• ベストアンサー

新盆のマナーについて教えてください。

新盆のマナーについて教えてください。 今年の春に亡くなった姉の新盆を今週迎えます。 親戚が姉の家に集まるので私も行くつもりでいるのですが、いくらかお金を包んで持っていったほうがいいのでしょうか? ちなみにお坊さんは呼ばないで、家族で集まるだけのようです。 姉の宗派は浄土真宗です。 包むばあい、金額はいくらぐらい包めばいいのでしょうか? 「ご仏前」と書けばいいのでしょうか? またお金を包まない場合、ビールなどお供えもできて皆で飲めるようなものを持っていけば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>姉の宗派は浄土真宗です… 浄土真宗では、安芸門徒派などの一部を除いて、初盆・新盆の習慣はありません。 http://kyoto.cool.ne.jp/monto/ >ちなみにお坊さんは呼ばないで、家族で集まるだけのようです… 浄土真宗だからお坊さんは呼んでも来ません。 ただの夏休みと思って、世間話でもしてきてください。 >またお金を包まない場合、ビールなどお供えもできて皆で飲めるようなものを… もし、あなたが結婚して家を出た身なら、仏事だからというのではなく普段でも、実家を訪れるにはそれなりの手土産は必要です。

tommy0214
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • hvvto
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.2

新盆のお包み(お金)決まりはありませんが、姉の家に行き食事をご馳走になり 泊まってくるのか、食事だけで直ぐ帰るのか、 お包み1万円 又はお供えだけなら食事だけで帰り、泊まって数回の食事も頂くなら2万円以上が良いと思います。 浄土真宗のお坊さんに聞いた話では、法事、新盆は『御仏前』です。 また食事、泊まりでお世話になるならお包みの他に手土産を据えることをお勧めします。

tommy0214
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新盆について

    今年、2月に実家の父が亡くなり、新盆を迎えます。明日、お寺で、前年物故者追弔法要のお勤めがあるのですが、その際、いくらか包んで行きますが、表書きは「お布施」になるのでしょうか?あと、金額の相場はあるのでしょうか?それと、私の友人や、親戚が、お供えの品や現金を包んで送ってくれたりしてるのですが、その方たちのお返しはどうするのでしょうか? するとしたら、表書きはなんとしたらいいのでしょうか?それと、どのようなものをお返しすれば、よろしいでしょうか? ちなみに宗派は、真宗大谷派です。色々お尋ねして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 新盆について

    去年父を亡くし、今年新盆を迎えます。お坊さんに来て頂き、お経を上げていただく予定ですが、その時に、親戚なども呼ばなくてはいけないものなのでしょうか。もめている親戚がいるので、わざわざ声は掛けずに、やりたいと思っています。 近所でも、親戚まで呼んではいないように思います。そのかわり一周忌は納骨も含めて(その親戚は来るかは解りませんが)父の知人も呼び、きちんとするつもりです。 それと、子供としては、お盆に「ご仏前」というかたちで、いくらか包んでいった方が良いのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 新盆の熨斗袋はなんと書いたらよいでしょうか?

    親戚ではありませんが、昔お世話になった方の新盆に伺います。持参するのは、お供えと御仏前で良いでしょうか?

  • 新盆のお供えについて

    新盆のお供えについて 自分は長男です。 義理の兄弟の親の新盆ですが、親が出席しますが、私も出席するべきでしょうか? その場合ご仏前はいくらつつめばよいでしょうか? 御供え物についても教えて下さい。

  • 浄土真宗大谷派のお坊様に、新盆の法要をお願いするについて

    浄土真宗大谷派のお坊様に自宅に来ていただき、新盆の法要をお願いしたいと考えているのですが、とても、複雑な状況なので、どなたか、下記に記載のような場合に、どうしたら、良いか、知っていらしたら、教えていただきたいのですが。 今年主人が亡くなり、葬儀は、私が、喪主で、行ったのですが、主人の母のたっての願いで、納骨は、義父の入っているお墓に入れることになり、私の両親や親戚からは、主人が、独立して生活しているのにそれはおかしいのでは、といわれたのですが、義母は自分の意志を曲げない性格のため、終始「浄土真宗は自由ですから、お宅様は、宗派が違うので、わからないかも知れませんけど、いいんですよ。」と言うので、そのまま、お骨と一緒にあった、埋葬証書(と言ったか、サダカではないのですが、お役所から、頂いたものです)をもって行ってしまいましたので、もう納骨は、義父のお墓に入れるしかないとあきらめたところ、仏具屋さんに、分納すればいいとアドバイスをもらい、小さな、分納袋を購入し、母が取りに来る、前日に、少し、お骨を入れました。このことは、義母には内緒でしました。 そして、大方のお骨は、そのまま、義父のお墓のある、公営墓地へ納骨しました。その後、四十九日法要には、一般参列者と言う扱いでしたが、子供と私とで、参加させていただきました。ところが、先日、もう他人ですから、私や私の両親等には、新盆に参加していただく、必要はないと義母から、電話があり、私と子供は、新盆に参加できないことになってしまいました。そのため、私のほうで、私の親戚を呼んで、ささやかでも、新盆法要をしてあげたいと考えたのですが、いざ、そう考えても、お葬式に来ていただいた、お坊様は都内の方ではなく、お葬式の後に、義母が、いろいろと納骨の件で、申し立て、結局、その後、お呼びする機会を作れませんでしたので、いまさら、お呼びしていいのかわからず、できれば、自宅の近くのお寺様へお願いしたいと思うのですが、檀家になっていなくても、きていただけるものなのか、また、このような状況で、分骨したものは、どうしたらいいのか、など本当に、わからないことばかりです。また、費用もどれほど、かかるものかもわかりません。まだ、お位牌があるのみで、阿弥陀如来様をおまつりしてもおりません。と言うのも、住まいが変わる予定なので、仏壇は、引越し後に、小さいものを購入しようと考えていたからなのですが。そのような状態で、お坊様をお呼びするは、やはり失礼になるのでしょうか。 実家は日蓮宗で、浄土真宗のことは、私も両親もわからないことだらけです。どなたか、ご教示頂ければ、幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 新盆のお返しについて

    今年三月に父が他界し、来週新盆を迎えます。13日の午後にお坊さんが来てくださることになっており、近い親戚はその日に集まる予定です。時間帯からして特に食事は出さずお茶の用意をするつもりでいます。 ここから質問なのですが、親戚の方々からご仏前を頂いた場合どのようなお返しをするものでしょうか。法事であれば引き出物となるところですが、新盆の場合どの程度の金額のどんな物を用意しておくのがよいのでしょうか。 また、親戚から提灯を頂いており、お返しをしたいと考えております。こちらも一般的にはどんな物というものがあれば教えてください。初めてでよくわからない事が多く不安になっています。よろしくお願いします。

  • 新盆によばれました。何を持っていけばいいのでしょう。

    明日、親戚の叔母さんの新盆です。 私は姪です。(40代) 行く予定はなかったのですが、急に呼ばれて何をしたらいいのかわかりません。お坊さんも来ます。 田舎ではないのでそんなに大げさな事はしないと思います。 何を持っていけばいいのですか。 お金(いくら)?提灯?その他なら何がいいのでしょう? 喪服ですか? 新盆って何をするのですか?

  • 新盆にいただいた御仏前等のお返しはどうしたらいいのでしょうか

    昨年末に亡くなった母の新盆で、 亡き母の姉(伯母)から御仏前として現金1万円、 弟(叔父)からは提灯と御供として現金1万円をそれぞれいただきました。 親戚からこのように頂き物をするとは思っていなかったもので、 新盆でもお坊さんに来ていただいたりはせずに、家族でお墓参りに行き、お花やお供え物を普段よりも豪華にして、迎え火・送り火を焚く…という風にしてしまいました。 こういう場合、お返しはどのようにしたらよいのでしょうか? 地元の人間ではなく、教えてもらえるような間柄の人もいないので困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 49日の法要の前に新盆がくる

    先日、祖母が亡くなりました。 もうすぐ、新盆がくるのですが、49日の前になって しまいます。 この場合、新盆は来年になるのでしょうか? 浄土真宗本願寺派です。 教えてください。 また、香典返しを商品券にしたいのですが、 進物店に頼めば挨拶の文章も作ってもらえますが、 商品券の場合はどうなるのでしょうか?

  • お盆について(新盆)

    8月に新盆を迎えます。 8月4日にお坊さんに来て頂いて、お経をあげていただくことになりました。 そこで質問なのですが、仏様がやってくるのは13日~16日になるのでしょうか? それとも4日には来ているのでしょうか?その場合、迎え火は13日で良いのでしょうか? お供えは、4日~16日まで供えた方が良いのでしょうか? 4日に供えて、12日~16日まで供えれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう