論理学のシェファーの棒とは?

このQ&Aのポイント
  • シェファーの棒は論理学の記号で、命題論理を表現するために使われます。
  • この記号は縦棒(|)のみで表記され、真理値表において論理和(OR)を表します。
  • シェファーの棒の使い方や意味についてもっと詳しく知りたい場合は、論理学の書籍を参考にすると良いでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

【論理学】シェファーの棒について

論理学の書籍(「論理学」・・・野矢茂樹・・・東京大学出版会)に紹介 されていた、"シェファーの棒"と呼ばれる記号の意味が理解できません。 曰く、当該論理記号の表記は"|"の一種類のみで、命題論理を 表現できるらしいのですが、上述の通り、恥ずかしながら記号の意味が わからない状況です。 同書には、丁寧に真理値表も掲載されていたのですが、記号を日本語へ 翻訳できないため、一般的に使われる(?)論理記号である、∧、∨、¬、⊃ への変換ができません。練習問題として掲載はされていましたが、解答を 見ても疑問は解消されておりません。      (参考・・・真理値表)        P  Q  P|Q        1  1   0        1  0   1        0  1   1        0  0   1 稚拙な質問で大変恐縮ですが、お知恵の拝借を賜りたく存じます。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

普通のデジタル回路の表し方ですと簡単なんですが、シェファーの棒の書き方に慣れてないので、私が理解するまで時間がかかってしまいます。 この辺に、解答らしきものがありますので、参考にしてみてください。 真理値表 http://www.aoni.waseda.jp/hhirao/logic/no10.htm 解説 http://math.artet.net/?page=3&cid=24424

tobochite
質問者

お礼

再び、ありがとうございます。 リンク先を参考にしたところ、シェファーの棒だけで、 論理記号(¬、∧、∨、⊃)を使わずに命題を表現する 証明ができました。 改めて深く御礼申し上げます。

その他の回答 (2)

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 #1さんの仰るように、¬(P∧Q)の真理値表だと思います。  自分の知っている命題論理は、論理記号として¬と∨のみを使用し、⊃と∧は、以下の関係式の省略記法、   (1)(¬P)∨Qを、P ⊃ Q と書く.   (2)¬((¬P)∨(¬Q))を、P∧Q と書く. と定義した上で、次の4つのシェマを与えます。   (S-1)(P∨P) ⊃ P   (S-2)(P∨Q) ⊃ (Q∨P)   (S-3)P ⊃ (Q∨P)   (S-4)(P⊃Q) ⊃ ((R∨Q)⊃(R∨P))  ⊃が(1)より、¬と∨で表されるので、(S-1)~(S-4)の実質は、¬と∨の運用規則(公理)です。じっさい真理表を書いてみると、これらは恒真関係になっています。そして、次のショートカットを認めます(三段論法)。   (C-1)Pが真で、P⊃Qが真なら、Qは真.  P⊃Qの真理表も、(C-1)と一致するはずです。ただしこの路線には、真理表は出てきません。(S-1)~(S-4)を互いに代入しあって得た関係式に、(C-1)を適用し、¬¬P ⊃ P なんかを導いていきます。真理表を基礎におく方法でも、似たような手順になるのではないのかなぁ~?、と思います。  で、「棒の真理値表」ですが、その表が¬(P∧Q)の真理値表に一致し、(2)から∧も、¬と∨で表せる事を考慮すると、自分には(S-1)~(S-4)と同等に見えます。表の1行目がそのまま(S-1)に該当するとかではなく、全体として同等という意味です。このあたり、真理値表の扱いに馴れた方なら、一瞬で計算できそうに思えるのですが、どなたかいらっしゃいませんか?^^。  ¬(P∧Q)を(つまり¬と∨を)、シェファーの棒一本で表せるなら、馴れれば確かに便利かも知れませんよね?^^。

tobochite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 論理記号として¬と∨のみを使用し、⊃と∧を定義する方法、 知りませんでした。 >(S-1)~(S-4)を互いに代入しあって得た関係式に、(C-1)を適用し、¬¬P ⊃ P なんかを導いていきます。 このあたりから、申し訳ありませんが、当方の勉強不足ゆえに 着いていけなくなってしまいました。 悔しいので、再度考えてみます。

回答No.1

シェファーの棒は、私も知りませんでしたが、真理値表は否定論理積と同じですね。 検索してみると、同じ記号がありましたので、間違いなさそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E6%BC%94%E7%AE%97 ※真理値表の書き方が、行と列で書いてあるので、質問者さんのと違うように見えますが、同じです。

tobochite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、否定論理積と同じ真理値表のようですね。 一歩前進したような気がいたしますが、どのように 考えれば、¬P、P∧Q、P∨Q、P⊃Qの真理値表が 作成できるのかが解りません。 否定論理積の真理値表とシェファーの棒で表される 真理値表を見ても、同じものなので、ここから先へ 進めない状況です。

関連するQ&A

  • 論理学について

    論理学の命題論理式の真理表がよくわかりません。 (PかつQかつR)ならば¬(¬Pかつ¬Qかつ¬R) この時、どうなりすか? ご教授お願いします。 

  • 【命題「P→Q」における論理の相対性について 】

    命題「P→Q」を否定、論理和、論理積の記号で 表記した場合、  (¬P)∨Q・・・(1)  ¬(P∧(¬Q))・・・(2) となることが書籍に記載されておりました。 (「プログラマの数学」(ソフトバンククリエイティブ)に(1) 「論理と集合のはなし」(日科技連)に(2) がそれぞれ掲載されていました。) ベン図や真理値表も併せて記されていたため、 「P→Q」が上記、2つの式で表記できることまでは 理解できました。 ここで、(1)から(2)、(2)から(1)を導出する場合に、 どのような式変形をすれば  (¬P)∨Q ≡ ¬(P∧(¬Q)) を証明できるのでしょうか? ド・モルガンの法則を導出する際に使う 「論理の相対性」が大いに関係していると (むしろ、「論理の相対性」そのもの?) 勘繰っているのですが、確証できません。 お知恵の拝借を頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 野矢茂樹『「論理哲学論考」を読む』(ちくま学芸文庫)

    野矢茂樹『「論理哲学論考」を読む』(ちくま学芸文庫) を読んでいるのですが、どうにも理解できない部分があります。 (ちなみにいわゆる哲学は素人です。のため、『論考』を読んでも討ち死にです。) 『論考』における要素命題の独立性と野矢氏が?言うところの解説なのですが、  『論考』ではある要素命題から他の要素命題が導かれること、  あるいはある要素命題が他の要素命題と矛盾しあうということが説明できない。  むしろ積極的に、要素命題はお互いにそのような論理的な関係に立たないことを主張する。  『論考』のこの主張を「要素命題の独立性」と呼ぼう。(p.145) とあります。そしてその「要素命題の独立性」の解説として、  一般に、命題Aから命題Bが帰結するとき、  命題Aの真理領域は命題Bの真理領域に含まれている。  また、命題Aと命題Bが両立不可能なとき、  命題Aの真理領域と命題Bの真理領域は共通部分を持たない。(p.150) とあります。ここまでは理解できるのですが、直後の、  それゆえ、二つの命題AとBが相互独立であることは、両者の真理領域が  共通に重なる部分と重ならない部分とをともにもつこととして捉えられる。(p.150) とあるのですが、 なぜこれが要素命題の独立性と言われるのかが理解できません。 ここでの解説は「一般に」とあるので、これは『論考』そのものからではなく、 p.150の引用の最初のふたつをそれぞれ「包含関係にあること」「両立不可能」とすると、 みっつめの引用はそれ以外の可能性として「重なる部分もある」しかないため、 これを「独立性」と考えているのでしょうか? 重なる部分があるのになぜ独立と捉えることができるのでしょうか?    

  • 論理学 論理式の真理値

    論理学 論理式の真理値 ¬(P∧¬Q) の真理値があっているか見ていただけますか。 P Q   ¬Q     P∧¬Q     ¬(P∧¬Q) 1 1    0        O         1 1 0    1        1         0 0 1    0        0         1 0 0    1        0         1 ある記号論理学の入門書(二刷)を使って勉強しています。 具体的な論理式を挙げてタブローの作り方を解説しているページに、「¬(P∧¬Q) が1であるためには、Pか¬Qのどちらかが0でなければならない」という記述があります。しかし、この記述は、僕が上でおこなった真理値の計算と矛盾します。PとQの双方が1でも全体は1になるのではないでしょうか? ¬(P∧¬Q)の真理値はP∧¬Qの真理値を単純に反転させて出したものですが、この手続きに不備があるのでしょうか?ド・モルガンの法則を使って¬P∨Qに変形させてから計算しても、やはり同じ結果になりました。 僕の真理値計算が間違っているのでしょうか?分かるかた教えてください。

  • 命題論理式の真理表ってなんですか?

    次の命題論理式の真理表を教えてください。 3-1(PかつQかつR)ならばг(¬PかつГQかつ¬R) 3-2(PならばQ)かつ(¬PならばR)ならば(QまたはR) この問題を解くのにはどうしたらいいのでしょう

  • 論理学……「論理の双対性」について

    お世話になります。 掲題の件、論理回路の項に軽く記載されており、気になったので 調べてみたのですが、よく解りませんでした。 Wikipedia >>>>> 命題を論理式として表したとき、論理和 ∨ と論理積 ∧ とをすべて入れ替え、全称記号 ∀ と存在記号 ∃ とをすべて入れ替えたものをもとの論理式の双対といい、入れ替えて得られた命題をもとの命題の双対命題と呼ぶ。双対の双対はきっちり元に戻る。 元の論理式が証明可能ならばその双対の否定が証明可能であり、ある論理式の否定が証明可能ならば、その論理式の双対が証明可能になる。 <<<<< http://goo.gl/vmSxI ある論理式の構成要素すべてについて反対の記号へ置き換えたものを 双対と呼び、更に当該双対命題について、反対の記号へ置き換えると 元の式に戻る、という意味かと思うのですが(間違っていたらご指摘ください)、 これ自体に何の意味があるのでしょうか? 書籍では記号が多用されており、イメージがつかみにくかったので、 少しレベルを下げて、ご教示いただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 論理式の問題がわかりません

    最近、独学で論理式の勉強を始めました。 ((p⊃q)⊃¬r)⊃(r⊃(¬p∨¬q)) という恒真式かを確認する問題で躓いています。 真理表を書き、()の中を先に求めるのはわかっています。 わからないのは、()で書いた後の真理表というか、解き方です。 上記の問題で言えば、 (p⊃q)の真理表を書いた後(これをAとする)、A⊃¬rを確認、 後半部分も同様に(¬p∨¬q)の真理表を書き(これをB)、r⊃Bをして、 前半⊃後半をすればいいのだろうとは思います。 ただ、これの真理表がどんな感じになるのかがわからないのです。 (p⊃q)をAとおく。などと書いて、A⊃¬rの真理表を書き、これをCとおく。 後半も同じ事をして、最終的にC⊃Eみたいな感じで書けばいいのですか? それとも、ちゃんと((p⊃q)⊃¬r)での書き方みたいなのがあるんでしょうか? 説明が下手でごめんなさい。 誰か教えて下さい。 また、解き方が違っていたら、教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 命題(論理の問題)

    以下の命題をどう考えればいいのか分からないので教えてください。 命題pを「晴れている」、命題qを「暖かい」、命題rを「散歩に行く」とする。 <質問1> 「晴れていて暖かければ、散歩に行く」 を記号で表すと、(p∧q)⇒rであってますか? おじいさんは、"晴れていて暖かければ、必ず散歩に行く"とする。 以下の文章は論理的に正しいか? (1)今日は晴れている。おじいさんが散歩に行かないのは、寒いからである。 (2)おじいさんは昨日散歩にいった。このことから昨日は暖かかったことが分かる。 (3)明日寒ければ、おじいさんは散歩に行かない。 <質問2> (1)~(3)の考え方を教えてください。 自分にはどれも正しいとしか思えません。 どう考えると"論理的"だといえるのでしょうか? 以下、自分の考え (1)…晴れてかつ暖かいのが条件なので正しい? (2)…散歩に行ったということは、暖かかったということなので正しい? (3)…暖かくないと散歩には行かないので正しい? よろしくお願いします。

  • 論理

    p(x)⇒q(x)は「p(x)ならばつねにq(x)である」とか 「p(x)であるようなすべてのxに対し、q(x)である」の意味になります。「つねに」や「すべての」という表現が表面に現れていないときも、その意味で用いられます。ですから、この型の文は単なる条件ではなく、xの値によらず真偽が定まる命題であると考えてよいのです。したがってまた、p(x)⇒q(x)を考えるとき、p(x)を満たさないxについては考慮する必要がありません。 1条件と命題の違いがわかりません。 2この文章を論理的にわかりやすく教えてほしいです。 以上 よろしくお願いします。

  • 命題論理で証明の仕方が分からない論理式があります

    論理式 ¬P→(P→Q) は最少命題論理で証明可能なのでしょうか? 直観主義命題論理では簡単に証明図が書けたのですが、最少命題論理ではいろいろ試したのですがうまくいきませんでした。 もし最少命題論理で証明可能ならばその証明図を、最少命題論理では証明できないのであればその理由を(証明不可であることを証明するなんてできないのかもしれませんが)教えてください。お願いします。