• ベストアンサー

分析手法についての質問です。

分析手法についての質問です。 テストの障害要因を特定したいときに、500個の障害データを障害の重さで任意に1~10位までランク付けを行い振り分け、その中から特に影響の大きいものを抽出したいのですが、どのような手法がありますでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.1

要因がどのような形態のものなのか不明ですが、統計的に扱いたいのだと推測して、昔ながらの方法なら数量化理論でしょうか。 最近はもっと違う方法が使われているのかも知れませんが、そのあたりの知識も情報も無いもので… http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E9%87%8F%E5%8C%96%E7%90%86%E8%AB%96 http://www.tuins.ac.jp/~ham/jyugyou/sa/sa13.html http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7166/SP/sp_inde.html

関連するQ&A

  • どの統計手法を使うのかわかりません

    修士研究真っ最中のものです。 データ分析で迷っています。 以下のような場合、どのような統計手法を用いるべきでしょうか。 二つの集団(生徒と先生)のある行動パターンを知るため、アンケートをとって因子分析し、因子を抽出した これらの因子に、両集団でどのような差があるのか。とくに有意に高い、低いなど際立つ因子はあるか。 ----これを知りたいときに用いる検定はどのようなものなのか、はっきりとわかりません。 ご指南いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 統計手法について

    こんにちは。私は大学で心理臨床を学んでおり、今後は大学院受験に進学したいと思っています。そこで研究計画書を書く必要があります。やりたいことは明確になっているのですが、どのような統計手法を使用すれば最もデータを繁栄できるかわかりません。受験までの時間が迫り、切羽詰りながらも何かよい手がかりはないかとネットで検索していたところ、ここにたどり着きました。お忙しいとは思いますが、もしよろしければ、何かアドバイスが頂けたら幸いです。 質問は以下通りです。 『職業ストレス(環境要因)と職業への関与(個人的要因)が、ストレス・コーピング(調整要因)を介してバーンアウト(ストレス反応)に及ぼす影響を調べる。』 このモデルを調べるにはどのような統計手法があるでしょうか。教えてください。

  • 統計の分散分析(ANOVA)とT-test

    心理言語学のデータ分析についての質問です。 Two-way ANOVAで、二つのfactorsにinteractionがあることを確認しました。(このとき、outlier を除いて分析しました。) Interactionがあるということは、個々の要因についてT-testで分析しなければならないと思うのですが、T-testをするときも、outlierを除いたデータを使うのでしょうか。それとも、またoutlierを除いてない状態にデータをもどしてT-testをするのでしょうか。

  • 相関分析 SPSS

    昨日の質問の仕方があいまいだったためか、回答を得られなかったので、今一度質問させていただきます。 A要因とB要因について、5件法でそれぞれ20個の質問紙を作り、回答してもらいました。 相関分析を行う場合、各被験者のデータを合計(または平均)し、2変量の分析を行えばいいのでしょうか? 具体的には、合計(平均)したA要因のデータをVAR00001に、B要因のデータをVAR00002に対応させておき、2変量の分析を行えばよいのでしょうか?

  • 2元の分散分析→多重比較?

        手法1 手法2 手法3 材料1 N=15 材料2 材料3 異なる手法と異なる材料をつかって採取したデータがあります。 このデータをもとに、 材料3は材料1や2よりも有意に優れているかどうかを調べたいと思っています。 それぞれの手法に対して、材料1vs 2 vs 3を多重比較でするべきなのか? 2元の分散分析→多重比較をするべきなのか? MATLAB、JMPなどで多重比較をみてみたのですが、 それぞれの要因に対して多重比較が行われておりよく意味がわかりませんでした。 どの手法で比較をするべきなのか教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 統計分析の手法について教えてください

    統計分析の手法について教えてください。 下記はある納品業者(特定一社)への注文情報と入荷情報に関するデータ(サンプル抜出)です。 伝票番号 入荷予定  実際入荷 注文個数 A0001  2013/1/14  2013/1/15  1000 A0002  2013/1/14  2013/1/16   500 A0003  2013/2/14  2013/2/15   800 A0004  2013/2/14  2013/2/17   900 A0005  2013/2/14  2013/2/15  2000 A0006  2013/2/14  2013/2/18  1500 A0007  2013/1/25  2013/1/22  1200 A0008  2013/1/26  2013/1/26   700 A0009  2013/1/28             300 A0010  2013/1/27             2500 伝票番号:伝票の一意な番号です 入荷予定:納品業者が回答してきた入荷の予定日 実際入荷:実際にこちらに届けられた日 注文個数:我々が注文した数量です 実際入荷が空欄の場合は、まだ入荷していないものです。 【分かったこと】 上記データの傾向から日・月曜が入荷が少ないことが分かりました。 週初めから金曜にかけて徐々に入荷が多くなる傾向にありました。 単純に着荷が多い曜日をカウント 月 58 火 72 水 86 木 95 金 120 土 112 日 65 【知りたいこと】 この様なデータを基に、明日・明後日・明々後日の入荷予想を立てたいです。 それにより必要人員の確保と現場への配置を行いたいと考えています。  1. これらのデータだけで、入荷予想(いつ、どれくらい)を立てることは可能でしょうか?  2. また制度を高めるためには、ほかにどのようなデータが必要でしょうか?  3. また出来ないとすれば、どのような理由から出来ないのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • anovaを使った分析方法

    すいません、助けてください。2要因の分散分析です。 4月に新しく塾に入ったA・B両組の学生を対象に、国語と数学のテストを行いました。その後、6月に再度テストを行いました。 A組には、授業に加えて特訓を行いました。(介入有) B組には、普通の授業のみとなっています。(統制群) これで、以下の分析を行いたいのです。 (1)介入効果は、国語と数学のいずれかにでもあったのか? (2)介入しなくても、塾に出ていれば得点の上昇に有意差はあるのか? (3)交互作用による効果? (イマイチよく分かっていません) 要因A:被験者間要因「介入の有無」で(1)ですよね? 要因B:被験者内要因「塾前後」で(1)ですよね? ・水準数に入れる数字はどうしたらいいのでしょうか?  (要因Aには、国語と数学で4? 要因Bには前後で2?) ・次にスコアの入力についてです。  青とピンクに分かれて入力するようになっていますが、  青の中で比較するデータを入力するのでしょうか?  (例.国語の前データ と 国語の後データ)  それとも、  (例.国語の前データ と 算数の前データ)でピンクのところに、  (例.国語の後データ と 算数の後データ)でいいのでしょうか? 分かりにくい書き方で申し訳ありません。 本当に困っています。何卒、よろしくお願いいたします。

  • ソフトウェアのテスト手法について質問させていただきます。

    ソフトウェアのテスト手法について質問させていただきます。 現在、テスト手法について調べなけらばならない状況にあります。 調査対象となっているテスト手法は結合テストの中でも「動作確認テスト」とというもので 細かくは以下のものになります。 ・操作確認テスト ・インタフェース確認テスト ・状態遷移テスト ・データ・バリエーション・テスト ・外部リンク動作確認テスト ・業務シミュレーション・テスト 上記のテストは、ITProというサイト http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060425/236271/?ST=slfsys を参考にピックアップされたものらしいのですが、一部概要が載っているのみで、まるで情報不足です。 そのため、ネット上で調べたのですが、ほとんど情報がありません。 書店で書籍を探してみても上記のテストが載っている本が見つかりませんでした。 (かろうじて、状態遷移テストのみ載っている本がありましたが・・・) ここまで情報がないと、本当にこんなテストあるのか? と、疑問にすら思えてきます。 今度、図書館に行ってさらに調査しようと考えているのですが、 もし上記テストについて情報が載っている書籍、またはサイトなど ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。 もしくは、ITProを見て、より詳しく説明していただけると大変助かります。 私自信が具体例など思いつき、詳しく考えられれば一番いいのですが、 私の知識不足ゆえ、考えつきませんでした。 以上。どんな情報でも構いません。 本当に困っています。 ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 分散分析について

    分散分析についての質問なのですが 被験者間要因のみに注目をし分析する場合 同じ被験者が、同じ実験を繰り返し得られた結果のデータは 各被験者ごとに結果の平均をとってから、分散分析をしても問題はないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • データの分析法に関する質問

    データの解析に関して質問があります。 "U-test"と"Iδ-index"とはどんな分析法なのでしょうか? "Iδ-index"は「森下のIだよ...」と言われた記憶はあるのですが、それ以上は思い出せません。 できれば以上2つの分析法の、分析の意義と計算方法を教えてください。