安曇家の『君が代』が、なんで、国歌なのですか?

このQ&Aのポイント
  • 安曇家の『君が代』が国歌になった理由を知りたいです。
  • 安曇家の『君が代』はどのように国歌になったのですか?
  • 志賀海神社に伝わる安曇家の『君が代』が国歌に選ばれた経緯を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

安曇家の『君が代』が、なんで、国歌なのですか?

神功皇后も代々まで伝えよと言われた、安曇家を祀る、志賀海神社の『君が代』って、なんで、国歌になったのですか? これ↓ 志賀海神社の『君が代』の祝詞ね http://www.sikanosima.jp/event-maturi/yamafome08/index.html wikiさんにもありますが 安曇家が移住した地とされる場所は、阿曇・安曇・厚見・厚海・渥美・阿積・泉・熱海・飽海などの地名として残されており、安曇が語源とされる地名は九州から瀬戸内海を経由し近畿に達し、更に三河国の渥美郡(渥美半島、古名は飽海郡)や飽海川(あくみがわ、豊川の古名)、伊豆半島の熱海、最北端となる飽海郡(あくみぐん)は出羽国北部(山形県)に達する。 また海辺に限らず、川を遡って内陸部の安曇野にも名を残し、標高3190mの奥穂高岳山頂に嶺宮のある穂高神社はこの地の安曇氏が祖神を祀った古社で、中殿(主祭神)に「穂高見命」、左殿に「綿津見命」など海神を祀っている。内陸にあるにもかかわらず例大祭(御船神事)は大きな船形の山車が登場する。志賀島から全国に散った後の一族の本拠地は、この信濃国の安曇郡(長野県安曇野市)とされる。 由緒正しい安曇家の「君が代」は、金印(漢委奴国王印)が見つかった福岡県・志賀島の志賀海神社で4月と11月の祭礼(山誉め祭)として以下のような神楽歌として古くから伝わっている。なお、この山誉め祭は、民族学的に価値のある神事として、福岡県の県指定の無形文化財に指定されている。 君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命<いのち> 千歳<せんざい>という 花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾<つるお>にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや 志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで 今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良<いそら>が崎に 鯛釣るおきな — 山誉め祭、神楽歌 糸島・博多湾一帯には、千代の松原の「千代」、伊都国の王墓とされる平原遺跡の近隣に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南側には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など地元の方が「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、また桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)が祀られ極めて狭い範囲に「ちよ」 「さざれいし」 「いわら」 「こけむすめ」と、「君が代」の歌詞そのものが神社、地名、祭神の4点セットとして全て揃っていること。 細石神社の祭神は「盤長姫(イワナガヒメ)」と妹の「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」、桜谷神社の祭神は「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」と「苔牟須売神(コケムスメ)」であるが「盤長姫命(イワナガヒメ)」と妹の「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」は日本神話における天孫降臨した瓊瓊杵尊(ニニギノ尊)の妃であり日本の神話とも深く結びついている。 上記の事から、「君が代」の誕生地は、糸島・博多湾岸であり「君が代」に歌われる「君」とは皇室ではなく山誉め祭神楽歌にある「安曇の君」(阿曇磯良?)もしくは別名「筑紫の君」(九州王朝の君主)と推定。 『古今和歌集』の「君が代」については本来「君が代は」ではなく特定の君主に対して詩を詠んだ「我が君は」の形が原型と考えられるが、古今和歌集が醍醐天皇の勅命によって編まれた『勅撰和歌集』であり皇室から見ると「安曇の君」は朝敵にあたるため、後に有名な『平家物語』(巻七「忠度都落ち」)の場合のように“朝敵”となった平忠度の名を伏せて“読人しらず”として勅撰集(『千載和歌集』)に収録した「故郷花(ふるさとのはな)」のように、紀貫之は敢えてこれを隠し、「題知らず」「読人知らず」の形で掲載した。 糸島・博多湾一帯[39]は参考資料[40]」を見るように古くは海岸線が深く内陸に入り込んでおり、元来「君が代」とは「千代」→「八千代(=千代の複数形=千代一帯)」→「細石神社」→「井原、岩羅」と古くは海岸近くの各所・村々を訪ねて糸島半島の「桜谷神社」に祀られている「苔牟須売神」へ「我が君」の長寿の祈願をする際の道中双六のような、当時の長寿祈願の遍路(四国遍路のような)の道筋のようなものを詠った民間信仰に根づいた詩ではないかと考えられる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#204360
noname#204360
回答No.1

以前、テレビでやっていましたが、時は明治初期 文明開化で諸外国との交流も始まった頃、外国の政府高官(軍の、お偉いさんだったかも?) から、「貴方の国の国家は何ですか?」と尋ねられ、日本は返答に困りました 何せ、今まで無かった物ですので しかし、これから諸外国の方と、お付き合いして行く上で 国家は必須と判断した日本は、国家を作る事にしましたが 初めての事なので、どうやって作れば良いのか判らず 結果として、昔から比較的多く詠われていた和歌の『君が代』を 国歌にしてしまおうと言う事で、君が代が国歌になりました 何で、国歌になったのかは定かではありませんが、この経緯を見ると 『日本人に一番馴染みのある歌詞』だったと言う所でしょうか? ちなみに、今の君が代は2代目で、初代君が代は、歌詞こそは同じですが 今とは曲もテンポもまったく違う別の曲でした

関連するQ&A

  • 靖国参拝する議員って、君が代の祭りにも行くの?

    靖国参拝する議員って、 福岡県の県指定の無形文化財にも指定されている、君が代の神楽歌が残る、志賀海神社の山誉め祭には行かないのですか? この辺には、千代の松原の「千代」、伊都国王墓・平原遺跡の近所に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)と、 君が代は「ちよ」に 「八ちよ」に「さざれいし」の 「いわお」 となりて「こけむす」までにと、君が代の歌詞が地名として揃っているそうですけど。 志賀海神社(山誉め祭) http://www.sikanosima.jp/event-maturi/yamafome08/index2.html 君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命 千歳という 花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや 志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで 今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良が崎に 鯛釣るおきな — 山誉め祭, 神楽歌

  • 日の丸の「丸」って、君が代の阿曇磯良丸の「丸」すか

    福岡県の県の無形文化財に、君が代の神楽歌の祭り、志賀海神社の山誉め祭がありますが、 この神楽で歌われる君が代の君って、阿曇磯良、別名、船の名前に「丸」をつけるのはこの方に由来するとも一説にはいわれる阿曇磯良丸だと思うんですけど。 日の丸の「丸」って、君が代の阿曇磯良丸の「丸」すか? この辺には、千代の松原の「千代」、伊都国王墓・平原遺跡の近所に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)と、 君が代は「ちよ」に 「八ちよ」に「さざれいし」の 「いわお」 となりて「こけむす」までにと、君が代の歌詞が地名や祭神の名前として揃っているそうですけど。 志賀海神社(山誉め祭) http://www.sikanosima.jp/event-maturi/yamafome08/index2.html 君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命 千歳という 花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや 志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで 今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良が崎に 鯛釣るおきな — 山誉め祭, 神楽歌

  • 君が代 5 7 5 7 7でないの。

    君が代は古今和歌集では、『我が君は 千代にやちよに さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで』となっています。 ここでも、『さざれ石の』と6字になっていますが、ここの『の』はなくてはならないものなのでしょうか。 国家を歌っているときは、気が付きませんでしたが、5字でないのが気になります。 短歌などは素人です。宜しくお願いします。

  • 「君が代」の「君」とは天皇のことですか?

    国家の歌詞ですが、 君が代は千代に八千代にさざれ石のいはほとなりて苔のむすまで ここでの「君」は天皇のことでしょうか? 調べてみると、11世紀初頭の「和漢朗詠集」祝(はふり)の部に載せられている歌だそうです。 とするとそのときの今上天皇のことを歌ったのでしょうか? それにしては、天皇を「君」などと呼ぶのは違和感があります。 当時は貴人に対してそのような名称で呼んでいたのでしょうか? もしこれが天皇でないとしたら、誰のことでしょうか? 恋人とか何かでしょうか? 国家としてではなく、古い和歌の解釈としてお願いします。

  • 国歌「君が代」のどこが悪いというのでしょうか?

    国歌「君が代」に反対の人が未だに居るようですが、この歌のどこが悪いと言っているのか?教えてください。 反対理由を聞いて、考えて見たいと思うからです。 反対していない人、良い国歌だと思う人も、反対者はどう言っているのか?を知っている範囲で教えてください。 回答者の考えを聞きたいのではなくて、反対者がどう主張しているのか?を知りたいのです。 例えば私の理解では、この歌は、「軍国主義的だからいけない」と言う理由ではないか?と想像しています。 しかしそれはアメリカ国歌やフランス国歌の意味を知らないで言っているように思われます。 例えば、アメリカやフランス国歌は、とても好戦的で、こんな国歌だったら私も嫌いです。 「アメリカ国歌」の好戦的言葉の例 砲弾が赤く光を放ち宙で炸裂する中、我等の旗は夜通し翻っていた 彼等自らの血で贖(あがな)われたのだ 勝利の歓喜の中、星条旗は翻る 勝利と平和で祝福されんことを願わん 「フランス国歌」の例 武器を取るのだ、我が市民よ! 隊列を整えよ!進め!進め! 敵の不浄なる血で耕地を染めあげよ!

  • 国歌君が代歌ってる?

    皆さんは君が代ちゃんと歌ったことありますか?カラオケ行ったら1番だけだけど歌えましたが^^;。地味だけどカラオケで一発歌うのはお勧めです。それすら歌ったことないのに中韓と戦うとか言うのは戯言ではないでしょうか?自宅で歌えばいいんじゃないの?

  • 国歌「君が代」

    もともとの君が代は「大切な人の長寿を祈る歌」だったんですよね。さて、他人の長寿を願う・寿ぐとはどういうことなんでしょうか・・・??そこに君が代が国歌とされている意味が隠れているような気がするのですが。。 また、理想的な国歌(特に日本の場合)のあり方についても意見をいただければうれしいです!

  • 国歌 君が代 歌い方

    国歌 君が代をうたう際のこつを教えて下さい。千代に・・八千代に ここのところがとくについていけません。宜しくお願いします。

  • ”君が代”以前の国歌

    君が代は1880年?に歌がつけられ、1999年に正式に国家として法となった、と聞きました。 では君が代以前の国歌はなんだったのでしょうか。 とても気になります。 回答よろしくお願いします。

  • 君が代って国歌にふさわしくない歌詞ですか?

    君が代を国歌とすることに反対する意見がありますが どうも片手落ちのような気がします。 君が代は、天皇の代という表現で日本の永続と繁栄を願った 歌なんだろうと思いますが、天皇に関連付けられているのが 気に入らないんでしょうか? しかし、憲法一条では天皇を「日本国と国民統合の象徴」とし これを「国民の総意に基く」とうたってます。 この記述が本当なら、国と国民の統合を象徴する国歌として 歌詞が天皇に関わるのは当然のような気がしますが。それとも 「総意に基く」ってのは誰も言いだしませんがやっぱり嘘ですか? 君が代に反対するなら、そもそもこの天皇制の是非自体を 議論しなければ筋が通らないのでは? 君が代が軍国主義を思い起こさせるという意見にしても同じで やっぱり天皇制存続の方が軍国的でゆゆしき事だと思います。 個人的には天皇、君が代に何の固執もありませんが、ここまで 世間に定着しているものに反対する以上、ちぐはぐな主張では 納得できないです。