• ベストアンサー

法律や裁判について無知です。

法律や裁判について無知です。 民事訴訟というのは、〇〇法違反というのが具体的にないと駄目なんですか? それとも違法でなくとも要求してもいいんですか?

  • rity
  • お礼率33% (98/293)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takepojp
  • ベストアンサー率67% (31/46)
回答No.5

結論から言うと「○○法違反」という具体的な法令名がつかなくても民事訴訟は提起できます。 所謂民事訴訟とは、私人(一般の国民・法人・時には国又は公共団体)から相手方(国民・法人・国・公共団体等)に権利の救済を求める為に国家に助力を求める為に提起(出訴)するのです。ですから、権利又は法律上保護された権利を侵害されれば裁判所に救済を求めることが出来るのです。 例えば、婚約を不当に破棄された場合、刑法上何ら罪をとわれなかったとしても、慰謝料請求が可能な場合があります。

rity
質問者

お礼

確認が遅れてすみません。 必要ないんですね。すっきりしました、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.4

法律というのは「ものすごくおおざっぱ」なんです。 だから人が過ちを犯した場合、それが本当に「罪なのかどうか」、それが「過ちなのか」ということは判断できないんですよ。 だから有名な弁護士参加のテレビでも「見解」として複数の弁護士でも意見が分かれてしまうのです。 いわゆるグレーゾーンな行為が横行するのも法律で禁止行為が明確になっていないからです。 だから何かトラブルが発生した場合、法に照らし合わせて「悪い」のか「悪くないのか」を判断する必要があり、それが「裁判」ということになるのです。 そして自分が裁判をする立場になった場合、法律に詳しい弁護士に力を借りて自分が正しいと思う主張をするわけです。 不法行為に対して訴える立場というのは相手が「違法」だと思っているわけだし、不法行為を「正当行為」と思っていれば相手は違法という認識がないですよね? だから裁判を起こすのであれば理由さえあれば自由にできるのです。 ただ裁判に勝てるかどうかというのはまた別の問題になってきます。

rity
質問者

補足

〇〇法やルールに反しているから~というのはなくても大丈夫という事でしょうか。

noname#120253
noname#120253
回答No.3

#1です。#2さんの方が詳しいとは思いますが・・・ >理由をつける義務はないという事ですか? それは、「著作権侵害」や「肖像権侵害」と言った方にあたるものですね。 しかし、法律や証拠によって判断される事ですから、普通は弁護士さんを雇う事となります。 どう言う話で訴えるのか?・・・と言うのがあればわかり易くお話できたかもしれません。

rity
質問者

補足

特定したケースを想定した訳ではなく、刑事のように法律やルールに違反しているからというのは必要義務なのかな?と思いました。 ただ今思ったのは、刑事で証拠不十分で終わったのが、民事で勝ったり和解になるのは何を運用してそうなるのかな? と思いました。

  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.2

こんにちは 民事訴訟とは何か?について色々な表現ができますが、 「実体法上の権利の実現手続き」ともいえます 実体法とは、民法、会社法などで、 「~できる/する権利がある」「~する義務がある」と、 人が主張できる権利や、しなければならない義務が(原則すべて)定められています (実体法以外にも手続法と言われる、 民事訴訟法、刑事訴訟法、不動産登記法などがあって、 これにも権利義務も一部あるので、厳密には(すべて)ではないです。) 権利や義務が実体法に(すべて)定められているとは、 逆に言えば、実体法に書いてないものについては、主張出来ないとも言えます なので、民事訴訟において 「~という事実があって、これは民法第90条の不法行為にあたる/民法第○条に基づき、~を主張する」 というように、条文にそって(指摘して)主張します なお、例えば民法はわずか1000条ちょっとで、 市民社会ルールの根本の全てを定めているので、非常に抽象的に書かれていて、 ある実際の事例において、どの条文にあてはめて主張すれば、 最も一番自分にとって利益があるのかを考えるのは非常に難しいし、 弁護士の腕の見せ所と言った感じになります 何らかの参考になれば幸いです 出来るだけ噛み砕いて説明したつもりですが、 もう少し簡単な表現の方が良かったかもしれないと少し反省しています。。。

rity
質問者

補足

では何かについて訴える場合は、具体的な法律を挙げてこれに依り訴えますというのが必要という事でしょうか?

noname#120253
noname#120253
回答No.1

刑事訴訟法と勘違いされてますね。〇〇法違反ならば行政によって刑事事件として裁かれます。 民事裁判とは・・・ http://www.e-legal-office.net/nagare.htm 良く知られているのは慰謝料の請求だとか離婚に関する裁判ですが、人と人の争いを法律的に白黒つけて解決するのが民事裁判です。また、刑事裁判では取り戻せない損害賠償などをするのもこちらです。 ちょっと簡単な文章で失礼します。

rity
質問者

補足

なるほど。 訴えるのに、〇〇法やルールに反しているというのは、一切ないと勝つのは難しいが、理由をつける義務はないという事ですか?

関連するQ&A

  • パワハラは法律的にはどのように扱われるのでしょうか?

    パワハラは法律的にはどのように扱われるのでしょうか? 〇〇法違反というものはあるのか(暴行は除く)、それとも民事訴訟などの訴えへの要件としてでしかないのか。 また、Wikipediaで自主退職勧告は違法と見ましたが具体的な法律が書いていませんでしたが、〇〇法違反なのでしょう。

  • おバカな裁判官は居ますか?

    おバカな裁判官は居ますか? 民事・行政訴訟で、最高裁判所に上告するには、民訴法第三百十二条で制限されていますが、 ほとんどが「判決に憲法の解釈の誤りがあることその他憲法の違反がある」だと思うのですが、 1. 民訴法第三百十二条2項 一~五の理由で上告された事例があるのでしょうか? 2. 六の判決に理由を付せず(理由を書き忘れた?理由を付けれないおバカな判決?)、    又は理由に食違いがあること(中学生でも分かる矛盾のある判決を出した?)。    を出したおバカな高等裁判所の裁判官は存在するのでしょうか?    司法エリートの高等裁判所の裁判官が、    こんなおバカな理由で判決を破棄された事例があれば、教えてください。 民訴法第三百十二条 2 上告は、次に掲げる事由があることを理由とするときも、することができる。 一 法律に従って判決裁判所を構成しなかったこと。 二 法律により判決に関与することができない裁判官が判決に関与したこと。 三 専属管轄に関する規定に違反したこと(第六条第一項各号に定める裁判所が第一審の終局判決をした場合において当該訴訟が同項の規定により他の裁判所の専属管轄に属するときを除く。)。 四 法定代理権、訴訟代理権又は代理人が訴訟行為をするのに必要な授権を欠いたこと。 五 口頭弁論の公開の規定に違反したこと。 六 判決に理由を付せず、又は理由に食違いがあること。

  • 非弁護士が身内の1つの裁判援護はどこまで許されるか

    裁判は、本人訴訟が認められています。 裁判の当事者(本人)が、法廷に同席したり裁判の代理人を務めることは弁護士以外は違法です。 そういう中で、 身内が被告になり、弁護士でない者から、裁判上の知的援護をもらったり、文筆的援護の手伝いを受ける。 つまり、法的な情報面のアドバイス役をしてもらう。 裁判所への提出書類の収集やワープロ作成を手伝ってもらう。 業としてではなく、たまたま被告になった身内の者の身の回りの世話役をしてあげることまで、法律は弁護士法や司法書士法違反などとして禁じているのですか? 身内だから、当然、金銭的な要求とか支払いもありません。 それらの援護があっても、それを参考にするか、受け入れるかは本人が決めることであって強制される訳でもないから「自己判断」による本人訴訟の範囲であると思うのですが・・・ 教えて下さい。

  • 裁判所単独裁判官の職務範囲

    裁判所単独裁判官の職務範囲を教えて下さい。 1、単独裁判官は所属する民事部合議体がした判決言渡について適法   か、違法であるかを判断することが可能であるか。 2、単独裁判官は所属しない民事部合議体がした判決言渡についても適  法か、違法であるかを判断することが可能であるか。  (なお、ここでいう民事部は第1ないし第2民事部を指す)

  • 裁判所規則とは何か。

    質問です。刑事訴訟規則や民事訴訟規則は,法律あるいは政令なのですか,裁判所規則なのですか。

  • 法律の構成について教えて下さい。

    法律の構成について教えて下さい。 日本の法律には六法がまずあります。(民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、憲法)。ところで、よく聞く法律はかならずこの六法の中のどこかに含まれるという位置づけなのでしょうか?例えば宅建行法とか行政書士法、などという資格に関する法律があると思いますが、これらも六法(想像では民法でしょうか?)のどこかに属するという理解でよろしいのでしょうか?当方、法律無知の為、基本的なことで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 【民事訴訟法】第306条について

    【民事訴訟法】第306条について 民事訴訟法306条では、第一審の判決(訴訟手続)に法律違反があった場合、 控訴裁判所は第一審判決を取り消さなければいけない。 と、定められておりますが、控訴審にて第一審の民事訴訟法違反を指摘し、陳述したにも係わらず 第一審判決が取り消されず、控訴裁判所では第一審を支持し敗訴しました。 この場合、民事訴訟法第302条第2項の適用を受けた事となるのでしょうか。 しかし、民訴法302条第2項は、判決理由の正/不当性と思われるのですが、 法律違反の場合にも適用となるのでしょうか。 また、陳述内容について、棄却・却下などの理由は記載されていません。 (単純に「第一審を支持する。」って感じの内容です)

  • 民事裁判から刑事裁判へ

     私は法律に関しては全くの素人です。 ある日、ふと疑問に思ったことがあります。それは「民事裁判で争っていたら裁判が進むにつれ違法性が見つかり、刑事裁判に発展した」というケースはあるんですか? もちろんいくつかはあると思いますが、かなり稀なケースなんじゃないですか? このような裁判があればどのようなものだったか教えてください。

  • 裁判での書証

    裁判での書証 裁判で証拠として出す書証は、 誰が作ったかわからないものや 極端に言えば「偽造」したものでも いいのでしょうか? 何でも出していいのですか? 法律に、「確実なもの」しか出してはいけないとか 例えば民事訴訟法等に記載はありますか? 宜しくお教えください。

  • 裁判官の忌避

    訴訟を担当する裁判官の思想に偏りがあったり、当該裁判に不利な判決を出す根拠があったりすると裁判官忌避の申し立てができると聞いたのですが、具体的に民事訴訟法や規則の何条に基づいた手続きなのでしょうか?