• 締切済み

市販のカレールーの添加物が心配です。

sakuran-boの回答

回答No.10

日本の市販カレールーで作るカレーとはちょっと違う感覚かもしれませんが、 どなたかも書いてらっしゃるように、カレーの国では毎日の普通のおかずです。 普段作っているおかずや味噌汁と同じような手間でできますよ。 私自身、市販のルーを使ってのカレーは、もう15年作っていませんし(日本人です^^) 添加物アレルギーといいうか、とにかく反応がでてしまうので、 だしをはじめ「何々の素」のような類は一切使っていません。 朝カレーもよく作りますよ。大体20分くらいでできます。 ただ、香辛料の組み合わせで好みの味を出すまでには、時間がかかりますね~。 本やネットのレシピを見ると、いろいろな作り方がありますから、 それらを参考に、なにより楽しみながら、作っています。 ご自分に合ったものを探してみるのも楽しいと思います。 添加物を気になさるなら、カレールーに限らず、 まずはご自宅の調味料類から見直してはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 市販のカレールー、作ってみて美味しかった組み合わせ

    市販のカレールーを組み合わせてカレーを作ろうと思っています。 自分はどちらかというと辛口寄りの中辛が食べたいのでお子様用の甘いカレーだと物足りなさを感じると思います。 何か良い組み合わせはありませんか?

  • 子供用カレールー

    7歳の子供がいます。辛いものに敏感で小学校の給食カレーでもダメだったります。これまで「カレーの王子さま」を愛用していたのですが、リニューアルした途端にまずくなったように感じ(相変わらず甘いことは甘いのですが)、本人もあまり食べたがらなくなりました。他に市販のカレールーで子供用にオススメのものなどありますでしょうか。御存知でしたら教えてください。ちなみに「バーモントカレー甘口」のみだとキツイようです。(「王子さま」と混ぜてOKだったことはあります)

  • 市販のカレールー(大人用)で子供味にするには?

    良くカレーライスを作ります。 もちろん市販の(中辛の大人用)カレールーで作るのですが、4歳の娘には辛いので子供の味?味付け?にしたいのですが、どのようにしたら良いのかわかりません。レトルトの子供用がありますが、野菜(ジャガイモや人参、タマネギ)が細かくて娘は美味しそうに思えないようで食べません。食べたくないなら食べなくていい!と何度言ったことやらで・・・ 先日娘の幼稚園でカレーライスを食べたらしいのですが(催しで)甘くてとってもおいしかったそうです。これまで母(私)のカレーライスを食べてくれた事がありません。 私の予想では「お砂糖」と「ケチャップ」をいれるのでは?と思っていますがまた違うのでしょうか?「お砂糖」や「ケチャップ」を入れるなんてなんかまずそうな感じですが・・・良い方法があれば宜しく御願いします。

  • 子供向きのカレールーの作り方

    我が家にはもうすぐ2歳になる娘が居ますが、市販の子供用のカレールーを使ってだと食べてくれません。 甘いのが嫌なのかなと思います。 保育園ではある程度食べているようなので、(他のものに比べると好きではないようですが。)まるっきり嫌いという事では無いようです。 主人がカレー好きでうるさいのですが、娘が食べない物をつくるのも億劫なので、ほとんど作っては居ない状態です。 でも、あまりにうるさいので、何とかしたいと考え、 子供の分だけでも1からルーを作っても良いかなと 思っています。 ちなみに、娘の分だけシチューにしたことがあるのですが、これも駄目でした。 カレー風味であれば良いので、スパイスの種類やルーの作り方をアドバイスしていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 添加物の入っていないカレーの作り方。

    毎日インド人はカレーを食べていると聞きました。まさか日本で市販されている固まったルーを溶かして毎日食べていないと思います。そこでインド人が毎日食べているような無添加カレーを作りたいです。スーパーでなんという食材を買ってルーを作れば良いのでしょうか?丸投げの質問ですみません。

  • 自炊でカレー作りたいですが添加物は絶対に嫌です…

    カレーを自炊で作りたいと思っているのですが自炊でも カレールーは市販のスーパーのものだと ルー自体にカラメル色素や加工でんぷん、酵母エキスやたん白加水分解物など 発がん性のある添加物が含まれているものが多く これらのものが含まれているものは なるべく買わないようにしています。(買うとしても半年に1度くらい) 酵母エキスとたんぱく加水分解物は食品添加物ではないのですが 調べたら発がん性のあるものだったので無添加のものでも 「たん白加水分解物」「酵母エキス」 この2つが含まれているものは基本買わないようにしています。 しかしそういったものをスーパーで売っているところを見た事がありません。 なのでカレー粉からカレーを作ることはできないのでしょうか? 基本的に味付けは塩と砂糖のみで その他の甘みとかは玉ねぎやリンゴの果汁など「天然のもの」を使いたいんです。 その他の調味料 カレーに使う隠し味のソースや調味料なども 無添加かつ酵母エキスやたんぱく加水分解物を使っていないものがあれば教えてください。 調味料は通販でしか買えないものでも本当にいいので… あと、酵母エキスやたんぱく加水分解物を使わないと 美味しくないとかコクが出ないみたいな事が言われてたりしますが 別に味が多少ぼやけても気にならないので 本当に無添加で酵母エキスやたんぱく加水分解物を使わずに 自炊でカレー粉から無添加のカレーを作る方法が知りたいです。 (とろみのないスープカレーとかでも全然いいので) あと、参考になりそうな動画があればその動画のリンクをここに貼って欲しいです。 (市販のカレールーは使わずにカレー粉からで味付けは無添加の調味料と果物と野菜のみで) やっぱそう考えると無添加かつ酵母エキスやたんぱく加水分解物も不使用の レトルトカレーを販売してくれている「無印良品」には 大変お世話になっていますが、今回は自炊の場合なので…

  • カレールーが買い占められる理由は?

    首都圏在住です。一昨日、某大型スーパーの商品棚から、 カレールーがすっからかんでビックリしました。昨日、職場 でその話をしたら、ルーを10箱も買ってるお婆ちゃんを見た なる珍目撃の証言も現れて、思わず苦笑いです。 はもの野菜ではなく、根野菜を使う料理だから?計画停電で キャンプ気分だから?外食しないとカレーが人気だから? だいたいカレーを食べなくても苦しまないタイプ?なんで、 スーパーまわりをしていません。もしかしたら、たまたま のことで、不足していない? 事情をご存知の方はいらっしゃいますか?

  • カレールーやカレー粉を使わないで甘口カレーを作るには?

    ふだん、いわゆるカレールーの甘口を愛用していました。 でもルーはトランス脂肪酸が多いみたいなので使いたくなく、市販のカレー粉だけで作ってみたのですが、今度は辛味が強すぎて、食べられませんでした。(私は、お子様カレー並みの甘さでないとだめなのです。カレー粉は、すでに唐辛子などの辛味成分が配合されているので、使えません。。。) なので、カレーに必用な調味料をひとつひとつ別個に買って、自分で配合するしかないと思ったのですが、どのような調味料は必須なのでしょうか? ターメリックだけは家にあるのですが、あとは何をそろえれば、お子様カレーに近い甘口のカレーが作れるでしょうか? 甘口にしあげるために、それぞれの調味料の、配合比(●●は多めに、とか、○○は少なめに、、、など)もあわせて教えていただけるとありがたいです。 いわゆる調味料以外に、甘口に作るコツもあったら教えてください。 (私が思いつくのは、タマネギをじっくりいためる・・・くらいしかないのですが・・・) どうぞ宜しくお願いいたします!

  • 小麦粉使用、添加物不使用のカレーライスの作り方を教えてください。

     私は、1年5ヶ月前からアトピーの悪化により、アレルギー体質がひどくなり、親の作った無添加カレーライスしか食べることができなくなってしまった者です。  その無添加カレーライスは、私が小麦粉アレルギーではないため、小麦粉を使用しています。しかし、作るのが面倒くさいし、カレールーで作るカレーライスのほうがおいしいと私の親が言い出して、今はまったく作ってくれません。自分で作ろうと思い、親に作りかたを聞いたのですが教えてもらえず、その後ネットで作り方を探してみましたが見つかりませんでした。  私は今年の12月に結婚の予定があり、できればそれまでにその無添加カレーライスの作り方を知って、結婚後にも練習しておいしくて私も食べることのできるくらいのカレーライスを作ってみたいのです。私がアレルギーを持っているので、子どもを生んだときにアトピー体質にならないとも限らないですし(夫となる予定の彼はアトピーともアレルギーとも無縁ですが)。  どなたか知っていらっしゃる方がいたら教えてください。よろしくお願いします。  ちなみに、私がアレルギーを持っているのは食品添加物、砂糖で、以前は卵アレルギーでした。卵はこのところ食べてもアレルギー反応は出なくなりました。

  • 油っこくないカレーの作り方

    料理初心者です。 カレーが好きで週末などに1~2食分を作って食べることが多いのですが、最近、市販のカレールーの油分が気になるようになってきました。 そこで市販のカレールーなどを使用しない、油っこくないカレーを作る簡単な方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。