• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:手書きにおいて漢字はカタカナに置き換えてもいいのでは?)

手書きにおいて漢字はカタカナに置き換えてもいいのでは?

nebnabの回答

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.14

>私たちは音だけで十分日本語を理解できます。 それは会話や講演などでは聞いただけで理解できる単語や言い回しを使っているからそう思うだけで、耳で聞くのではなく目で読まれることを前提にして書かれた文章は聞いたって十分理解はできないと思います。 なぜかというと、文章では話し言葉では使わない単語も使われるからです。 たとえば、文章では 「私はこのように思料する。」 という表現が可能ですが、会話や講演ではまず間違いなくこのようには言わず、 「私はこう考えます」 などというでしょう。 「ワタシワコノヨウニシリョウスル」と音で聞いても正しく意味が分かる人はまずいないでしょう。 また、漢字の使用をやめると困ったことが起きます、 上の例を再度使います。 「思料する」という言葉はあまり使わないので見たこともない、当然意味も知らない人が多いと思います。 漢字で書いてあれば辞書で調べやすいですが、漢字をカタカナに置き換えて 「ワタシはこのようにシリョウする。」 と書いてあったら、「シリョウ」と書く単語はいくつもあるので辞書で調べるのに困るのではないでしょうか。 逆に漢字を使うと便利なこともあります。 また「思料する」の例を使いますが、この単語を初めて見る場合でも、「思」という漢字は「おもう」という意味があるのを日本人は知っていますので、たぶんこの単語は思うとか考えるとかの意味なんだろうなあと想像がつきます。「料」という漢字にに「おしはかる」という意味があることを知っていれば完璧に意味が推測できます。なので辞書を引いたり人に意味を聞く必要はありません。 ということで、私は漢字の廃止には反対です。 むろん、個人のメモで漢字を使わないことを否定する気はさらさらありません。個人用のメモは自分さえ書いてあることが理解できればいいのでどんな文字で書いたっていいと思います。 ちなみに、 >外国人は漢字を習得するのは大変です。 とおっしゃいますが、日本人だって英語やフランス語の単語の綴りを正しく覚えるのは大変です。 「英語は26文字しかないから簡単に覚えられる」とよく言われますが、私は「英語の文字を覚えるのは簡単だが、いちいち綴りを覚えるのは漢字を覚えるのと同じくらい難しい」と思っています。

keeps
質問者

お礼

みなさん、貴重な意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字 カタカナ交じり文 変換

    明治時代の文献を講読しておりますが、漢字とカタカナから成る文章で非常に読みにくい。 カタカナ部分をひらがなに一括変換する方法等はございませんでしょうか?

  • 戦前、日本では漢字とカタカナで文章を書いていたのですが、戦後は漢字と平

    戦前、日本では漢字とカタカナで文章を書いていたのですが、戦後は漢字と平仮名で文章を書くようになったのはどうしてでしょうか?詳しい回答をよろしくお願いします。

  • まるで手書きで「くせ」情報の抽出が出来ない

    まるで手書きの設定で、「くせ」情報の抽出には、平仮名、カタカナ、漢字の総数が150文字以上必要になります。と表示されそこから先に動かない、この中のモデル文章を手書きしてスキャンしたのに何故だ、文中のひらがなを一部カタカナに変えてみたが同じ事で動かない・・欠陥商品だ

  • 簡単な漢字でも読めない漢字をおしえて

    先日、「希(こいねが)う」が読めなくて、恥ずかしい思いをしました。 このような具合で、皆様の主観で良いので、小学生(または中学生)くらいで習う漢字で 難しい読み方をする漢字をおしえて頂けませんでしょうか。 なるべく、名詞以外(動詞、形容詞、副詞など)でお願いします。

  • 形容動詞の語幹の用法について

    形容動詞の語幹の用法のうちに、 「語幹だけを名詞として用いる」というものがある。 例えば、 この国には自由がある。 …ここまでは分かります。 で、問題。 次の形容動詞のうち、語幹を名詞として用いることができるものを見つけなさい。 朗らかだ きれいな 必要なら 正直に すこやかに 親切な 健康だ 穏やかだ 答えは、必要、正直、親切、健康。 名詞ということは、格助詞がつけられればいいのでしょうが、分かりません。 熟語が答えになるのだろうけれど、説明になりません。 ご説明お願いします。

  • すぎるの文法的解釈

    A:食べすぎる B:悲しすぎる C:穏やかすぎる Aは動詞の連用形+すぎる→複合動詞? Bは形容詞の語幹+すぎる Cは形容動詞の語幹+すぎる Aを複合動詞と考えると、「食べなおす」「食べだす」(こちらは接尾語というのでしょうか。)のような「なおす」・「だす」は、形容詞、形容動詞の語幹につくことがないので、「すぎる」だけが特別になってしまいます。 名詞にくっつく「さ行変格動詞」と同じく、B、Cのように、「形容詞・形容動詞」の語幹にくっついて、 新たに動詞を作る言葉、と解すると、独自性が高いので「すぎる」だけで、「~動詞」という新たな項目立てが必要かと考えます。 「すぎる」だけが、他に文法的な仲間を持たない独立した言葉のような気がするのですが、 どうなんでしょうか。

  • ひらがなよりも、カタカナの方がしっくりきそう

    ひらがなよりも、カタカナの方がしっくりきそうな言葉って、何だと思いますか? どんな言葉が思いつきますか? 人名、地名、形容詞、動詞、感嘆詞、普段の会話での何気ない言葉でも、何でも結構です。

  • ローマ字ひらがなカタカナ漢字でイメージは変る?

    ローマ字、ひらがな・カタカナ、漢字 更には数字で4649なんて表現できなくはなかったり ある文章中の文字の表記を変えただけで受け取り方が変わってしまうことってありますか?? 例文や実体験を教えてもらえるとありがたいです

  • 漢字変換ができなくなってしまいました

    IE上では、この文章のように正確に漢字変換できるんですが、MSOfficeやメモ帳、その他の文字入力の際漢字変換ができません。 スペースキーで変換しようとしても、ひらがなかカタカナにしかなりません。 どうか解決につながる知識をお教えください。お願いします。 ちなみに、OSはVistaです。

  • 一時停止の「止まれ」が漢字+ひらがなの理由

    道路の一時停止線に白色で「止まれ」と書いてありますが、カタカナで「トマレ」にした方が、画数が少なく経費削減できると思うのですが、なぜ漢字+ひらがなで書いているのですか?