• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:論理学 シェーファーの棒 NAND)

シェーファーの棒を用いた命題の変形が理解できません

このQ&Aのポイント
  • シェーファーの棒を使った命題の変形方法について理解できません。
  • 特に、A)の(2)から(3)、B)の(3)から(4)への変形が分かりません。
  • A)の(2)から(3)、B)の(3)から(4)への変形の理解には、<¬P ⇔ P|P>という基本的な公式の理解が前提となるようです。しかし、この基本的な部分が分かりません。Pでないを<P|P>とも書けるという単なる決まりだけではないように感じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130082
noname#130082
回答No.2

今日は、疲れているので、詳しく説明できません(もしかしたらミスするかも(^^;))。すみません。今、できるだけの回答をしてみます。 A)の右側の変形の場合、R⇔P|Q とすれば、¬(P|Q) ⇔ ¬R ⇔ R|R ⇔ (P|Q)|(P|Q) となります。 B)の最後の変形では、¬P ⇔ P|P と ¬Q ⇔ Q|Q の変形を同時にやれば答えがでるはずです。 そこで、このPとQの出現順番の違いについてですが。 NANDは交換法則 P|Q ⇔ Q|P は成り立つのですが、結合法則 (P|Q)|S ⇔ P|(Q|S) が成り立ちません。 もし結合法則が成り立てば、(P|Q)|(P|Q) ⇔ (P|Q)|(Q|P) ⇔ P|(Q|Q)|P ⇔P|P|(Q|Q) ⇔ (P|P)|(Q|Q) となって楽なのですが、一般にはできないわけです。それでA)とB)での結果は異なるわけです。 この結合法則が成り立たない、というのは人間にとって非常に直感が効きにくいので計算が分かりにくくなります。 そのため、ブール代数はNANDだけ、とかNORだけのひとつの演算でも表現できるにもかかわらず、AND、OR、NOT、などの方がよく使われます。 (とはいえ、論理回路の設計などでは、例えばNANDの数をできるだけ少なくなるように変形する、などの話は必要になります。)

volarevolo
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。 おかげで完璧に理解できました。 単純な原理が見ぬけていなかったのですね。 すぐにご返事をさしあげたつもりだったのですが、 正しい操作が出来ていなかったのか、 返事が出来ていませんでした。 申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#130082
noname#130082
回答No.1

基本的な問題は、¬P⇔P|P の部分ですね。¬(A∧B)のAとBは何でもいいので、等しくともかまわないわけです。 NANDの定義により、P|P ⇔ ¬(P∧P) ⇔ ¬P が証明されます。 AND(∧)はべき等律 P∧P ⇔ P が成り立つのでこうなりますが、|はべき等率P|P ⇔ Pは成り立ちません。それでPの数が倍になります。 NANDは、通常使われる式の変形が成り立たないことが多いので、ひとつひとつ形式的に変形していくしかないと思います。

volarevolo
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 おかげさまで、¬P⇔P|Pの変形が分かりました。 ¬PからP|Pに至る変化に、¬Pと等しい¬(P∧P)が潜んでいたのですね。 説明していただいた内容で本来は全て解決するはずだとおもうのですが、 こうした問題は本当に苦手で、まだ疑問が残っています。 A) (1)P∧Q ⇔ (2)¬(P|Q) ⇔ (3)(P|Q)|(P|Q) B) (1)P∨Q ⇔ (2)¬(¬P∧¬Q) ⇔ (3)¬P|¬Q ⇔ (4)(P|P)|(Q|Q) A)の(2)から(3)の変化では、PとQの数が倍になって、両者がPQPQと交互に出てきます。 B)の(3)から(4)の変化でも、PとQの数は倍になりますが、両者はPPQQと二つ続けて出て来ます。この違いはどうして生じるのでしょうか? より基本的な部分が分かっていないのが問題だと思います。 ¬Pが¬(P∧P) と等しい(=べき等律がなりたつ)ために、Pの数が倍になったP|Pになるのは分かります。 ですが、¬(P|Q)から(P|Q)|(P|Q)、¬P|¬Qから(P|P)|(Q|Q)というように、すでにシェーファー記号が用いられた論理式が、シェーファー記号を使った別の論理式にさらに変形できるのは何故なのか、その際にPとQの数が倍になるのは何故なのかが理解できません。 何度も申し訳ありませんが、よろしければもう少し説明していただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【論理学】シェファーの棒について

    論理学の書籍(「論理学」・・・野矢茂樹・・・東京大学出版会)に紹介 されていた、"シェファーの棒"と呼ばれる記号の意味が理解できません。 曰く、当該論理記号の表記は"|"の一種類のみで、命題論理を 表現できるらしいのですが、上述の通り、恥ずかしながら記号の意味が わからない状況です。 同書には、丁寧に真理値表も掲載されていたのですが、記号を日本語へ 翻訳できないため、一般的に使われる(?)論理記号である、∧、∨、¬、⊃ への変換ができません。練習問題として掲載はされていましたが、解答を 見ても疑問は解消されておりません。      (参考・・・真理値表)        P  Q  P|Q        1  1   0        1  0   1        0  1   1        0  0   1 稚拙な質問で大変恐縮ですが、お知恵の拝借を賜りたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 野矢茂樹『「論理哲学論考」を読む』(ちくま学芸文庫)

    野矢茂樹『「論理哲学論考」を読む』(ちくま学芸文庫) を読んでいるのですが、どうにも理解できない部分があります。 (ちなみにいわゆる哲学は素人です。のため、『論考』を読んでも討ち死にです。) 『論考』における要素命題の独立性と野矢氏が?言うところの解説なのですが、  『論考』ではある要素命題から他の要素命題が導かれること、  あるいはある要素命題が他の要素命題と矛盾しあうということが説明できない。  むしろ積極的に、要素命題はお互いにそのような論理的な関係に立たないことを主張する。  『論考』のこの主張を「要素命題の独立性」と呼ぼう。(p.145) とあります。そしてその「要素命題の独立性」の解説として、  一般に、命題Aから命題Bが帰結するとき、  命題Aの真理領域は命題Bの真理領域に含まれている。  また、命題Aと命題Bが両立不可能なとき、  命題Aの真理領域と命題Bの真理領域は共通部分を持たない。(p.150) とあります。ここまでは理解できるのですが、直後の、  それゆえ、二つの命題AとBが相互独立であることは、両者の真理領域が  共通に重なる部分と重ならない部分とをともにもつこととして捉えられる。(p.150) とあるのですが、 なぜこれが要素命題の独立性と言われるのかが理解できません。 ここでの解説は「一般に」とあるので、これは『論考』そのものからではなく、 p.150の引用の最初のふたつをそれぞれ「包含関係にあること」「両立不可能」とすると、 みっつめの引用はそれ以外の可能性として「重なる部分もある」しかないため、 これを「独立性」と考えているのでしょうか? 重なる部分があるのになぜ独立と捉えることができるのでしょうか?    

  • 論理学について

    論理学の命題論理式の真理表がよくわかりません。 (PかつQかつR)ならば¬(¬Pかつ¬Qかつ¬R) この時、どうなりすか? ご教授お願いします。 

  • 論理学 論理式の真理値

    論理学 論理式の真理値 ¬(P∧¬Q) の真理値があっているか見ていただけますか。 P Q   ¬Q     P∧¬Q     ¬(P∧¬Q) 1 1    0        O         1 1 0    1        1         0 0 1    0        0         1 0 0    1        0         1 ある記号論理学の入門書(二刷)を使って勉強しています。 具体的な論理式を挙げてタブローの作り方を解説しているページに、「¬(P∧¬Q) が1であるためには、Pか¬Qのどちらかが0でなければならない」という記述があります。しかし、この記述は、僕が上でおこなった真理値の計算と矛盾します。PとQの双方が1でも全体は1になるのではないでしょうか? ¬(P∧¬Q)の真理値はP∧¬Qの真理値を単純に反転させて出したものですが、この手続きに不備があるのでしょうか?ド・モルガンの法則を使って¬P∨Qに変形させてから計算しても、やはり同じ結果になりました。 僕の真理値計算が間違っているのでしょうか?分かるかた教えてください。

  • 【論理学】同値式導入規則について

    論理学を独学し始めた者です(「演繹定理」についても質問させて頂いております)。 テキストに記載されていた「同値式導入規則」について、具体例として 記載されていた内容が理解できません。 (使用テキスト:論理学入門~三浦俊彦 日本放送出版協会) まず、テキストの記載には、同規則については下記のようにありました。  主演算子が≡であるトートロジーの左辺と右辺は、任意の命題の中で  互いに置換可能である。A≡Bがトートロジーであるとき、真理関数的命題Cの  中に出てくるAをBで置き換えた命題をDとすると、CからDを推論してよい。 と書かれ、具体例として次のように記載されていました。  ¬(P∨Q)∧(P⊃¬R)から、「ド・モルガンの法則」を用いて、  (¬P∧¬Q)∧(P⊃¬R)を推論してよく、  さらに対偶律により、(¬P∧¬Q)∧(¬¬R⊃¬P)を推論してよく、  さらに、二重否定式により、(¬P∧¬Q)∧(R¬P)を推論してよい。 理解できない箇所は、同値式導入規則の定義で言われている 命題Cや、その中に出てくるAやBといった要素、更に命題Dが何を 指示しているのかが、上記の具体例から読み取れません。 ¬(P∨Q)∧(P⊃¬R)が、「ド・モルガンの法則」により、  (¬P∧¬Q)∧(P⊃¬R) に等しく、また、対偶律により、  (¬P∧¬Q)∧(¬¬R⊃¬P)  に等しく、さらに二重否定式により、  (¬P∧¬Q)∧(R¬P)  と等しいことは理解できるのですが、テキストの 文言から、指示語の対象内容が理解できません。 大変お恥ずかしい限りですが、お知恵の拝借をお願いいたします。

  • 論理式の問題がわかりません

    最近、独学で論理式の勉強を始めました。 ((p⊃q)⊃¬r)⊃(r⊃(¬p∨¬q)) という恒真式かを確認する問題で躓いています。 真理表を書き、()の中を先に求めるのはわかっています。 わからないのは、()で書いた後の真理表というか、解き方です。 上記の問題で言えば、 (p⊃q)の真理表を書いた後(これをAとする)、A⊃¬rを確認、 後半部分も同様に(¬p∨¬q)の真理表を書き(これをB)、r⊃Bをして、 前半⊃後半をすればいいのだろうとは思います。 ただ、これの真理表がどんな感じになるのかがわからないのです。 (p⊃q)をAとおく。などと書いて、A⊃¬rの真理表を書き、これをCとおく。 後半も同じ事をして、最終的にC⊃Eみたいな感じで書けばいいのですか? それとも、ちゃんと((p⊃q)⊃¬r)での書き方みたいなのがあるんでしょうか? 説明が下手でごめんなさい。 誰か教えて下さい。 また、解き方が違っていたら、教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 【命題「P→Q」における論理の相対性について 】

    命題「P→Q」を否定、論理和、論理積の記号で 表記した場合、  (¬P)∨Q・・・(1)  ¬(P∧(¬Q))・・・(2) となることが書籍に記載されておりました。 (「プログラマの数学」(ソフトバンククリエイティブ)に(1) 「論理と集合のはなし」(日科技連)に(2) がそれぞれ掲載されていました。) ベン図や真理値表も併せて記されていたため、 「P→Q」が上記、2つの式で表記できることまでは 理解できました。 ここで、(1)から(2)、(2)から(1)を導出する場合に、 どのような式変形をすれば  (¬P)∨Q ≡ ¬(P∧(¬Q)) を証明できるのでしょうか? ド・モルガンの法則を導出する際に使う 「論理の相対性」が大いに関係していると (むしろ、「論理の相対性」そのもの?) 勘繰っているのですが、確証できません。 お知恵の拝借を頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 命題論理式の真理表ってなんですか?

    次の命題論理式の真理表を教えてください。 3-1(PかつQかつR)ならばг(¬PかつГQかつ¬R) 3-2(PならばQ)かつ(¬PならばR)ならば(QまたはR) この問題を解くのにはどうしたらいいのでしょう

  • 論理式 簡単化

    論理式Y=(A・B・C+A^)A2重^・C^+A^・B・Cを簡単化する方法がわからないので、 教えてください。ちなみに、^はバーを表しています。 また、簡単化した論理回路と真理値表も教えてください。 ちなみに、NANDゲートのみで構成した場合でお願いします。

  • 論理回路の問題

    3入力1出力の多数決論理回路を2入力NAND回路を用いて論理回路を作れという問題なのですが、 真理値表 a b c f 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 1 0 1 1 1 1 0 1 1 1 1 1 論理関数 f=a・b+a・c+b・c までは分かっているのですが、2入力NAND回路を使って論理回路をどのように作ればよいかわかりません。どなたかアドバイスください。よろしくお願いします!