• 締切済み

坊主丸儲けですか?

親が地元の寺の檀家です。 住職にお盆や命日に家にきて拝みにきてもらったときはもちろん 普段から「~料」とか、なんやかんやとお金を徴収されてます。 しかも集金行為ですらも檀家に持ち回りでさせられてる始末です。 うちの住職は教員との兼業なので生活に余裕があるのか 2、3年おきぐらいに新車を乗り換えて優雅なものです。 あまり詳細に書くのがはばかられるのですが 教員以外に家族が事業に手を広げていて儲けがあるそうです。 それにもかかわらず檀家に負担を強いるのはどうでしょうか。 うちも含め檀家も各自決して生活に余裕があるわけではありません。 将来、親から私の代になったとき寺と縁を切ろうと考えてますが みなさんは檀家に入って過酷な負担を強いられておられのでしょうか。

noname#64143
noname#64143

みんなの回答

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.1

当然、宗教法人でしょうから、宗教行為に関しては免税になります。ただ、本人の宗教行為以外での収入やご家族の事業での収益は、まったく関係ありません。むしろ、それをお寺につぎ込むいわれはない。単に価格経営?という才覚があるだけでしょうから、あなたのご意見はただのやっかみです。 なお、その坊主が嫌いで、檀家になるのが嫌なら、他に移ればいいだけです。また、任意だから、そもそも拒否も可能です。おそらく永代供養料や、墓地使用料はちゃんと別に払ってんでしょうから。

関連するQ&A

  • お盆のお坊さんのお参り

    我家の本家のお寺さんのお話です。ご住職は足を悪くされています。お盆の前に「今年は足が悪いので檀家周りをようしません。檀家さんのほうでお寺にお参りください」という趣旨の書状が各檀家に届いたそうです。それで檀家さん、それも役員級の有力な檀家さんが怒ってしまったそうです。私は体悪くしてお参りにこれないならしかたないじゃない と単純に感じたのですが、これってそんなに檀家さんを怒らせるような事なんでしょうか?評判よくないご住職なので(儲け主義だときいたことがあります。跡継ぎはロウソクの火をふーっと息をかけてふきけすなど輪をかけてひどいらしいです)それも原因かもしれませんが。

  • すけべな坊主

    家系はお寺関係が多く、住職の生活をある程度つぶさに見て育ちましたので、宗派を問わず住職を前にすると自然と頭が下がります。ところがある事を期に一人の女性と知り合いました。お互いバツ一の独身者同士、大人の関係になるまで時間はかかりませんでした。お互い結婚も視野にいれた付き合いでしたが突然別れを告げられました。何となく男性の影を感じてはいたのですが、中々聞きにくく、遠距離でもあった為猜疑心だけが募り、問い詰めると、何と八十過ぎの坊主と交際してるとの事!彼女は四十代半ばで、その寺の習い事で先生と生徒の立場です。その寺は高野山直系の寺で、その坊主も教え事に関してはかなりの地位に有る様です。坊主が入院してるときに知り合いましたが彼女曰く、病院のベツドでも体を触られまくり挙句にはキッスまで要求する始末だそうです。八十過ぎなのでさすがにアッチ方は役立たずの代わり、指と口で呆れる程責め立てるので苦痛になり、別れも切り出したとの事でした。高野山での寺の行事などにもこっそり彼女だけを連れて廻り、呆れる程の痴態ぶりとの事!二人の交際に坊主の家族は大反対、勿論彼女もその意思は無い様です。ただ彼女への生活面での資金援助はしてるみたいです。ちゃんと結婚してるならともかく、檀家さんから頂いた大切なお金で女をはべらし、偉そうな説法を説いてるスケベ坊主が自分の菩提寺の住職だったらどう思いますか?

  • お布施のことで…

    先祖のお墓がお寺の敷地内にあるのですがお盆のお墓参りのついでにお寺にお布施を渡してきたのですが、お盆の3日間の間にご住職が檀家の家々を御経あげに参られるそうです。祖母の家にも檀家なので来ます。 その時にも改めてお布施を用意した方が良いでしょうか? それともすでにお寺の方に渡してるのでお出しするのはお菓子とお茶だけで大丈夫でしょうか? 去年は初盆なので必ず来ると知ってはいましたがそれ以外は来るのかよくわからなかったので… カテがあってるかわからないですがよろしくお願いします。

  • 人としての道を踏み外してないですか?

    寺の住職は、檀家のお布施、香典で生活しています。 明確なアウトプットもない中で、言わば檀家の寄付で生計を立てていると言っても過言ではないはずです。 その状況下で、住職から檀家に対して、真面な説明もないまま、坊主が檀家に対して喧嘩を売るって、人の道を踏み外してないですか?

  • 寺の坊主

    自分は実家の寺を継いでおります。今気になる女性がおります。その女性は亡くなったおばあ様のお参りに寺に起こしになるのですが、この女性の親族は誰も滅多にお参りに来ない中、この方は命日や、春と秋のお彼岸、お盆にいつもひとりでお越しになります。仏壇を綺麗に掃除し、お供えとお参りを終えてお帰りになります。最初は信心深い方だなと関心していましたが、今はその佇まいに惹かれつつあります。何度か挨拶程度の会話をしたことはありますが、この女性は檀家絡みの方であり、連絡先を渡すなどとても切り出せそうになく。笑顔で接してくださいますが、性格も控え目な方ですし、お参りしにきてるわけですから私も会話もほどほどにしかできず。春のお彼岸では私も恥ずかしながら緊張してしまい、お経を頼まれてもカミまくってしまう始末。煩悩丸出しの相談で僧侶として恥ずかしい限りですが皆様なら思い切ってアプローチしますか?ご意見ください。

  • お盆の墓参りでのお寺さんへのお布施について。

    お盆の墓参りでのお寺さんへのお布施について。 浄土真宗のお寺ですが、毎年お盆の墓参りをし、帰りにお寺の本堂で 檀家に応対している御住職にお布施を持ってご挨拶しています。 これまでは住職へのご挨拶は母が代表して行なっていましたが今年他界し、 私が行なうこととなりました。 毎年5000円程度包んでいたようですが、今年はお世話になったこと でもあり、1万円程度と考えています。妥当でしょうか。 又、包みは白封筒で「お布施」でよろしいでしょうか。 (以前からもっとよく見ておけばよかったと…)

  • 僧侶が仕事を辞める正当な理由は何ですか?

    タイトル通りです。 お坊さんが、仕事を辞める正当な理由は何ですか? 健康上の理由でお勤めができない、後継ぎがいないから本山から代わりのお坊さんが来る、などはわかるのですが…。 基本的に、お坊さんは兼業が許されるお仕事ですよね?学校の先生とか、銀行員とか。もちろんいろいろな制約はあるでしょうが。 義理の伯母の実家が檀家になっているお寺(禅寺)の話です。 お庫裏さんが、一人息子さんをお坊さんにするのが嫌で、その人はお医者さんになりました。その息子さんが開業する為、隣県に医院兼二世帯住宅を建てた為、そこの住職(5代目)、お庫裏さんともお寺を辞め、引っ越していったそうです。もう新しい住職さんが本山から来ています。 でも、檀家としては釈然としないみたいで、伯母は残念がっています。 ・ 息子さんが、僧侶と医者を兼業してもいいはず。 ・ それが無理でも、まだ健康な住職まで僧侶を辞めなくてもいいのでは? ・ 檀家に説明もないのはどうして? う~ん…言われてみれば…。でも、よくわかりません。職業選択の自由があるような、ないような。でも、檀家としては裏切られた気がするのかも。 あまり聞かない話ですけど、専門知識のある方、またいろいろな方のご意見をうかがえれば幸いです。 カテ違いだったらごめんなさい。

  • 法事のお坊さんについて

    先日実家の親の法要を行いました。(私自身は結婚して他家に嫁いでます)そのときのお坊さんに関することで質問です。大阪、浄土真宗本願寺派です。 1 当初、○○回忌という重要な法事?だからご住職か副住職がきてくれるのでは?と親類は考えていたようでしたが、やってきたのは高校生といっても通用しそうなめちゃ若いお坊さんでみんな「えーっつ」でした。 お寺自体は葬儀会館からの紹介でそのせいか檀家さんも多く(初盆のときは初盆だけで200件だと聞きました)また、月参りはお願いしておらずほぼお盆と親の命日の時だけ(それも飛ぶ時があります)お坊さんにきて頂いています。 「月参り頼んでなくそれほどつきあいがないから、得度して間もないアルバイト坊さんをよこしたのだろう」と親類はいうのですがそんなものでしょうか? 2 読経自体はきちんと40分しており(時々省略したのとか聞きますが)独特の節もついていました。また読経の後のわずかな時間の雑談(決して法話ではありません)がおもしろく楽しいひと時をすごさせてもらいました。そこで、この若いお坊さんへの激励の意味もこめお寺に法事の礼状を出そうかと考えていますがどうでしょうか?こういったことは普通はしないものでしょうか?かえって迷惑でしょうか?実家に迷惑ではないかも気になります。あまりお寺とはつきあわない主義のようですので。(報恩講もいってないと思います)

  • 浄土宗のお坊さんになるためには

    初めて質問させて頂きます。 私は27歳の会社員です。 私の彼女は、浄土宗のお寺の娘さんです。 そろそろ結婚を考えていますが、彼女は二人姉妹の次女で、男兄弟がいないため、お寺の跡継ぎがいません。 私が彼女のお父さんに直接言われた訳ではありませんが、彼女曰く、やはりお父さんは私にお寺を継いでほしそうにしているそうです。 私もお父さんの気持ちはわかるのですが、住職になる方法等知りませんし、今している仕事を辞めて住職になる決心がついていません。(お寺は400程の檀家さんがおり、兼業は無理だとのことです。) そこで、参考に教えて頂きたいのですが、一般人から浄土宗の住職になるためには、どのような手順を踏まなければならないのでしょうか? 住職である彼女のお父さんに直接聞くのが一番だとは思いますが、まだ決心がついていないため、お父さんに変な期待させても悪いと思い、こちらで質問させて頂くことにしました。 ちなみに、私は普通高校を卒業後、すぐに今働いている会社で働き始めました。 ですから、仏教系の大学等には行っていません。 回答よろしくお願いします。

  • 檀家のない寺院の存続・維持について教えて下さい。

    引っ越してきて、8年少し経ちました。この近くに、お寺が2つあります。問題になっているのは、一方の檀家のない古いお寺です。 昔、平敦盛の命で建立された由緒ある護国寺だそうで、かつて、何度か建て替えや修繕があったようです。その時、費用の負担ができず、村(当時)から逃げた人が何人もいた記録もあるそうです。ところが、またここに来て、建て替えの必要が生じてきたというのです。 しかし、なにせ檀家のない寺。自治会に頼るしかないということで、試算してみると、「一律、一軒30万円の負担」になるというのです。 しかし、住職もよそから来た人だそうだし、お寺で行事があるわけでもなく(年に一度、夏祭りのため境内を借りることはあるようですが)、地域とはほとんどつながりもありません。鐘突堂もないので「ゴ~ン」という音を聞くこともありません。 「月5千円の積み立てで5年計画ならできる」なんて言う人もいるのですが、30万は30万です。年金暮らしの家庭もたくさんあります。うちも、子供がいるし、そんな余裕はありません。たとえ、建て替えたとしても、メンテナンスにお金がかかるし、何十年後かに、また、同じ問題が起きると思います。 「貴重な財産は守りたい」と言う人の気持ちはわかりますが、自分たちの生活の方が大事です。私は、このご時世、廃寺になっても仕方がないと思うのですが、檀家のないお寺をうまく維持していくよいご意見がありましたら、ぜひ教えて下さい。

専門家に質問してみよう