• ベストアンサー

データの分析法に関する質問

データの解析に関して質問があります。 "U-test"と"Iδ-index"とはどんな分析法なのでしょうか? "Iδ-index"は「森下のIだよ...」と言われた記憶はあるのですが、それ以上は思い出せません。 できれば以上2つの分析法の、分析の意義と計算方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • selfer
  • ベストアンサー率76% (104/136)
回答No.1

こんにちは. 「U-test」のみを回答させていただきます(「Iδ-index」は聞いた事が全くないので…). 「U-test」とは,おそらくは,二群の代表値の有意差を調べるために使われる「マン・ホイトニーのU検定」のことでしょう.下記のサイトに計算法などが紹介されているので参考にして下さい. 二群の代表値の有意差を調べるデータ解析法として最も有名なものは「t検定」,二群の平均値の差を調べるものです. しかしt検定を使用する場合 ・二つの変数の母集団は正規分布である ・二つの変数の分散は等質である などの前提条件が必要となります. このような条件が満たされない場合にしばしば代用されるのが,この「U検定」です.

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Average/U-test.html

関連するQ&A

  • 質問紙法の分析方法

    恐れ入ります。 老年期に適応する条件についてのレポートを書いております。 ここで、質問紙法と面接法によって、分析を行おうと考えています。 そこで、質問紙法での分析により、面接をする対象者を 絞り込みたいと思うのですが、この場合、質問紙法での 分析はどのような分析方法が適当でしょうか?

  • 統計分析,解析法について

    動物行動学の研究でグループを2組(イギリス・日本)に分け前向きコホート研究を予定しています。動物の行動についてPower Pointの講義の後に動物のビデオをを見せ、見る前、後では行動の観察にどのような変化があるかを調査します。この介入(講義)がどれくらい効果があるか、2グループに違いがあるのかをテストするのが目的です。 この場合の分析法としてどの方法が適切かわからず困っています・・・。 カイ2乗検定、Mantel-Henzel検定がいいのか。暴露と非暴露グループには分けていません。このようなデータの解析に精通している方がいらっしゃいましたら適切と思われる分析法を教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • マイクロアレイ法と質量分析法はどちらがよい?

    遺伝子解析に使われる方法としてマイクロアレイ法と質量分析法は現在どちらの方が優れているんでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 分散分析について質問です

    統計に関する質問です。 下記のデータを統計処理するとき、重複測定ー分散分析表を用いて解析しようと思っているのですが大丈夫でしょうか? スポーツ選手と一般人の比較です。あるスポーツテストをして、下記のような計測データを得ました。 宜しくお願いいたします。 スポーツ選手     レベル1  レベル2  レベル3 Aさん  2      6      11 Bさん  3      7      17 Cさん  4      8      16 Dさん  2      5      18 Eさん  3      5      14 一般人     レベル1  レベル2  レベル3 Fさん  2      4      9 Gさん  1      3      6 Hさん  2      5      6 Iさん   3      4      8 Jさん  2      7      7

  • 主成分分析について

    主成分分析であるデータを解析したいのですが、主成分分析の手順や意味を詳しく記してあるページなど、ないでしょうか? 調べてみたんですが、実際にデータをどう計算して主成分をだすのかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • SD法で得たデータを因子分析するには?

    はじめまして。イメージに関する卒業論文に取り組んでいるのですが、知りたいのは、SD法にて得たデータを統計的に分類する方法です。得たデータを因子分析にて各形容詞対を分類化したいのですが、そもそも、SD法に因子分析は適用できるのでしょうか。もし可能であれば、その手順を教えて頂けないでしょうか。相反する形容詞対をそのまま数値化して(明るい-暗いを1-7というように)因子分析するのはどうにも違うような気がするのです。突然でぶしつけな質問の仕方で申し訳ないのですが、お願いします。

  • 回帰分析におけるデータの正規化の意味

    重回帰分析をプログラム作成することを考えています。 しかし、データの正規化について疑問が2つあります。 まず一つは、例えば、画像の解析をする場合にデータの正規化をすることは、 ノイズを除去したり、画像の向きを正しくすることを意味しますよね。 しかし、回帰分析においてデータの正規化をすることは何を意味しているのでしょうか? 画像のように見てイメージがわけばよいのですが、数値データなのでどういう意図があるのかよく分かりません。 2つ目の疑問です。 また、データを正規化して重回帰分析をしたとします。 ↓の重回帰分析を例に挙げます。 http://homepage2.nifty.com/crop_shimane-u/multipleregression_excel.htm この例では、入力として年平均気温、降水量、日照時間とし、出力を単収としています。 このときデータを正規化せずに解析し、次のような予測式を推定しています。  水稲単収=713.932-17.336×年平均気温+0.010666×降水量+0.017851×日照時間 ・・・ @ この場合に、正規化していないので新しいデータとして、例えば、  年平均気温=14.8、降水量=2431、日照時間=1721 ・・・ (*) から単収を推定したいとき、上記@の回帰式に代入することで単収を計算して推定できます。(1) しかし、データを正規化(平均が0、分散が1になるように)した場合、入力と出力のデータが0以上1以下の値しかとらなくなるので、 重回帰によって上記@のように予測式が得られてもその予測式の出力は0以上1以下の値しかとらないことになり、 新しいデータ(*)をそのまま予測式に代入しても正しい単収を推定できないのではないかと考えています。 この場合のように、データを正規化して得られた予測式で(1)のように正しく単収を推定するにはどうしたらよいのでしょうか? 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

  • データの分析方法

     先日、41項目4件法(全く思わない、少し思う、まあまあ思う、強く思う)でアンケートを実施しました。41項目は第I因子6項目、第II因子9項目、第III因子16項目、第IV因子6項目、第V因子4項目に分けて分析をしようとしました。  各因子の平均を求めようとしたところ、第I~V因子まで各々違う数の項目なので、平均を出しても妥当性がないのではないかという疑問が浮かびました。検索をかけてみても、専門用語が多すぎて答えにたどり着くまでにかなり時間がかかりそうです。  そこで、このデータの平均をどのように分析したら、妥当性のあるデータを取り出せるのかを教えていただきたいと思いました。私は統計学にはまったくの素人ですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 分析方法がわかりません…

    今あるデータの分析を課されているのですが、進まなくなってしまいました。 今分析しているのは、ノンバーバルコミュニケーションについてです。何種類かの「視点論点」のようなビデオを被験者さんに見てもらい、その後質問紙にて発表の内容・発言者の印象を尋ねます。 このデータの問題点は、ビデオが分析を想定していないものなのです。ということで、まったく統制のとれていないのです。 とりあえず、因子分析をして合計得点をだし、その中で独立変数群と従属変数群を想定して重回帰をし、パス解析にもっていきました。 ここまでは順調でした。 その後言われたのが「発言者のデータとパス解析をくっつけてみて」とのこと。発言者のデータとは、発言者の無言の時間や言葉につまった回数などです。 同じデータエディタ上に質問紙のデータと発言者のデータが乗らないのでどうやって関連付けて分析したらいいのかわかりません。 どなたか何か教えていただけないでしょうか?

  • 2値データの因子分析

    いま質問紙を作っていて、「恋愛についてどのように考えているか」「これまでの恋愛経験についての良い思い、悪い思い」といった、二つの軸を想定して質問項目を考えて作成しました。それぞれは「そう思う」「そう思わない」といった2件法で、正しい回答は+1間違った回答は-1とし、総得点が+に傾けば恋愛に対してポジティブにとらえてる、-に傾けばネガティブにとらえている…といったものです。 他の尺度との比較から妥当性を検討しようかと思っていたのですが、先輩から「とりあえず因子分析を行ってみて、想定していたように2因子になるかやってみたらどうだろう?」と言われました。 因子分析は初めて行うのですが、いろいろ調べていると間隔尺度以上とか5件法以上から~というのが言われています。しかし私のは2件法であるので、因子分析はできないのかな?と悩んでいます。また天井効果、フロア効果についても2件法ゆえにか、すべての項目が天井かフロアにあたります。最尤法のカイザーマイヤーオルキンの妥当性でも0.197とでます。 ネットで調べていたら、多次元項目反応モデルやベイズアプローチによる因子分析…などがでていたのですが、ちょっと難しくて理解できません。できればSPSSのベーシックで可能な統計手法をしたいのですが、こういったものでも因子分析は可能なのでしょうか?