• 締切済み

裁判所単独裁判官の職務範囲

裁判所単独裁判官の職務範囲を教えて下さい。 1、単独裁判官は所属する民事部合議体がした判決言渡について適法   か、違法であるかを判断することが可能であるか。 2、単独裁判官は所属しない民事部合議体がした判決言渡についても適  法か、違法であるかを判断することが可能であるか。  (なお、ここでいう民事部は第1ないし第2民事部を指す)

  • w125
  • お礼率75% (30/40)

みんなの回答

回答No.1

ご質問の趣旨がイマイチよく理解できていないので、いささかピントの外れたお答えになってしまうかも知れませんが…。 >単独裁判官は所属する民事部合議体がした判決言渡について適法か、違法であるかを判断することが可能であるか。< 法律的に考えれば、原則として、これは「不可能」ということになります。 つまり、合議体の裁判所(訴訟法上の裁判所)の判決は、関与裁判官の評議によって形成されますが、各裁判官には評議の秘密を守る義務が貸されていますから。(裁判所法75条2項後段) ただし、最高裁の裁判官は、判決に自分の少数意見を付記することになっていますから(同法11条)、この場合だけ「可能」ということになります。 >単独裁判官は所属しない民事部合議体がした判決言渡についても適法か、違法であるかを判断することが可能であるか。< 最高裁の裁判官であっても、自分が関与しない合議体の判決に意見を付記することはできません。いわんや、もともと意見を付記するとができない下級裁判所の裁判官おや、ということでしょう。このことは常に「不可能」ということになると思います。 なお、個人としての裁判官が、事実上、自分の意見を述べることについては、また別に考える必要があるように思います。 確かに、「裁判官」として意見を述べることは、裁判所法75条2項の趣旨や、裁判官としての職業倫理から言って、やっぱり許されることではないと思います。 しかし、全くの個人として、雑誌等に見解を発表することは、どうなんでしょうかね。実際、(私もことの真相をはっきりとは知りませんが)判例タイムズや判例時報のコメントは、現職裁判官が書いているものもあると聞きますが…。 そのことをご存知の回答者さまがいらっしゃれば、私もお話を聞いてみたいと思っています。

関連するQ&A

  • 裁判について

    民事訴訟法の裁判の種類についてお伺いします。 判決・決定・命令をする主体についてテキストに記載されていた内容が、理解できなかったのでご教授願います。 テキストには、「判決と決定については、裁判所の裁判であるのに対し、命令は裁判長・受命裁判官などのように、裁判官が特別の資格でする裁判」と、記載されています。 私は、裁判を「裁判所」が行うということが、よく理解できません。 1人の「裁判官」が単独で、原告や被告に、面と向かって命令する。 ということなら場面を想定することができますが、「裁判所」が原告や被告に判決を下したり、決定を行うというのは、具体的にどういう場面なのでしょうか。 判決は、複数の裁判官が集まり、合議体で決まったことを、原告や被告に告げることが=「裁判所」の下した判決という意味なのでしょうか… つまり、裁判官1人が単独で判断して、原告・被告に告げる行為ではない。という理解でよろしいでしょうか… しかし、決定は単独で行うことができます(123)。にもかかわらず、上述したように、「裁判所」が主体となって裁判します。これでは、私が先程述べた内容と矛盾してしまうなぁ…とよくわからず困っています。 また、123条の「判決以外の裁判は、判事補が単独ですることができる」という条文もよくわかりません。 例えば、移送の裁判は決定で行いますが、判事補が独断で移送決定してよい。ということなのでしょうか。 その判事補の独断の決定を「裁判所」が主体となって行った決定という意味になるのでしょうか… 混乱していますので、読みずらい文章で恐縮です。 裁判官じゃなく、「裁判所」が裁判するということは、どういうことなのか?具体的に教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 裁判員

    裁判員の権限はどのぐらい大きいのですか? 裁判官と裁判員で合議体を作り有罪、無罪を完全に決定させるのですよね? そこまではいいとして、量刑については「評決を参考に最終的に裁判官が決める」と説明してる人が多いのですが、本当ですか? 量刑も裁判官、裁判員との合議で決定させてしまうのではないのですか? それとも両方、最終的には裁判官の判断なのでしょうか。

  • 裁判官が嘘をついからどうなる

    民事裁判ですが、裁判官が嘘をついて判決を操作したら、どんな罪になりますか。民事事件ですか、刑事事件になりますか。それとも裁判官の裁量の範囲となりますか。ご存知の方教えてください、よろしくお願いします。

  • 民事訴訟手続の範囲。この回答を頂きましたが!

    民事訴訟手続の範囲。この回答を頂きましたが! 手続きの範囲は、判決の言渡し,訴えの取下げ,和解,請求の放棄又は認諾まで等・・ と民事訴訟法に記載されている。というご回答を頂きましたが、これって何条に記載されているのでしょうかね? 見つからないのですが? 宜しくお願い致します。

  • 裁判せずに裁判所に判断してもらうことは可能か?

    会社の商行為などについて違法は無いかどうか、ということを第三者に確認したい場合、普通は自社の顧問弁護士に相談したり、弁護士会の相談会に行ったりと、まあ普通は弁護士に依頼するところです。 これを、裁判所に判断してもらう、というのは可能なのでしょうか? 理由は 自社の商行為について違法性はないかどうか、を顧問弁護士に質問したとして、その場合はどうしてもクライアント有利な判断をしてしまう事でしょう。 また逆に他社の商行為について違法性がないかどうかを弁護士に相談したとしても (違法性がある! 訴えれば勝訴の可能性は十分ありますよ!、と答えれば、仕事の依頼が来るのかな?)と思って、これまたクライアントよりの回答になるでしょう。 ようするに、弁護士では、中立な立場での回答を求めるのが難しい、ということです。 あるいは 「訴えたいけど、敗訴の可能性が高いなら取り下げたい」 「訴えられそうだけど、この場合勝つのか負けるのかを事前に知りたい」 というような場合など。 あるいは、誰かの違法行為を指摘したいが、自分が被害者でもなく、被疑者家族など当事者でもなく、代理人でもない、というように訴える権利そのものを持っていない場合に、 「これってどうなの?」 「私がこの事件の当事者(加害者側、被害者側、双方の立場として)だったらどうなるの?」 という裁判シミュレーションをしてみたい、というような場合に、 「こういう場合は、どのような判決を出しますか?  それはどのような理由、どのような過去事例、どのように判断してそのような判決に至るのですか?」 という質問を裁判所にしてみたい場合、など。 あるいは、ある迷惑行為や不法行為(常識的に考えればそうとしか考えられないようなもの)をやめさせたい。しかし相手がどこの誰だか詳細がわからず、捨て台詞や書き置きなどで 「文句があるなら裁判でも起こしてみやがれ!」 といって嫌がらせを止めない場合。警察に相談しても 「それは民事だから警察は不介入だ」 と相手にしてくれないような場合。たとえばインターネット上の迷惑メールや悪口の書き込みなど嫌がらせ等の場合。 それとも、こういう 「裁判所ならこのように判断するはず」 という公平な予測、判断は弁護士でもやってくれるのでしょうか? でも、確か弁護士って大抵、裁判の行方や判決に対しては確定的な回答をしませんよね。 「ベストは尽くします。しかしどのような判決が出るか、わかりません」って。 よろしくお願いします。

  • 民事裁判の再審

    民事裁判の再審について。 大学の授業で 法律に関する勉強をしているのですが、民事裁判の再審条件に 四 判決に関与した裁判官が事件について職務に関する罪を犯したこと。 五 刑事上罰すべき他人の行為により、自白をするに至ったこと又は判決に影響を及ぼすべき攻撃若しくは防御の方法を提出することを妨げられたこと。 六 判決の証拠となった文書その他の物件が偽造又は変造されたものであったこと。 七 証人、鑑定人、通訳人又は宣誓した当事者若しくは法定代理人の虚偽の陳述が判決の証拠となったこと。 八 判決の基礎となった民事若しくは刑事の判決その他の裁判又は行政処分が後の裁判又は行政処分により変更されたこと。 九 判決に影響を及ぼすべき重要な事項について判断の遺脱があったこと。 十 不服の申立てに係る判決が前に確定した判決と抵触すること。 前項第四号から第七号までに掲げる事由がある場合においては、罰すべき行為について、有罪の判決若しくは過料の裁判が確定したとき、又は証拠がないという理由以外の理由により有罪の確定判決若しくは過料の確定裁判を得ることができないときに限り再審の訴えを提起することができる。 この「又は証拠がないという理由以外の理由により有罪の確定判決若しくは過料の確定裁判を得ることができないときに限り」 の部分がよくわかりません。 これってどういう時なのでしょうか。

  • 合議体の裁判官の中の判決を起案する左陪席

    合議体の裁判官の中で、実際に判決を起案するのは「左陪席」と言われますが、 この左陪席とは、中央の裁判長から見て左ですか、それとも傍聴席からみて左ですか?

  • 判決文裁判官の記名欠如

    知り合い方に判決が出ました。一番後ろのページには書記官の名前と印がありましたが、総括  うんぬん よって、主文のとおり判決する。   ○○地方裁判所第○民事部    裁判官   としか書かれていません。だれが判決したかもわからない判決文ですが、この判決文は有効なのでしょうか?またこれをもって控訴した場合受け付けてもらえるのでしょうか?教えてください

  • 民事裁判の再審について

    民事裁判の再審要件について。 四 判決に関与した裁判官が事件について職務に関する罪を犯したこと。 五 刑事上罰すべき他人の行為により、自白をするに至ったこと又は判決に影響を及ぼすべき攻撃若しくは防御の方法を提出することを妨げられたこと。 六 判決の証拠となった文書その他の物件が偽造又は変造されたものであったこと。 七 証人、鑑定人、通訳人又は宣誓した当事者若しくは法定代理人の虚偽の陳述が判決の証拠となったこと。 八 判決の基礎となった民事若しくは刑事の判決その他の裁判又は行政処分が後の裁判又は行政処分により変更されたこと。 九 判決に影響を及ぼすべき重要な事項について判断の遺脱があったこと。 十 不服の申立てに係る判決が前に確定した判決と抵触すること。 前項第四号から第七号までに掲げる事由がある場合においては、罰すべき行為について、有罪の判決若しくは過料の裁判が確定したとき、又は証拠がないという理由以外の理由により有罪の確定判決若しくは過料の確定裁判を得ることができないときに限り、再審の訴えを提起することができる。 とありますが、 五号に該当する「他人を脅迫して」 七号に該当する「嘘の証言をさせた」 場合(例えば、AさんがBさんを脅迫して裁判で嘘の証言をさせた)、再審が認められるのは ・Aさんが脅迫罪で罰せられた場合 ・Bさんが偽証罪で罰せられた場合 ・AさんもBさんも罰せられた場合 の、どれになるのでしょうか。

  • ヘイトスピーチ裁判

    ヘイトスピーチを取り締まる法律は 無いはずなのに 高裁の判決では 違法だと言う判決が出ました 人種差別撤廃条約で禁止された人種差別に当たり違法 表現の自由の範囲内で違法性はない どちらだと思いますか? 在日の何時ものやり方ですが・・・ 人権 差別 裁判  ずっとこれ 1200万円余りの支払も 判決は 正しいと思いますか?