• ベストアンサー

形容動詞の語幹の用法について

形容動詞の語幹の用法のうちに、 「語幹だけを名詞として用いる」というものがある。 例えば、 この国には自由がある。 …ここまでは分かります。 で、問題。 次の形容動詞のうち、語幹を名詞として用いることができるものを見つけなさい。 朗らかだ きれいな 必要なら 正直に すこやかに 親切な 健康だ 穏やかだ 答えは、必要、正直、親切、健康。 名詞ということは、格助詞がつけられればいいのでしょうが、分かりません。 熟語が答えになるのだろうけれど、説明になりません。 ご説明お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.5

> 正攻法ではないにしろ、オールマイティな判別法は「漢語」かどうか、 > ということでよいのでしょうか? それがオールマイティな判別法たりうるかどうかは、人に聞かずとも、ご自分で漢語の 形容動詞とそうでない形容動詞をいろいろ集めてみて、実際そうなっているかどうかを 確認すればよいように思いますが。 漢語であれば必ず語幹を名詞として使うことができ、逆に漢語でないものは名詞として は使えないということが必ず言えるかどうかです。 で、結論から言えば、これは判別法としては役に立ちません。 すでに、質問者さんの挙げている例の中にも反例があります。 「きれいな」はここでは平仮名で書かれていますが、実際には「綺麗な」であり漢語です。 ですが、これは名詞にはなりません。 逆に、漢語でなくても語幹が名詞になる形容動詞もあります。  (例) 「意地悪な人」 → 「意地悪をする」 他にも質問者さんの言う「判別法」に当てはまらない例は、ちょっと考えてみさえすれば いくらでも見つかるはずです。 「が」や「を」などの格助詞がつけられるかどうか考えると言う判別法は,お気に召さない ようですが、実際、十分簡単で、かなり汎用性の高い判別法だと思います。 それ以外の方法としては、「連体修飾語」による修飾ができるかというのも、名詞であるか どうかの判別の根拠にはできます。 例えば「三度目の正直」という言い方では、「三度目の」の「の」は連体修飾格を表す格助詞 なので、「三度目の」は連体修飾語であり、それに続く被修飾語である「正直」は、名詞か それに準ずるものであると言えます。 このように「名詞+の」や「~な(形容動詞)」のような用言の連体形、あるいは連体詞などで 修飾することができる単語はほぼ名詞であると考えてよいです。 いずれにせよ、形容動詞の語幹が実際に名詞として文中で使われる例が考えられるか どうかを個別に考えてみるしかないでしょう。 それ以上安直な方法に頼ろうとはしない方がよいのではないでしょうか。

その他の回答 (4)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

漢語が語幹であると云うのは、私も目安であると思います。 サ変動詞もほとんどが漢語名詞に付きます。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

名詞は主語になる言葉だから、は が をつけても分かり易いと思います。 必要がある、必要はある 正直がすぎる。 正直は美徳だ。 親切は人のためだけではない。 親切が重荷に感じられる 健康は気をつけている。 健康が一番だ。 後残った言葉は「はとが」がつけられません。

cofeemaker
質問者

補足

みなさん、ありがとうございます。 みなさんが説明してくださっている通り、 「とにをが(は)」などの助詞をつけてみて、文脈を考えなければ正誤が 分からないのでしょうか。 例えば、cxeさんが挙げて下さっている 「必要がある」は「正直」以下他の言葉には使えません。 助詞をつけてオールマイティに使える判別法はありませんよね。 「男は穏やかが一番」同じく「きれいが一番!」はもはや誤用ではないと思いますが、 厳密には文法上正しくなく、「きれいなこと」などの省略である、と私も考えました。 加えて「嫌い嫌いも好きのうち!」とも言いますよね。 まあ、嫌い、好きが形容動詞の語幹の用法だなんて考えも古いのかもしれませんが。 この問題において 正攻法ではないにしろ、オールマイティな判別法は「漢語」かどうか、 ということでよいのでしょうか?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15294/33013)
回答No.2

   正誤の問題より、この出題者の意図を想像してみます。 >>名詞ということは、格助詞がつけられればいいのでしょうが、分かりません。    「を」を格助詞としてくっつけてみましょう。僕は言わないのに×印をたつけます。    朗らかを×、必要を(認めない)、正直を(して損した)、すこやかを×、親切を(してあげた)、健康を(害している)、穏やかを×    こういうことではないでしょうか。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

形容動詞が名詞化するというよりも、名詞にナリタリを付けて形容動詞化する、という感覚で捉えてきたので、ちょっと説明が難しいですね。 漠然と、状態を表す名詞に、形容動詞の活用語尾を付けてそのまま形容動詞として使える、というルールで、逆に、それらの形容動詞は活用語尾を取り外せば、元の名詞になる、ということだと思います。 それらは基本的に和語では当てはまらず、漢語、つまり質問者さんが熟語と言っているそれに該当するもので、説明としてはそれで充分なんだと思います。 そして日本語は自由な言語なので、特に口語では名詞以外を名詞化して格助詞をくっつけたりします。 それは、活用語尾と後ろの名詞を省略している、と考えるのかもしれません。 男は朗らかが一番。 男は、朗らか(な男)が一番。 といった具合に。 正直や親切が含まれるなら、きれい、は名詞として使えると思うのですが、答えの中には入ってないんですね。 ???

関連するQ&A

  • 韓国語の語幹??

    こんにちは。 韓国語の語幹について質問します。 今まで、日本語と同じように、韓国語の語幹は、動詞や形容詞からダをとったものだと認識していましたが、こんな説明にいきあたりました。 格語尾(助詞)のイやガで子音語幹にはイがつき、母音語幹にはガがつく。 また 指定詞イダのヘヨ体は、子音語幹につくのはイエヨ、母音語幹につくのはエヨである。 助詞や指定詞の前にくるのは、名詞だと認識しているのですが、上記のような説明では、名詞にも、母音語幹や子音語幹といういいかたをしていますよね。 とすると韓国語の語幹ていったいなんでしょう? 単に語尾(助詞を語尾に含めるならば)につくものであれば、母音で終わるものと子音で終わるものを区別するため、名詞でも便宜上そうよんでいるだけなのでしょうか? 日本語で名詞の語幹というのは聞いたことがないので。 混乱していてよくわかりませんが、わかるかたがいらしたら教えていただけるとありがたいです。^^; (ハングルフォントが教えてでは文字化けするので、カタカナですみません。)

  • 「静寂」は形容動詞(語幹)か?

    Yahoo answers で外国人の方が「せいじゃくなまち」 と表現しているのに違和感をおぼえました。 「静寂」は名詞でしかなく,「形容動詞(の語幹)」などではないから, 「静寂な町」とは言わない(と思いました)。 しかし,辞書を見ますと,「静寂」で「名・形動」とあります。 「静寂な森」「静寂な夜」と言われるとなんとなくそうかな,とも感じます。 「静寂な町」はいいんでしょうか。 「とても静寂だ」はいいんでしょうか。 そもそも,こういう形容動詞というのは名詞から拡張したように思うのですが, 「静寂」はどの程度,形容動詞として定着しているのでしょう。 最近は昔ほど使われないということはあるでしょうか。

  • 形容動詞の語幹になる名詞の見分け方

    こんにちは! 中学口語文法の問題で、解き方が分からないので教えていただけないでしょうか。 私は形容動詞の語幹になる名詞の見分ける時に「~な」をその後ろにつけてみて自然なものがそうだと考えて解いていました。(例)最高、温暖 しかし、「年少」は「年少な○○」にはつながらないのです。 言われてみればなんとなく分かるのですが、しっくりきません。 どなたか教えてください。

  • 品詞に形容動詞は必要か否か

    ア)形容動詞を品詞の一つとして認めず、体言に助動詞などが接続したものとして扱う説があるそうです。この説は形容動詞を認めると何か不都合があると主張しているのですか。それとも形容動詞を認めなくても説明の付かない現象はないから認めまいと主張しているのですか。前者のとき、不都合な例を幾つか挙げて頂けますか。  なお、形容動詞を認めると同じ単語が用法によって名詞になったり形容動詞の語幹になったりする(煩わしさがある)のは承知しています。 イ)形容動詞を品詞の一つとして認めず、形容詞の一つとして扱う学説があります。この説は形容動詞を認めると何か不都合があると主張しているのですか。それとも形容動詞を認めなくても説明の付かない現象はないから認めまいと主張しているのですか。前者のとき、不都合な例を幾つか挙げて頂けますか。  なお、この説は母国語に形容動詞がない外国人が日本語を学ぶ際には有効な気がしています。 ウ)形容動詞を品詞の一つとして認めるか否かは議論があるのだと推測しています。文法の歴史を省みるとき、形容動詞の認知度は拡大しつつあるのですか、縮小しつつあるのですか。縮小しつつあるとき、ア)が有力なのですか、イ)が有力なのですか、何れでもないのですか。 宜しくお願いします。

  • 形容動詞と動詞?(現代語の品詞分解)

    めちゃくちゃ変な質問でごめんなさい。 次の文章の「、」より後を品詞分解し、それぞれに品詞の名前を充てたいです。 【 彼は問題を、曖昧に曖昧な曖昧にする。 】 ややこしいので、【1曖昧に 2曖昧な 3曖昧にする】と番号を振ります。 なお、「1曖昧に」は「2曖昧な」にかかっています、 「2曖昧な」は、最後の「3曖昧」に、かっています。 「1曖昧に」「2曖昧な」 は、形容動詞だと考えています。 特に気になるのは、 「3曖昧にする。」 という部分です。 曖昧+に+する (名詞+格助詞+動詞) と考えるか、 曖昧に+する (形容動詞+動詞) と考えるか。 前者だと、問題というものが、 曖昧というものに変わってしまったニュアンスがでるように思います。 日本語の意味として、おかしいだろ!というツッコミは トートロジカルな言葉遊びだと思って、ご勘弁ください。 文法的な疑問を解消したいのです。 なお、形容動詞はあるものとして、考えています。

  • 開かずの間 遣らずの雨

    品詞分解するとどうなりますか。 特に、格助詞「の」の下記辞書定義に絡めて解説してくださると有り難いです。 ≪名詞、形容詞、形容動詞の語幹、副詞、副助詞、接続助詞「て」「ながら」などに付く。≫ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/171157/m1u/%E3%81%AE/   

  • 口語文法(形容動詞)の質問

    「きれい」の品詞について考えています。一番自然なのは形容動詞「きれいだ」の語幹と考えることだと思うのですが、「それってとてもきれいね」などという日本語もあるような気がします。形容動詞の活用表をみると必ず活用語尾がついてくるので、こう考えると「きれい」は活用語ではなくて、名詞扱いになるような気もします。形容詞でないのは自分でもわかるのですが、詳しくはどう解釈すべきなのか教えてください。 それともあまり文法的にはよくないことだけど、形容動詞の「だ」抜き言葉、なんていうものがあるのでしょうか。

  • 形容動詞の連体形(だっ・で・に)の使い分け

    外国人に日本語を教えていますが、形容動詞の連体形のうち、特に「で」と「に」の使い分けが問題になっています。 「真剣に取り組む」「真剣に○○する」とは言いますが、「真剣で取り組む」「真剣で○○する」とは言いません。 また「本気で取り組む」「本気で○○する」とは言いますが、「本気に取り組む」「本気に○○する」とは言いません(「相手の話を本気にする」とは言いますが)。 いろいろ調べているうちに下記のような記事を見つけ、それがポイントのように思えますが、いまひとつわかりません。 連用形 主に用言に連なる用法で,次の用法がある。  (1)文を一旦切って,後に続ける中止法。  (2)「読み始む」「寒くなる」のように下の用言を修飾する副詞法。  (3)「早き流れ」のように名詞化する。  (4)「見送る」のように複合語を作る。  (5)助詞,助動詞に連なる。 日本語の形容動詞では、どのような基準で「で」「に」を使い分けているのでしょうか。外国人にも理解できるよう、文法的な理論でご回答いただければ幸いです。

  • 形容動詞「大きな」や「小さな」の語源について仮説をたててみました。

    「大きな」や「小さな」など形容動詞の語源が知りたいのです。「大きい」や「小さい」と比較してより情緒的なニュアンスが私には感じられます。あなたにとってはいかがですか?もしそう感じられるのが皆さんにとっても真なら、その理由が知りたいです。考えてみたのですが、「大きな」や「小さな」はもしかしたら「大きなる」や「小さなる」の語尾の落ちた形が定着したのではないか、と仮説を立ててみました。いかがでしょうか? もしそうであるならば、たとえば古文に、名詞を修飾する用法としてではなく、述部に表れていた例はございますでしょうか?現代の形容動詞の用法としては、述部にくることは不可能です。*今日の魚は大きな。 この文は誤りです。しかし古文では、たとえば、 けふのうをは大きなる。 といったような使い方は見つかりますか?

  • 動名詞と現在分詞の形容詞的用法の違いは?

    動名詞の形容詞的用法と 現在分詞の形容詞的用法 の違いはなんですか? 動名詞と現在分詞の違いは、動名詞は動詞と名詞、現在分詞は形容詞の働きがある事 と習いました。 動名詞に形容詞的用法があるなら、現在分詞と同じじゃないんですか? よろしくおねがいします