• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:感情豊かになりたいです(汗))

感情豊かになりたいです(汗)

nekotacの回答

  • nekotac
  • ベストアンサー率37% (34/90)
回答No.1

我輩も周りが騒いでいるとき一人だけ冷めていたり 周りが悲しんでいるときも一人だけぼーとしていたりします。 これは我輩の例なのですが、まずは自分が本当にやって見たい事や 本当に楽しいと思える趣味などを探すことからお勧めいたします!! 無理に笑っているのは確かに周りの目を気にするからだと思います。 周りが笑っているのに自分が笑わないと周りが冷めてしまうのではないか?? などの不安要素が笑いたくないが笑っているという状況を造っていると思います! 本当に没頭できるような趣味を探してみてはいかがですか?? 最初は何が楽しいのかわからないと思います。(我輩もそんな感じでしたからww 趣味はこの世の中にはたくさんありますから!! 例えば鉛筆を削ってさっきっぽをとんがらせるとか あっ(´・・)これはあくまで一例ですよ?周りからしたらくだらないって思われると思います。 ですが自分が楽しければいいんですよ趣味はね! ちなみに我輩は歌です。バンドでヴォーカルをやらせていただいてます。 歌ってるときはつまらないと思いません。かといって楽しいかと聞かれたら わかりません…ですが飽きずにずっと歌っていられます。何時間も何時間も… 感情的には本当に楽しいかなんてわかりませんが、体が歌い続けてくれるんです。 だから我輩はなにもわからなくてもこれが楽しいことなんだと思っています。 結構その状態が続きましたが、今では歌うのが待ち遠しいくらい好きで楽しいと思えるようになりました。 ですからあなたも何か没頭できるような体が自然と求めるようなことを探してみてください。 時間がかかったっていいんですよ!!くじけそうになるかもしれませんですが…無理しない程度にがんばって それともうひとつ相手にちゃんと話し聞いてるの?と聞かれるのは大体話は聞いているが反応がない からだと思います。あいづちをうつといいですよ!! でもただ単にあいづちをすればいいというわけでもなくて、相手の会話がひと段落したときにあいづち これは、反応をうかがっているのではないかというときにあいづち!!ですね。 もし相手が反応をうかがっていてかつ何かを聞いてきているならば適切な回答をしてください。 質問の内容がYesもしくはNoで返せる回答とそうでない回答がありますから気をつけて!! 長文失礼します。質問がありましたらどうぞ(`・ω・)ノシ

nyandaful
質問者

お礼

没頭できる事ですか… 考えて見れば趣味と呼べる物が何もない事に気がつきました。 鉛筆…(笑)ちょっと笑ってしまった 確かに趣味なんだし人の目なんか気にする必要はないですよね。 何にハマるかわかりませんが…何か見つけたいです。 あいづちは結構打っているんですが意見を求められた時に話しをあまり聞いていないが為に見当違いの返答をしてしまいますね。 友「彼と別れたほうがいいと思う?」 私「うんうん本当にMがかわいそうだよ~」 みたいな… nekotacさんのような素敵に没頭できる趣味を見つけられたらいいなぁ…と思います。 nekotacさんの文章を読んでたら元気でました…★ 不思議です。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 無感情になりました。助けてください。

    数年前からのうつ病から、感情がなくなりました。 小さい頃から負けず嫌いだったのに、今では悔しさを バネにして頑張るとかそういう気持ちが全く ありません。 給料前やボーナス前でも嬉しいと思いませんし、 仕事に対してもやりがいを全く感じません。 感動も喜び、悲しみも全く感じません。 魂ここにあらずみたいな状態です。 怒る場面でも起こる気もありません。 どうしたら、悔しさ、怒り、喜び、悲しみを 心の底から感じれるようになるのでしょうか? 信念や目標もありません。というより夢があっても そこまで強く思えないのです。

  • 感情に素直になって感動するにはどうしたらいいですか?

    自分の感情にどうすれば素直になれるのでしょうか? 自分がいま何を感じているのか分からなくなるときがあります. 無感情で無感動なのです. 自分が何なのか実感しにくくなるときがあります. また僕は会話が下手です. 会話とは言葉の内容を聞くのではなく,相手の感情を聞くことが大事だからです. 自分の感情にも耳を傾けられない僕が人の感情に耳を傾けることなど出来るわけがありません. どうすれば自分の感情にも,相手の感情にも素直になれるのでしょうか? 以前,自分から素直に泣けたことがあります. あの時の体験は爽快でした. 泣いたあとにさっぱりして幸せな気持ちになれました. そういう体験をこれからももっともっとしてみたいのです. 感情をもっと体験したい…. どうすればいいのでしょうか. このような心揺さぶられる様な感動の体験をするコツを教えてください.

  • 感情が抑えられない自分が嫌い

    感情が抑えられない自分が嫌い 1年ほど前から感情が抑えられなくなりました。 それより前は "無表情で何を考えているかわからない"と言っても過言ではないくらい感情を表しませんでした。 ですがここ1年、いきなり感情豊かになり、「明るくなったね」と言われるようになりました。 そこで逆に問題が出てきて・・・ ほんの少しのことで酷く笑ったり泣いたりするようになりました。 笑いすぎて周りには呆れられたり、怒らせることもしばしば・・・ 友達の話を聞いて感動のあまり号泣してしまい、友達から「虐めてると思われるからやめて」と言われたり・・・ わかっているのに止められないんです。 ここまでは仕方がないと自分で思えたのですが、 先日、あることで私も友達も困っていて、 「一緒に頑張ろう」と言っていた矢先、友達が先に解決して喜びのメールがきました。 ここは友達として"よかったね"というべきなのに、 寂しい、悔しい、羨ましい と、負の感情ばかりが先に出てきて涙が止まりません。 汚いこころがあることにショックで、 感情を隠せず周りに気づかせてしまう、 そんな自分が嫌でたまりません。 せめて感情が隠せられれば、相手を傷つけないで済むのに。 そんなことを考えると常に涙が出てくるので、外にも出られません。 どうすればいいのでしょうか。 こんな自分が腹立たしいです。

  • 感情はなんのためにあるのですか

    よろこびやかなしみ ひとの心は不安定でくるくると感情がかわります プラスの感情だけあればいいのに いかりやにくしみ、うたがいなど マイナスの感情が存在するのはなぜですか? どういう効能があるのでしょうか 感情がないとどんな悪い作用があるのでしょうか どなたか教えてください。 学問的なご意見あとありがたいです。

  • 悪感情を上手く手放すには

    どうしたら許せない人間に対する悪感情を上手く手放せますか? 悪いことは思うまい口にすまいと気をつけていますが、我慢しているとブチ切れそうになって、何日も「あんな奴酷い目に遭えばいい」「絶対に仕返しをしてやる」「何で私だけ我慢を…」などと四六時中考え、その人間をやりこめているとこばかり想像してしまいます。 こんな自分ではダメだと本当に思っていますし、色々本を読んで変わろうとしましたが、言葉は頭に入ってきても心が理解できず、結局いつも同じ事でつまずいています。 私には明らかに酷い事をしてきた人間を許す事などとても出来ないし、許したふりも出来ません。私が悪感情に執着しているからか、嫌だと思う人間や出来事を余計に引き寄せている…と自覚しているので、「自分が結局悪いんだ」と毎日落ち込んでいます。 上手く書けませんが…良いことを引き寄せるコツ、人に対する悪感情から逃れるコツを教えていただきたいです。 (環境を変えるなど何度か試みましたが、いつも同じ事を繰り返しています…)

  • 感情の起伏が激しい

    私は、感情の起伏が激しいです。 そのときの精神状況にもよりますが、 急に不安に思って何も出来なくなってしまうときや 物凄く悩んでしまう事があります。 自分の心が安定している時は、人と話をしたり 笑顔出られることもあるのですが、 急におかしくなるのです。 そのため職場での人間関係が私との間で 変な雰囲気になったりします。 なので、仕事で人と話さなければいけない時や 誰かと食事を約束していた時に 精神的に不安な時が重なってしまう事が 不安でたまりません。 もともと人間関係が苦手なので 人と合う事も苦しくなってしまいます。 自分で心をコントロールできればいいのですが 難しいです。 どうしたら憂鬱な時や不安な時でも 自分を保つ事がでるのでしょうか?

  • 感情の浮き沈みがとても激しい

    こんにちは。 大学1年生、18歳の女です。 聞いてください。 私の悩みは、 「感情の浮き沈みがとても激しいこと」 です。 楽しいことはとても楽しいのですが、少しでも悲しいことがあると、ものすごく沈んでしまいます。 うつむいたまま歩き、地面しか目に入らなくなってしまいます。 実際、視界が暗く思えるくらいです。 しかし、そんな時でも、何か楽しいことや喜ばしいことがあると、すぐに元気になるんです。 誰かとしゃべっているわけでもないのに、自分の考えに笑顔を浮かべてしまったりします。 視界も明るく思えるほどです。 感情が変わりやすいのは子供のころからでしたが、こんなにひどくなったのはごく最近です。 大学に入り、一人暮らしが始まったころからだと思います。 心で思った感情がこんなに表面に現れるなんて、自分でもとても幼い、おかしいことだとは分かっています。 それなのに、感情を心で抑えることが出来ないんです。 嬉しい時はメチャクチャ笑うし、悲しい時はうつむくくらい(ひどい時には泣きそうになるくらい)落ち込んでしまうのです。 それも、そんなにすごい出来事が起こったわけでもないのに、です。 どうすれば、感情を表面に出さず、心で抑えることができるようになりますか? または、ここまで激しい喜びや悲しみを心に浮かべない方法でも構いません。 何かご助言のある方は、些細なことでも構いませんので、教えて下さると嬉しいです。

  • 感情

    友達に本心が言えません。 むしろ最近では、人の話を聞いてても自分が何を思うのかさえも感じなくなりつつあります。 昔はこんなことはちっともありませんでした。 いつのころからか、人前で本当の自分でいられなくなり、本心を出すのが怖くなりました。 本当のことが言えない代わりに偽りの表面的な自分を演じてました。 でも、これじゃいけないなと本気で思うようになり、徐々に偽りの自分を出すことはな少なくなりました。 それでも本当の自分はまだ出せません。 周りからの反応がすごく怖いです。 それで、最近では本当の自分もそうじゃない自分もどっちも出せなくて、周りへ何の反応もできなくなっています。 怒りも感じないけど、喜びも感じにくいです。 もちろん苦痛も少ないけど、何をやりたいのかさえも時々分からなくなっています。 私が何を感じるのかさえも自分で分からないんです。 人の話を聞いてても心ここにあらずって感じで上っ面なだけで人の話に同調してたり、こんな自分が嫌です。 どうしたら、自分の感情が取り戻せますか?

  • 感情があまり動かない

     最近、感情があまり動かないような気がしています。  これについてどう思う? と聞かれたときに何も言うことができなかったり、テレビを見たり、本を読んでいりしても面白い、感動したなどと感じたりすることがなくなってしまいました。友人と笑ってい、パニックになって泣いてしまう時もあるのですが、そんな自分自身を冷ややかに見ている自分がいることがしばしばあります。  興味がないことに対して、何らかの感情が芽生えにくいというのはわかってはいるのですが、ここ最近はあまりにも無感情、無感動な気がしてなりません。  感情が動くようになるにはどのようなことをすればいいのか、どのように考えていけば良いのでしょうか。

  • 心理学「第一感情」ってどんな感情ですか

    『怒り』の前(気持ちの奥)には「第一感情」がある、と教えて貰いました。 「第一感情」、「第二感情」には具体的にどんな気持ちが当てはまるのか教えてください。 例えば「第一感情」:悲しい、不安 「第二感情」:怒り のように、示して頂けると嬉しいです。 子育てで子どもに感情をぶつけてしまう事が多々あり、上記のお話しをコーチングを学んだ方に伺いました。 カッとした時に自分の心を覗いて、冷静になりたいと思っています。