• ベストアンサー

ひらがなよりも、カタカナの方がしっくりきそう

ひらがなよりも、カタカナの方がしっくりきそうな言葉って、何だと思いますか? どんな言葉が思いつきますか? 人名、地名、形容詞、動詞、感嘆詞、普段の会話での何気ない言葉でも、何でも結構です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159516
noname#159516
回答No.5

カネオクレの電報文。 漢字で書いたらいかにもお金の無心しているみたいですが、片仮名だとコンピューター音声で感情が入らなくていいですねえ。無心には変わりないんですが。

localtombi
質問者

お礼

確かに電報はカタカナですね。 無機質的なところがむしろ合っているのかも知れませんね。 オクレといえば、Mrオクレという芸人さんがいましたが、Mrおくれだったらいかにも「遅れ」とイメージしそうです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.14

ろっくんろーる→ロックンロール 当然ですねお(-    ω    -) お(-    ω    -)

localtombi
質問者

お礼

見た目チンドン屋っぽい内田裕也はロックンローラーを豪語してますけど、今では“ろっくんろうらぁ”ですお! 詠ちゃんは“ろっくんローラー”ですお・・・ まだ半分大丈夫ですお! 回答を頂き、ありがとうございました。 お(・з・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.13

ローカルトンビというお名前かな…

localtombi
質問者

お礼

Nさんがお住まいの辺りは、きっとカタカナが似合うのでしょうね。 私のところは、いかにもひらがなが似合う感じがします。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sara-106
  • ベストアンサー率21% (41/194)
回答No.12

主に野菜ですが・・ とうもろこし→トウモロコシ なす→ナス とまと→トマト のほうが、自分としてはしっくりきます。 あと、 めがね→メガネ です。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、そうですね、どうしてでしょうね・・・ その方がみずみずしい感じがします。 メガネも分かります。 「めがね」は昔ながらの大学めがねで、牛乳瓶の底っぽいです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159051
noname#159051
回答No.11

「あっけらかん」より「アッケラカン」・・ アッケラカンとごきげんよう。です。

localtombi
質問者

お礼

アッケラカンですか! いかにもそんな感じがしますね。 けろっとしているよりも、ケロッとしている感じですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157574
noname#157574
回答No.10

動植物名。また,動植物名以外ではデンプン,タンパク質などといった物質名。小学校用であっても片仮名書きが適当。 以上は理科教科書にのみ適用する。

localtombi
質問者

お礼

>デンプン,タンパク質などといった物質名 そうですね、科学も化学もひらがなはまず見かけませんね。 理科の教科書はカタカナだらけですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157574
noname#157574
回答No.9

組版用語。ツメ(詰め),アキ(空き)など。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、専門用語は業界的にそれが浸透していて、他の言い方や書き方は絶対に出来なさそうですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176047
noname#176047
回答No.8

「もてる」より「モテる」のほうがモテモテな感じでしっくりです、自分的には☆

localtombi
質問者

お礼

なるほど、そうですね! モテ方も、シャープなシュッとした感じがします。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (690/3452)
回答No.7

localtombiさん、こんにちは。 アジのある質問ですね(笑) 『つき』よりも『ツキ』 こっちの方がしっくりきます。 最近見放されてるなあ。。。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、ツキですね! 運のツキとなっても、次がありそうなイメージのカタカナですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.6

文章に平仮名ばかり続いて読みにくくなると思われる場合に、名詞をカタカナで表記することがあります。 漢字だと重い印象になるようなものは。 駅の側にある蕎麦屋で狸饂飩を食べた。 駅のそばにあるそば屋でたぬきうどんを食べた。 駅のそばにあるソバ屋でたぬきウドンを食べた。 あまりいい例が思い浮かばなかった。

localtombi
質問者

お礼

>狸饂飩 一瞬、何を売っているのか分かりませんね! ほとんどの人は読めないかも・・・ ひらがなだと優しい感じがしますが、カタカナになると何だかイタリアンっぽい雰囲気が出そうです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 こんばんは。  漫才の「ボケとツッコミ」です。  ひらがなの「ぼけとつっこみ」より、しっくりきますね。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、仰る通りですね。 ひらがなだったら、本当にぼけている感じがします。 つっこみも、穴につっこむ感じでイマイチですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カタカナとひらがな

    つぎのことば(ひらがな)をカタカナになおしなさい、という問題で次のようなものがありました。 「ぼおるぺん」 これは「ボオルペン」と答えるべきなのでしょうか? テキストによって出題が「ぼーるぺん」だったり「ぼおるぺん」だったりするので判断に迷っています。 常識的に「ボールペン」だということはわかるのですが・・・。 カタカナのことばをひらがなに直すとき、のばす音の表記についてなにかきまりはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ひらがなやカタカナの名前

    同じような質問を連投してすみませんが、こちらもお願いします。 ひらがなやカタカナの名前の方っていますよね。 個人的には可愛くていいな、と思っているんですが、一つお聞きしたいです。 ひらがなやカタカナの名前をつけるときって元になる漢字があって柔らかい表現にしたいなどでひらがなにするんでしょうか?(例えば、恵という漢字を考えて「めぐみ」にしたなど) 漢字などもなくひらがなやカタカナの名前にしたって方もいるんでしょうか?失礼かもしれませんが、そういう場合は名前にどういう意味があるんでしょうか? よかったら教えてください。

  • ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」の違い

    ひらがなの「ヘ」とカタカナの「ヘ」って、形はどうちがうのでしょうか。 あくまでも、手書きするときの話で、活字での違いを聞きたいわけではありません。 ひらがなの「ヘ」とカタカナの「へ」の区別を習った記憶はありません。 みなさんは区別を習いましたか? もっとも、文脈でどちらか判断できることが多いため、区別がどうであれ、実際にはあまり困ることはありません。 でも、私だけが知らないのかもしれません。 今 手元に小学校のときの「かきかた」の本がある(すべてがそろっているわけではないですけど。)のですが、見た範囲だと、ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」の区別について触れているところはないようです。 「かきかた」の本なので、ひらがな・カタカナの見本はあります。 それに見ると、確かに微妙に両者は異なります。 ・ひらがなの「へ」のほうが(ほんの少しだが)角が丸みを帯びている。 ・見本は正方形の枠の中に書いてあるのですが、枠が縦の点線と横の点線で十字に区切られています。ひらがなの「へ」の左端(始点)は横の点線に触れているが、カタカナの「へ」の左端は横の点線に触れていない。 しかし、たまたま違っているだけで、区別ではないのかもしれません。 それとも、ひらがなの「へ」とカタカナの「へ」というのは同じ文字で、それをひらがなとして使ったり、カタカナとして使ったりしているのでしょうか。(まさか!) (ついでの質問) 数式を書くときにzに線を入れて数字の2と区別することがありますが、ひらがなの「へ」とカタカナの「へ」にもこのような区別の仕方はあるのでしょうか。 #この文章を入力したときに、ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」を混同している可能性があります。コンピュータでの文字入力で区別があるのは間違いないようです。

  • カタカナとひらがなについて

    仕事柄たまに法律の条文を読むことがあるのですが,戦前の条文は漢字とカタカナになっています。 この当時は日常的にカタカナが使われていたのでしょうか? もしそうならなぜその後,ひらがなに変わったのでしょうか? (条文に限ったことではなく,日常的な使用自体の変更が意図的に行われたのかという意味です。) ご存知の方,ご教授よろしくお願いします。

  • ひらがなカタカナ付きのぬりえ

    以前ドラえもんのぬりえを買い、そのぬりえには数もありぬりえをしながら数を学べるようになっていました。 こんな感じのひらがな/カタカナ版はあるでしょうか? どんなキャラクターのものでも構いません。 ひらがなカタカナの学習付きぬりえをご存知の方がいましたらどちらのメーカーか等教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ひらがな、カタカナ、漢字とは?

    外国人の方に、「ひらがな、カタカナ、漢字とは?」と聞かれるのですが、どう答えていいかわかりません。 簡単に説明するとすれば、どおいう言い方をすればいいでしょうか?

  • ひらがなで書いた言葉をカタカナに置き換える場合のきまり

    いつも疑問に思っていることなのですが、小学1年生の、ひらがな言葉をカタカナ言葉に置き換えるときのきまり、ってありますか? 例えば・・・・・ 「コケコッコー」をひらがなに直すと→こけこっこう                 なのか?                 こけっこお                   なのか?   「モノレール」は ひらがなで→ものれえる?               それとも、               →ものれいる? 「オーブン」は ひらがなで→おおぶん?              それとも、              おうぶん? ひらがなで書くときも、「-」を使って、「こけこっこー」「ものれーる」「おーぶん」と書けばとっても簡単ですが、実際、ひらがなにはこの「-」はないので、このように書くのは正しくないと思うのです。一体どう書くのか、きちんと理解したいです。 この表記の仕方に,特別な決まりがあるのか知りたいので、(今ごろ一体なに?あなた何歳?ときかれそうですが・・・)ご存知の方、是非教えてくださいね。                    

  • お風呂で使えるひらがな(カタカナ)表

    お風呂の壁に付ける防水タイプのひらがな(カタカナ)の表を探しています。 どこを探しても、ありそうでなかなかみつかりません。 販売しているお店をご存知の方がいましたら教えて下さい。 絵があってもなくても構いません。出来ればひらがなもカタカナも欲しいです。 よろしくお願いします。

  • ひらがな カタカナ 漢字 の感じ方

    タイトル通りです。ひらがなとカタカナと漢字では人は感じ方が違うのでしょうか? 特に専門家の方がいらっしゃるのなら返答よろしくお願いします。

  • キーボードのカタカナひらがなキーについて

    キーボードのカタカナひらがなキーですが、今までは押すだけでローマ字がで打てばひらがなに変換していたのですが、押すとキーボードのひらがなの方が表示されてしまうのですが、何が悪いのしょうか。