• ベストアンサー

君が代に「さざれ石の巌とな~りて~」とありますが、

君が代に「さざれ石の巌とな~りて~」とありますが、 さざれ石(砂利程度のものと仮定します)が、大きな岩石になる(砂利同士がくっついて岩となることも含む)ことは、本当にあり得ることですか。

noname#116805
noname#116805
  • 地学
  • 回答数6
  • ありがとう数33

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

ありえます。 ただし、それは地上で起こるのではなく、海底で砂や小石などが堆積してできるのです。 このようにしてできた岩石を「堆積岩」といいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%86%E7%A9%8D%E5%B2%A9 これらの堆積岩も何億年も経つと地表の隆起などによって地表に現れてくることがあります。 ヒマラヤ山脈などはこのように隆起した山なので、てっぺんに堆積岩があっても不思議ではありません。

その他の回答 (5)

  • torotecca
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.6

No4のものです。たしかに、No5さんのおっしゃるように、伊勢神宮の「さざれ石」はごつごつした氷砂糖のような小石の突起が、石灰質状の岩の塊から四方八方に突きだしたような形をしています。No4さんのおっしゃるできかたをした結果のように見えます。

回答No.5

「さざれ石」というのは、泥岩・砂岩・礫岩といった堆積岩とは少々性格の異なるものです。 分類で言えば堆積岩に該当せざるを得ませんが、堆積岩というのはそもそも砕屑物(泥・砂・礫・火山灰)が海や川などに運ばれて『圧密作用』によって硬く凝固したもののことを言います。つまり長い長い年月をかけて次から次へと上に積み重なる堆積物によって、その重みで硬くなったものです。 対して、「さざれ石」は圧力により凝固したものではありません。地質学的には『石灰質角礫岩』と呼ばれています。 石灰岩が分布する地域では地下水に多量の炭酸カルシウムCaCO3が溶けています。これは水の中では炭酸水素カルシウムイオンCaHCO3+として溶存していますが、ある条件でまた石灰石CaCO3という形で晶出します。こうして出来たのが鍾乳洞の中の鍾乳石(つらら)です。 何もないところに炭酸カルシウムを多く含んだ水がポタポタ垂れることによって、鍾乳石が作られるわけですが、ガラガラの岩屑が溜まっているところにこうした水が供給されると、同様に岩屑の隙間で石灰石が晶出して、岩屑同士を硬くくっつけてしまいます。セメンテーションと呼びますが、要するに圧力ではなくセメントで接着しているということです。これが『さざれ石』です。 また、そういった岩屑がくっついたものではなく、断層運動等のなんらかの作用で石灰岩が砕け、その場でまたセメンテーションにより凝固するようなものもあります。鍾乳洞の中によく見られます。 そうして固まった角礫岩が、川の浸食などにより地表に出ると、角礫部と比較して、充填するセメンテーションした部分は雨水により溶けやすいため、結果、ゴツゴツと角礫が飛び出したようなグロテスクな『さざれ石』が完成します。 『さざれ石』というのは地質学的なタイムスケールで見ると、極めて新しいものです。砂岩・泥岩・礫岩などの堆積岩が生成される時間と比較するとアッという間の出来事です。ですから、『さざれ石の巌となりて』という歌詞が、『それだけ長い時間を~』を比喩しているというのは、科学的には実はあまり説得力のある言葉ではなかったりします。。。

  • torotecca
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.4

各地の神社や神宮に「さざれ石」と表示された岩石がおかれています.皇室の守り神である伊勢神宮にも、たしか外宮のどこかに「さざれ石」がおかれています。 おっしゃるとおり、小石がお菓子の「岩おこし」のように表面に多数ついている直径2mくらいの岩石です。 できたいわれや、発見された場所は何も書いてありませんが、人工的な物ではなさそうです。 やはり、地中深い所で強い圧力で礫などが固まって、地殻運動で地表に現れたものの様にもみえます。 出所来歴が書いてなくて、単に「さざれ石」としか書いてないところが少々怪しい感じもありますが、各地にこのようなものがあるようですよ。 出来た原因はやはり他の回答者さんがおっしゃっている様に、やはり地中深くで出来た物が、地上に現れたものではないでしょうか。

noname#227567
noname#227567
回答No.3

鍾乳石の「天井から」のと「地面の」とが石灰分の凝固ので繋がって「柱」になったり、とかの要領でひと塊になることは十分ありそうです、多分。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

泥岩、粘板岩、砂岩、礫岩 これらは泥や小石などが高圧で押しつけられ分子間引力でくっつき合っているのです つまり万有引力の法則でくっついているのであって化学反応で結合しているのではありません 庭の土塊を見て下さい 鍬が入らないくらい硬くなっています 地表でさえあれほどの分子間引力が働くのですから深い地下では非常に強い力くっつくのです

関連するQ&A

  • 君が代の歌詞について

    皆さんご存知の君が代ですが、「さざれいしの巌となりて苔のむすまで」と、あります。 どう言う意味でしょうか。さざれいしとは「小さな石」というような意味だったと思いますが、それが巌となるとは? 一体何を示しているのでしょうか? それとこの君が代の歌詞は述語がありません。君が代は苔のむすまで何なんでしょうか? お暇な時で結構ですので、ご解答お願いします。

  • 君が代の歌詞について

    国歌「君が代」の中で「さざれ石の巌となりて苔のむすまで」とあります。 実際に、さざれ石が巌になって苔が生えるようになるまでには、どれくらいの年月がかかるのですか?

  • 君が代の歌詞・・・のことで 質問です。

    君が代の歌詞についての質問です。 さざれ石は、どんな石でしょうか? また、どこに”さざれ石”があるのでしょうか? 貴重な珍しい岩石なのでしょうか?  ”こけ”が生えていえて    貫禄のある石なのでしょうか?

  • 君が代 5 7 5 7 7でないの。

    君が代は古今和歌集では、『我が君は 千代にやちよに さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで』となっています。 ここでも、『さざれ石の』と6字になっていますが、ここの『の』はなくてはならないものなのでしょうか。 国家を歌っているときは、気が付きませんでしたが、5字でないのが気になります。 短歌などは素人です。宜しくお願いします。

  • 君が代の歌詞の意味は?

    君が代は ちよにやちよに さざれいしの 巌となりて こけのむすまで  これってどういう意味なんですか? 教えて下さい。

  • 「君が代」の謎、さざれ石の巌となる現象

    辞書によれば「細石(さざれいし)の巌となる」は、「砂子(いさご)長じて巌となる」に同じだそうです。 これに関してWikiでは、科学的解釈として、 「これは地質学的に一般的な現象である。小さな砂粒が大きな石になる例には細石やストロマトライトなどが知られており、またチャート(SiO2)や石灰質岩により他の岩石破砕物を固結する例もよく見られることである。堆積岩、水成岩である砂岩や礫岩などは、砂の粒子が大きな岩体に固結する仕組みとも言える。」 地学の知識がないので質問しますが、「小さな砂粒が大きな石」になる ためには大きな圧力が必要なのではないでしょうか? 古い地層の中でだけ起こることと考えてよいのでしょうか? もし「小さな砂粒が大きな石」にできれば、砂漠の砂が資源に化すと思いました。 よろしくお願いします。

  • 「君が代」を、ぶっちゃけ分りやすくしたら?

    君が代は 千代に八千代に さざれ石の いわおとなりて こけのむすまで 今の時代ではこの歌詞を聴いても、ピンとこない若者がたくさんいるように思います。 そこで、もしぶっちゃけ分りやすい言葉に翻訳したら、どうなりそうでしょうかね? 例えば幼児語、或いはギャル語やおねえ言葉、更には絵文字入りもあるでしょうか・・・ 又、「君が代」でなく「日本国憲法」など、他の難解そうな題材を取り上げていただくのも歓迎です。 難しいかとは思いますが、これで意外とそれぞれの問題点が浮き上がってくるかもしれないという、ほのかな?期待もしていますので、宜しくお願いします。

  • こけのむすまで~のうぎょう

    君が代は、千代に八千代に さざれ石の巌となりて    こけのむすまで    コケを目標とする日本、改善の余地は?国の基たる農業、再生のときでは?       

  • 君が代の「さざれ石」に生す苔って、どんな苔ですかね?

    私は、苔栽培にはまっている者です。 苔栽培が趣味なんていうと、エラくシケてそうですし、 周りに悪趣味と言われたり、 苔をカビと勘違いされたりすることもありますが>< 結構楽しくやってます。 さて、早速本題ですが、 最近ふとしたときに、 苔って、君が代にも詠われる”由緒ある”植物であるということを 知ったというか、ハッと思いつきました。 そこで、気になって、 さざれ石とかいう石について調べてみたんですけど、 さざれ石に生す苔についてはよく分からず、 苔好きにとっては、ちょっと気になる状態が続いています。 そこでなのですが、苔愛好家の方か、さざれ石愛好家?の方など、 この辺のご事情に詳しい方がいらっしゃいましたら さざれ石に生す苔は何苔なのか教えていただけたらと思います。 (歌の内容自体は、例えであって、具体的な苔なんてそもそも  想定されていないという部分も理解しているつもりですが、  もしそうであるならば、さざれ石に生す可能性のある苔の名前でも  教えていただけたら思います)。 なんだか字面だけみると珍奇な質問をしてるよな~ とは思うのですが、どうぞ宜しくお願いいたします。                       以 上

  • 「君が代」の「君」とは天皇のことですか?

    国家の歌詞ですが、 君が代は千代に八千代にさざれ石のいはほとなりて苔のむすまで ここでの「君」は天皇のことでしょうか? 調べてみると、11世紀初頭の「和漢朗詠集」祝(はふり)の部に載せられている歌だそうです。 とするとそのときの今上天皇のことを歌ったのでしょうか? それにしては、天皇を「君」などと呼ぶのは違和感があります。 当時は貴人に対してそのような名称で呼んでいたのでしょうか? もしこれが天皇でないとしたら、誰のことでしょうか? 恋人とか何かでしょうか? 国家としてではなく、古い和歌の解釈としてお願いします。