• 締切済み

パソコン関係の技術者になりたい

asucaの回答

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

確認ですがパソコン関係の技術者になりたいのですか? それともITの技術者になりたいのですか? これらは重なり合うところはあってもまた別の次元の物です。 IT関連だとインターネット、通信技術、データベースなどの知識が必要となり一方パソコンの方はどちらかというとOSやアプリケーションのプログラミングという物が中心となります。 関心を持つのはとてもいいことだと思いますがインターネットで情報を死ぬほど得れる状態でその辺の把握ができていないのはちょっと情報を集めていなさすぎではないでしょうか? あと、厳しい言い方で申し訳ありませんがそういったことに興味を持っても転職に役立つまでに知識をつけるにはかなり時間がかかりますよ。 というのも「わたしはxxxに自信があります」といっても信用が全くないんです。 資格を取るなりの努力をしないと今は認めてもらえないことが多いです。

関連するQ&A

  • IT系の技術者になりたいのですが…

    インターネットをはじめてから、パソコンに興味を持ち始め、パソコンを使っていろいろなことをしたいと思うようになり、将来はPG・SEという職業を目指したいと思うようになりました。書籍などで調べても、国家資格でないため、何をどのように勉強すればよいのか全くわかりません。その上、私が住んでいるのは、田舎の地域なので、パソコンの専門学校というものもないので、書籍での勉強にならざるを得ません。そこで、何をどのような順序で学習すれば、PG・SEという職業に就くことができるのでしょうか?プログラム言語を学習しなければいけないという漠然としたことしか解りません。どのレベルまでくれば、一応職業として、どこかの会社に応募しても採用されるのでしょうか? 逆に言うと、PG・SEを募集している会社に応募するためには、何をどの程度勉強して、それらの技術をどのように、どういう順序で身につければいいのでしょうか?それにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?全くの素人なので、何をどのように学習すればよいのかさえ検討がつきません。学習する際に、お勧めの書籍などがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 未経験で技術系への転職

    営業で2年間働きましたが 技術系に転職したいと考えています 個人的にJavaやVBなどは勉強しているので IT系への転職を考えていますが 特に資格はありません IT系を含めて未経験、無資格でも 転職できる、または転職しやすい技術系はありますか? ちなみに私の年齢は24歳です みなさまよろしくお願いします

  • プログラミング習得した場合の就職について

    現在もう少しで30歳のIT企業未経験者です。 働きながら技術つけた方が良いと思い、プログラミングが習得できる仕事はどうかなあと思ってるのですが、、例えば45歳くらいでリストラになった場合。しっかりとしたプログラミングの知識があれば、転職できますか?正社員は無理でも契約社員、アルバイトはできますか? また、他に何か技術が付く仕事あれば教えて頂きたいです。

  • 技術士の取得の際、どのぐらいのメリットがありますか?

    私は現在36才の派遣社員です。最近.雇用情勢の悪化で生き残るためにも技術士の資格を取得しようと考えています。技術経験も2年ほどで、資格取得でなんとか正社員の職をみつけようと考えています。年齢、技術経歴を考えたら資格取得はどのくらいメリットがありますか? ご教授下さい。

  • 30歳、プログラマーへの転職。

    現在30歳です。 未経験(文系)からプログラマー職に転職したい考えているのですが、 まず何から勉強した方が良いでしょうか? 転職エージェントさんからは、まず市販のテキストで勉強するように、と言われました。 しかし、JavaとかC言語とかPHPとか色々あって、何を勉強して良いかわかりません。 ITパスポートを持っているので、基本情報技術者を目指すのも選択肢としてありかなとは 思うのですが、あまり資格にこだわらなくても良いなという気持ちがあります。 まずは、転職先で必要な言語を学習してキャリアアップしていくのが一番良い とは思うのですが、他にもIT業界経験者様の視点からアドバイスや見識があれば 教えて欲しいと思い質問をさせて頂きました。 ざっくりした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 税理士とIT技術を活用できる転職先とは?

    SIerの企業で働いています。ここで学んだIT技術と 税理士の資格を生かして転職する場合 どういったところがいいですか?

  • 現在、基本情報技術者・情報処理技術者の資格を長期的な計画で取得しようと

    現在、基本情報技術者・情報処理技術者の資格を長期的な計画で取得しようと考えています。 「長期的」というのは、この資格を取るのにはC言語や基本的なPCの知識が必要だと思うのですが、僕にはまだC言語を少しかじった程度の知識しかないので、そういった基礎から学習していくのでどうしても時間がかかるという意味です。 そこで相談なのですが、この資格を取得するうえで抑えておかなければならない知識などあれば、アドバイス頂けるとありがたいです。 また何から勉強を始めるとよいかなどのアドバイスもできればお願いします。

  • 経理事務の転職

    現在アルバイトで経理事務をしています。 今は簿記2級の勉強をしています。 経理は何歳くらいまででしたら、転職可能なのでしょうか? 私は現在28歳です。 正社員での就業を希望しています。 なければアルバイトか契約社員でもいいのですが。。。 アルバイトの経験と資格保有だけで正社員への転職は難しいのでしょうか?

  • 求人サイト、二期新卒か転職か

    私はアルバイトをしながらPCの資格を取るためにスクールに通っていました。資格取得後もアルバイトをしていますが、今は正社員としての職を探し中です。 求人サイトにおいて、二期新卒で探すべきか転職で探してよいのか分かりません。今はアルバイトなので“正社員で働いていた”とは違うので「転職でもないし・・・」と迷い、応募を躊躇っています。 正社員で事務系の仕事を探しています。今の時期は求人に対して良い時期なのでしょうか?4月までには就職先を見つけたいと思っています。 アドバイスをお願いします。

  • webサイト構築、必要な技術と知識は?

    先の事を考えず勢いで退職してしまった22歳です。 やってみたいことも特になく何も考えず就職、1度転職をしてしまったのですが、初めてやりたいと思い、webサイトを構築する仕事に興味を持ち働きたいのですが、まったくの未経験で知識や技術がないので独学で少しでも勉強して、そこから転職できればと思っています。 1からスタートする者が、webサイト構築関係の仕事に通じるには、手始めにどのようなことを勉強、覚えていけばよいのでしょうか? 何かプログラミング言語を学習して行くのか..または、基本情報技術者の資格などを目指し基礎的な知識を勉強して行くべきなのか。 そちら関係で就業されている方、されていた方、何かアドバイスお願い致します。