗の僧侶です。  お寺さんと檀信徒の方々との関係は、そのお寺ごとの事情によるので一般的にどうこうというのは難しい面があります。  ご質問にも書かれているとおり、「体悪くしてお参りにこれないならしかたない」のですが、それが許されるには常日頃の檀家さんとの関係の在りかたによると思います。檀家さんに精神的・財政的な負担をかけておいて、住職としての務めがなおざりであれば、こうした時に怒りを買うでしょう。反対に精一杯に努めていれば、たまたまこうなった時には「まあ、今年は仕方がないか」と納得してもらえるものだと思います。  蛇足ながら。  お寺さんの「儲け主義」というのはなかなか誤解されやすいところで、実際にお寺の維持管理には一般の方が想像する以上に経費がかかります。一方でお寺さんの収入はサラリーマンと違って、毎月決まった額が入ってくるような見込みが立ちにくい面もありますから、出来る時に出来るだけ収入の途を確保しようとするのは止むを得ないところもあります。そうした事情を檀家さんに理解してもらうのも、住職の務めだとは思いますが、なかなか難しいところです。

naomi2
質問者

お礼

ありがとうございました。 >常日頃の檀家さんとの関係の在りかたによると思います。 そのとおりですね。他の親戚もこのお寺でお葬式だけはあげてもらったけれど、後の仏事を全て断ってしまいました。そのひとだけでなく「先代の住職は大好きだった!」といわれます。先代とは実の親子ではないそうですが、考えてみればこれはお坊さんだけでなく今の日本全部の問題ですよね。

  • fuwapoyo
  • ベストアンサー率35% (18/51)
回答No.3

naomi2さんこんにちは。マリア・フワポヨです。 名前はマリアでも業界の人です。 怒っている檀家はなんて言って怒っているのでしょうかね? わたしがその住職なら、書状を出す前に役員級の有力な檀家には話を付けておくと思いますが。 わたしが役員級の有力な檀家なら前もって話をしてもらいたいでしょうね。檀家周りは重要なことですから。 役員を無視しすぎましたね。 わたしは希望者は全部回りますよ。お盆の時季をはずしてでも。 住職たるもの、檀家にクレームを言わせてはいけません。つまり、檀家にクレームを言わせてしまうような住職だ、ってことですよ。だから、檀家も怒るのです。

naomi2
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

>跡継ぎはロウソクの火をふーっと息をかけてふきけすなど輪をかけて>ひどいらしいです これはひどいですね 足が悪いのならしかたがないとも思いますが跡継ぎに車を運転させれば住むことです 檀家総代が怒るのは無理ありません

naomi2
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 浄土宗のお坊さんになるためには

    初めて質問させて頂きます。 私は27歳の会社員です。 私の彼女は、浄土宗のお寺の娘さんです。 そろそろ結婚を考えていますが、彼女は二人姉妹の次女で、男兄弟がいないため、お寺の跡継ぎがいません。 私が彼女のお父さんに直接言われた訳ではありませんが、彼女曰く、やはりお父さんは私にお寺を継いでほしそうにしているそうです。 私もお父さんの気持ちはわかるのですが、住職になる方法等知りませんし、今している仕事を辞めて住職になる決心がついていません。(お寺は400程の檀家さんがおり、兼業は無理だとのことです。) そこで、参考に教えて頂きたいのですが、一般人から浄土宗の住職になるためには、どのような手順を踏まなければならないのでしょうか? 住職である彼女のお父さんに直接聞くのが一番だとは思いますが、まだ決心がついていないため、お父さんに変な期待させても悪いと思い、こちらで質問させて頂くことにしました。 ちなみに、私は普通高校を卒業後、すぐに今働いている会社で働き始めました。 ですから、仏教系の大学等には行っていません。 回答よろしくお願いします。

  • 実家へのお盆のお参りについて(浄土真宗西本願寺)

    お盆にはお寺さん(山口県山口市小郡の浄土真宗西本願寺、信○寺)がお参りに来られるので子ども達や孫もその日に合わせて全員で実家に集合しています。 実家曰く先日お寺さんより「お盆のお参りは気が散るのでその家の者以外は同席しないで欲しい」と皆さんの前でご住職さんが言われたようです。 これは一般的なことでしょうか? 特に孫が「ぎゃーギャー」言うわけでも無く毎年同じようにお参りをしていました。 家族のお盆のお参りをお寺さんと一緒に出来ないのでしょうか。 浄土真宗西本願寺ではこれが当たり前なのでしょうか?

  • お寺さんのお盆まわりについて

    毎年、檀家寺さんに、お盆前にはお参りして頂いています。 去年祖父が亡くなり、初盆を迎えます。 初盆には、通常より長く拝んでもらうのでしょうか? また、包みも、多く渡すのでしょうね?

  • 49日納骨前、忌中期間中の親戚盆参り可否

     父が7月18日に亡くなり、49日は9月4日に当たり、新盆は来年になるそうですが、まだ納骨前で自宅座敷には後飾り棚に骨壺があり、9月1日に49日を実施納骨する旨は、親戚に連絡済みです。 今年の、親戚へのお盆参り、親戚からお盆参りはあるのでしょうか、お聞きしたい。 親戚の年輩者に、お伺いしても解りませんでした。宗派、真言宗智山派です。ちなみに私達のお寺は、建物とお墓はありますが、お坊さんは居ない末寺で、檀家の中でもその時々で依頼するお坊さん、お寺が3か寺ありお坊さんには、未だお聞きしていません。

  • 坊主丸儲けですか?

    親が地元の寺の檀家です。 住職にお盆や命日に家にきて拝みにきてもらったときはもちろん 普段から「~料」とか、なんやかんやとお金を徴収されてます。 しかも集金行為ですらも檀家に持ち回りでさせられてる始末です。 うちの住職は教員との兼業なので生活に余裕があるのか 2、3年おきぐらいに新車を乗り換えて優雅なものです。 あまり詳細に書くのがはばかられるのですが 教員以外に家族が事業に手を広げていて儲けがあるそうです。 それにもかかわらず檀家に負担を強いるのはどうでしょうか。 うちも含め檀家も各自決して生活に余裕があるわけではありません。 将来、親から私の代になったとき寺と縁を切ろうと考えてますが みなさんは檀家に入って過酷な負担を強いられておられのでしょうか。

  • お盆の墓参りでのお寺さんへのお布施について。

    お盆の墓参りでのお寺さんへのお布施について。 浄土真宗のお寺ですが、毎年お盆の墓参りをし、帰りにお寺の本堂で 檀家に応対している御住職にお布施を持ってご挨拶しています。 これまでは住職へのご挨拶は母が代表して行なっていましたが今年他界し、 私が行なうこととなりました。 毎年5000円程度包んでいたようですが、今年はお世話になったこと でもあり、1万円程度と考えています。妥当でしょうか。 又、包みは白封筒で「お布施」でよろしいでしょうか。 (以前からもっとよく見ておけばよかったと…)

  • 檀家まわり

    もうすぐお盆です。お寺は檀家が多いのにお盆のお参りにすべての檀家をまわることは可能なのですか?

  • お盆の経木塔婆についての質問です。

    お盆の経木塔婆についての質問です。 お盆のお参りの際に、お坊さんが経木塔婆を仏壇に供えてくれますが、これを納めに行く際もお布施をするものなんでしょうか?  お参りの際にはちゃんとお布施をしております。経木は、8月15,16日の間にお寺の本堂受付まで納めてくださいといわれています。 檀家ではなく、お葬式でお世話になった後、年に2回お盆と命日にお参りしてもらっているお寺さんです。 以前お世話になっていたお坊さんの子孫の方で、前のお坊さんの時は来年まで置いておいて貰っていいですよと言われていました。 よろしくお願いします。

  • お盆、お寺へのお参り、お金の包み方は

    檀家ではないのですが、お世話になったお寺へ、お盆の時期はいつもお中元を送っていました。 今年はお参りの際にお金を包んでいきたいのですが、封筒の表書きは「御布施」でいいのでしょうか。御布施の場合、名前は封筒の裏に住所とともに書くのでしょうか。

  • 盆供養について質問いたします。

    私は独身で、現在母と二人で暮らしています。 隣県のお寺の檀家になっており、そこに父のお墓を建てました。 父の出身地は遠方であり、父は二男で兄弟は皆亡くなっています。 したがって、先祖代々が眠っているお墓ではありません。 今月末父の一周忌の法要、来月新盆の供養を行います。施主は母です。 遠方だし、近い親戚もいないということで、母と私、妹夫婦のみが参加します。 今日、菩提寺の住職と電話で話し、一周忌の法要をお寺で、新盆を隣県の我が家の別宅(お寺のある村)で行うことを取り決めました。 そこで質問なのですが、電話をしたときにご住職のほうから、今住んでいる家(つまりお寺から見れば隣県)に伺います、と言われました。 お寺さんにとっては、檀家の家には、たとえ隣県であろうと行くのが当たり前という常識があるのかもしれませんが、日頃仏教に関心のない私はびっくりしました。 私としては、母の体調もすぐれないので、法事関係などなるべく簡単にしたいと思っています。 隣県というのは母の故郷です。父が亡くなった時は、自分の故郷にいつかは一緒に眠りたいという母の意向を尊重しました。 住職は電話で、笹の葉を四隅にたてた盆棚を作るようにとおっしゃいましたが、私は仏壇の前に小さな机を置き、白い布をかければいいと思い、住職にそのように伝えました。 それに対し住職は、お盆は毎年あるのだから、そんな簡単なことでいいのか、と言われました。 新盆だけやればいいと思っていた私はまたまたびっくりしました。 毎年お盆の供養(つまり住職に来ていただいてお経を読んでいただくこと)をするものなのでしょうか。 長い文章ですみません。お寺のことを何も知らないのでご教示ください。

専門家に質問してみよう