• ベストアンサー

「君が代」の「君」とは天皇のことですか?

国家の歌詞ですが、 君が代は千代に八千代にさざれ石のいはほとなりて苔のむすまで ここでの「君」は天皇のことでしょうか? 調べてみると、11世紀初頭の「和漢朗詠集」祝(はふり)の部に載せられている歌だそうです。 とするとそのときの今上天皇のことを歌ったのでしょうか? それにしては、天皇を「君」などと呼ぶのは違和感があります。 当時は貴人に対してそのような名称で呼んでいたのでしょうか? もしこれが天皇でないとしたら、誰のことでしょうか? 恋人とか何かでしょうか? 国家としてではなく、古い和歌の解釈としてお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OsieteG00
  • ベストアンサー率35% (777/2173)
回答No.1

「君」は、君主などという言葉からもあるように、王などという意味もあります。ただし、この歌詞では単なる二人称とする説もあります。公式な見解が無いため、両説ともどちらともいえない、というところですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%8C%E4%BB%A3

その他の回答 (2)

回答No.3

「君(きみ)=貴い方を指す二人称」ですが、「君」の解釈にいろいろあり、国や地方を治める者を指している場合と、ごく親しい者を指す場合があります。 「君が代」となったときは、前者の場合は治世の永続を願うことであり、後者なら相手の生命の永続や係累の発展を願う意味になります。 一般には「君臨するもの」の意味でしょう。 歌の意味は、前半の「…千代に八千代に」までで言い尽くしており、「君が治める世の中が、ずっと続きますように」という賛辞です。 なお「さざれ石の…」以下の意味は、小さな石が大岩に育ち、さらに年を経て苔が生じるまでの、気の遠くなるような長い歳月をあらわしています。 世界に冠たる美しい旋律を持つこの歌の、どこがいけないのでしょう? 君が代がなくなったら、オリンピック競技は味気ないものになりそうですね。

  • mitsuruw
  • ベストアンサー率14% (119/806)
回答No.2

最初は我が君はで始まる歌で、男女関係のものだったようです。 明治時代に国歌が出来た時に今のように代えられたようです。 天皇であることは間違いないです。 ですから、日教組は国歌を拒否して問題になっています。 君が代は国歌として法制化されてなかったので、他の歌を国歌にしようという話しも出ましたが、1999年に法制化されました。

関連するQ&A

  • 君が代 5 7 5 7 7でないの。

    君が代は古今和歌集では、『我が君は 千代にやちよに さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで』となっています。 ここでも、『さざれ石の』と6字になっていますが、ここの『の』はなくてはならないものなのでしょうか。 国家を歌っているときは、気が付きませんでしたが、5字でないのが気になります。 短歌などは素人です。宜しくお願いします。

  • 「君が代」を、ぶっちゃけ分りやすくしたら?

    君が代は 千代に八千代に さざれ石の いわおとなりて こけのむすまで 今の時代ではこの歌詞を聴いても、ピンとこない若者がたくさんいるように思います。 そこで、もしぶっちゃけ分りやすい言葉に翻訳したら、どうなりそうでしょうかね? 例えば幼児語、或いはギャル語やおねえ言葉、更には絵文字入りもあるでしょうか・・・ 又、「君が代」でなく「日本国憲法」など、他の難解そうな題材を取り上げていただくのも歓迎です。 難しいかとは思いますが、これで意外とそれぞれの問題点が浮き上がってくるかもしれないという、ほのかな?期待もしていますので、宜しくお願いします。

  • これを指揮といいますか?

    一人の人が最初の出だしの一章節あるいは二章節をうたい、そのあと全員がうたうことを 何というのでしょう。 プログラムなどつくるときに、‘指揮’宇多田 太郎 とするのですか? それとも、ほかに、何かいい言い方ありますか? 例    一人で   君が代は        全員で   千代に八千代にさざれ石の巌(いわお)となりて苔(こけ)のむすまで

  • 靖国参拝する議員って、君が代の祭りにも行くの?

    靖国参拝する議員って、 福岡県の県指定の無形文化財にも指定されている、君が代の神楽歌が残る、志賀海神社の山誉め祭には行かないのですか? この辺には、千代の松原の「千代」、伊都国王墓・平原遺跡の近所に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)と、 君が代は「ちよ」に 「八ちよ」に「さざれいし」の 「いわお」 となりて「こけむす」までにと、君が代の歌詞が地名として揃っているそうですけど。 志賀海神社(山誉め祭) http://www.sikanosima.jp/event-maturi/yamafome08/index2.html 君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命 千歳という 花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや 志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで 今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良が崎に 鯛釣るおきな — 山誉め祭, 神楽歌

  • 日の丸の「丸」って、君が代の阿曇磯良丸の「丸」すか

    福岡県の県の無形文化財に、君が代の神楽歌の祭り、志賀海神社の山誉め祭がありますが、 この神楽で歌われる君が代の君って、阿曇磯良、別名、船の名前に「丸」をつけるのはこの方に由来するとも一説にはいわれる阿曇磯良丸だと思うんですけど。 日の丸の「丸」って、君が代の阿曇磯良丸の「丸」すか? この辺には、千代の松原の「千代」、伊都国王墓・平原遺跡の近所に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)と、 君が代は「ちよ」に 「八ちよ」に「さざれいし」の 「いわお」 となりて「こけむす」までにと、君が代の歌詞が地名や祭神の名前として揃っているそうですけど。 志賀海神社(山誉め祭) http://www.sikanosima.jp/event-maturi/yamafome08/index2.html 君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命 千歳という 花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや 志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで 今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良が崎に 鯛釣るおきな — 山誉め祭, 神楽歌

  • 安曇家の『君が代』が、なんで、国歌なのですか?

    神功皇后も代々まで伝えよと言われた、安曇家を祀る、志賀海神社の『君が代』って、なんで、国歌になったのですか? これ↓ 志賀海神社の『君が代』の祝詞ね http://www.sikanosima.jp/event-maturi/yamafome08/index.html wikiさんにもありますが 安曇家が移住した地とされる場所は、阿曇・安曇・厚見・厚海・渥美・阿積・泉・熱海・飽海などの地名として残されており、安曇が語源とされる地名は九州から瀬戸内海を経由し近畿に達し、更に三河国の渥美郡(渥美半島、古名は飽海郡)や飽海川(あくみがわ、豊川の古名)、伊豆半島の熱海、最北端となる飽海郡(あくみぐん)は出羽国北部(山形県)に達する。 また海辺に限らず、川を遡って内陸部の安曇野にも名を残し、標高3190mの奥穂高岳山頂に嶺宮のある穂高神社はこの地の安曇氏が祖神を祀った古社で、中殿(主祭神)に「穂高見命」、左殿に「綿津見命」など海神を祀っている。内陸にあるにもかかわらず例大祭(御船神事)は大きな船形の山車が登場する。志賀島から全国に散った後の一族の本拠地は、この信濃国の安曇郡(長野県安曇野市)とされる。 由緒正しい安曇家の「君が代」は、金印(漢委奴国王印)が見つかった福岡県・志賀島の志賀海神社で4月と11月の祭礼(山誉め祭)として以下のような神楽歌として古くから伝わっている。なお、この山誉め祭は、民族学的に価値のある神事として、福岡県の県指定の無形文化財に指定されている。 君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命<いのち> 千歳<せんざい>という 花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾<つるお>にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや 志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで 今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良<いそら>が崎に 鯛釣るおきな — 山誉め祭、神楽歌 糸島・博多湾一帯には、千代の松原の「千代」、伊都国の王墓とされる平原遺跡の近隣に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南側には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など地元の方が「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、また桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)が祀られ極めて狭い範囲に「ちよ」 「さざれいし」 「いわら」 「こけむすめ」と、「君が代」の歌詞そのものが神社、地名、祭神の4点セットとして全て揃っていること。 細石神社の祭神は「盤長姫(イワナガヒメ)」と妹の「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」、桜谷神社の祭神は「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」と「苔牟須売神(コケムスメ)」であるが「盤長姫命(イワナガヒメ)」と妹の「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」は日本神話における天孫降臨した瓊瓊杵尊(ニニギノ尊)の妃であり日本の神話とも深く結びついている。 上記の事から、「君が代」の誕生地は、糸島・博多湾岸であり「君が代」に歌われる「君」とは皇室ではなく山誉め祭神楽歌にある「安曇の君」(阿曇磯良?)もしくは別名「筑紫の君」(九州王朝の君主)と推定。 『古今和歌集』の「君が代」については本来「君が代は」ではなく特定の君主に対して詩を詠んだ「我が君は」の形が原型と考えられるが、古今和歌集が醍醐天皇の勅命によって編まれた『勅撰和歌集』であり皇室から見ると「安曇の君」は朝敵にあたるため、後に有名な『平家物語』(巻七「忠度都落ち」)の場合のように“朝敵”となった平忠度の名を伏せて“読人しらず”として勅撰集(『千載和歌集』)に収録した「故郷花(ふるさとのはな)」のように、紀貫之は敢えてこれを隠し、「題知らず」「読人知らず」の形で掲載した。 糸島・博多湾一帯[39]は参考資料[40]」を見るように古くは海岸線が深く内陸に入り込んでおり、元来「君が代」とは「千代」→「八千代(=千代の複数形=千代一帯)」→「細石神社」→「井原、岩羅」と古くは海岸近くの各所・村々を訪ねて糸島半島の「桜谷神社」に祀られている「苔牟須売神」へ「我が君」の長寿の祈願をする際の道中双六のような、当時の長寿祈願の遍路(四国遍路のような)の道筋のようなものを詠った民間信仰に根づいた詩ではないかと考えられる。

  • こけのむすまで~のうぎょう

    君が代は、千代に八千代に さざれ石の巌となりて    こけのむすまで    コケを目標とする日本、改善の余地は?国の基たる農業、再生のときでは?       

  • 君が代、日本国旗に関する質問

    小、中学校の卒業式で『君が代斉唱、国旗掲揚』はすべき?すべきではない? (1)卒業式で『君が代斉唱、国旗掲揚』はすべき! (2)卒業式で『君が代斉唱、国旗掲揚』はすべきではない! 良ければ、理由も聞かせて頂ければ嬉しいです。 私は伝統ある日本は素晴らしいと思っている一人ですが、沢山の意見が聞ければ嬉しいです。 ・『君が代』は世界で最も歴史のある国歌で、平安時代に詠まれた和歌を基にした歌詞が作られた。 ・聖徳太子は隋の皇帝・煬帝へ、「日出処天子…」で始まる手紙を送っているように『日本国旗』に関する伝統は深い。 ・第125代の今上天皇が在位。また事実上、神道の最高権威者。

  • 英訳お願いします。「愛しいあなた~

    「愛しいあなた あなたを思う気持ちは何千年も何万年も永遠に変わりません」 という言葉を英語でいうと、どういう英文になりますか? 当方、英語はかなり駄目です。 翻訳ソフトを使ってみたんですが、なんか変な文章になってしまって・・・ 分かる人は分かると思いますが、「君が代」の歌詞です。 (かなり内容は、はしょってますが・・・) 「君が代」の歌詞には解釈の仕方は色々ありますが、戦前は恋文だったはず。 戦後「君がぁ~代ぉは~♪」の「君」が天皇陛下に見立てられた、というのが流れだと思うのです。 (それはそれで喜ばしいことだと思うのですが) 原文の意味のままの英訳がほしいので、だれかお願いできませんでしょうか? 他力本願申し訳ない。 原典:古今和歌集 詠み人知らずの歌 (詠み人はおそらく女性) 「我君は千世にやちよにさゞれ石のいはほと成て苔のむすまで」

  • Wordで、文章が二重に反映

    Microsoft Wordを使っていて文章を入力する際、行をまたぐ改行時に、その行の文章が次の行に反映されてしまいます。そのまま二重に入力される訳ではなく、行をまたいだ文なり単語なりを漢字変換する、またはそのまま入力すると、二重に反映されていた前の行の文は消えます。 だから使えることには使えるのですが、不便です。 わかりにくいかも知れないので例を出します。一行15文字の設定です。 「ありがとう」 「どういたしまして」 これなら問題ありません。エンターキーで改行するからです。 君が代は、千代に八千代に、さざ れ石の こう入力したい場合に問題が起きます。 「さざれ石の」と行をまたいで入力する際に、「さざ」までは問題ないのですが、「れ」をタイプしようと、rを押した瞬間 君が代は、千代に八千代に、さざ 君が代は、千代に八千代に、さざ こうなります。この場合、画面は上の通りですが、入力自体は出来ているので、ちゃんと見えている「さざ」の後に「reisino」とタイプし、変換をすれば、 君が代は、千代に八千代に、さざ れ石の となり、二重に映っていた文は消えます。 しかし、「reisino」をタイプしている間はずっと二重になったままなので、仮にタイプミスをしていても変換するまで気付きません。 この現象は毎行起きてしまい、我慢しながら使っている状態です。 Wordの使い方を覚えようと色々設定をいじっている内にこうなってしまったらしく、自分で直せずに質問を投稿しました。 それ以外の部分は特に問題ありません。 よろしくお願いします。