• ベストアンサー

個人事業主に雇われておりました。ゆくゆくは事業を譲るからと言われ、転職

個人事業主に雇われておりました。ゆくゆくは事業を譲るからと言われ、転職せずとどまっていましたが、私の知らないうちに身売り話を進め、ある法人に買い取られました。私は約束を破られた悔しさのため依願退職しました。もとの事業主にたいして慰謝料等の請求は可能でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

腹立たしい気持ちはお察ししますが、実際には慰謝料の金額算定が難しいでしょうね。 今回の件であなたがこうむった損害額を、客観的に算定するところから始まりますが、まず「事業を譲る」というのが『無償で譲る』つもりだったのか、『適正な価格で有償で譲る』つもりだったのか。はっきりとした約束はありましたか。 それと仮に事業を譲り受けていたとして、その後事業が順調にいっていたのか、あるいは経営不振であなたに大きな経済的負担がかかっていたか、という判断も必要です。 つまり、事業を引き継がなかったことが、ひょっとするとラッキーだったかも知れないということもあるわけです。 当初どの程度しっかりした約束をしていたかということも大事で、明らかに譲渡契約が成立していたと思われる場合は「契約不履行」を追求することも可能ですが、そのことであなたが受けた損害額がどうかという点について、しっかりとした説明材料が必要でしょう。

fishlover
質問者

お礼

大変詳しくご回答くださりありがとうございました。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#155097
noname#155097
回答No.2

>もとの事業主にたいして慰謝料等の請求は可能でしょうか。 客観的にみると、 請求はどんな無理難題な請求もできますが、 誰も相手にしてくれませんし、 裁判などでも勝てる見込みはありません。 顧客ごと引き抜いて自分で起業するという手はありますが。

fishlover
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おかげで冷静になれました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人か、個人事業主か。

    今度、起業するにあたり、法人化するか、個人事業主としてするか、悩んでいます。 自己資金はある程度用意できるめどが立ったのですが、それをもとに国金の「無担保・無保証人」の融資制度を申し込もうと思っています。 まず、その際に法人化して融資を申し込んでおくべきか、個人事業主として融資を申し込み、事業が軌道に乗った後、法人化するべきか悩んでいます。 また、個人事業主として、融資をしてもらった後に法人化した場合、 手続きはどのようなものがあるのでしょうか。 ほかに、個人、法人のメリット、デメリットがあればお教えください。 ちなみに、古着店を創業しようと思っています。

  • 個人事業主時代の退職金

    法人成りする際に従業員に個人事業主時代の退職金を支払って個人事業主の最後の年の経費に入れようと思います。ただ、この従業員は法人成りした後も引き続き同じ仕事をしていきます。退職金は認められないでしょうか?

  • 個人事業主のローン

    はじめまして。 私は28歳の会社員です。 今の勤め先に2年前に転職をしました。 年収280万円で、妻の収入を合わせると 360万円くらいです。 1400万円の物件(土地+建物)を購入しようと考えていますが、また近い将来に個人事業主としての独立も考えています。 その物件は勤務先から遠いため、住宅購入と勤務継続はできません。 1.退職して個人事業主として収入を得るケース 個人事業主の場合、3年程度の実績が審査の判断にされると聞きましたが、3年待たずに実績の無い個人事業主がローンを組む方法はありませんか? 2.退職して購入物件の近くに転職した場合 転職した場合、どれくらいの期間の実績があれば審査判断になりますか? よろしくお願いします。

  • 個人事業主の請求書

    個人事業主が請求書を送る際でも、法人と同じように角印で押さないとだめなのでしょうか? 個人用の印鑑とシャチハタしか持ってないのですが、認印やシャチハタで代用しても問題ありませんか?

  • 個人事業主→法人化を行うのを見越しての手続き

    今年の1月より個人事業主で開始するために準備をしています。 まずは、 ・個人事業の開業・廃業等届出書 ・青色申告承認申請書     の提出を行おうと思っております。 が、ある程度、個人事業主でも、業務委託での仕事の話は既にあり 資金は貯まっていきそうですので 資金が貯まれば、法人化を考えています。 初期は個人事業主でやっていきます、法人化を見越している場合に、以下について アドバイスが欲しいです。初歩的な事かもしれませんが、、、教えてください。 よろしくお願いします。 (1).青色事業専従者給与に関する届出書について 妻がいますので、個人事業主時に、届出をしようと思っています。 ただ、上記で記述しているように、ある程度すれば、法人化を考えています。 この場合、何か申請書で気をつけることはあるのでしょうか? (2).法人化をする際の疑問 今年中に、個人事業主からの法人化をする「法人なり」をする場合。 最初は個人として稼ぐのですが、その資金を元に法人化をしようと考えています。 (1)で聞いている、妻を青色事業専従者給与として届出をしてしまうと 税金的には経費が増え良い部分もあると思いますが 私個人の稼ぎは少なくなるため、その後の法人化時の資金としてのお金が減ると思うのですが 何かうまく節税もできて、法人化時の資金も貯めておけるノウハウなどあるのでしょうか? (3).そもそも個人事業主と法人企業を別で持つという発想はあるのか? 個人事業主で資金をためた後、法人化ということを基本は考えているのですが そもそも、個人事業主を、そのまま継続して行いつつ 別で法人企業を作るという事もできると思うのですが、 経理処理関係とかは面倒ではあるとは思いますが、メリットなどはあるのでしょうか? というのも、個人事業主で行う事と、法人化して行う事業は違うので 一緒にしてしまう事も、どうなのか?と思ったからです。 初歩的な質問なのかもしれませんが、教えてください。 何卒、よろしくお願いします。

  • 会社都合で個人事業主になり、転職したい

    はじめまして、今転職について悩んでいます。 私は2013年、会社の経営状況が悪化したため、個人事業主の業務委託として社員だった頃と同じ業務をしてもらえないかと会社都合で退職し、業務委託で今日まで働いています。 しかし、業績が悪化し続けているため、転職を考えており、その際に個人事業主として働いていたことが転職の際に不利になるのではないかと不安に思っています。 一度は職歴を誤魔化し、入社日から今日までずっと働いていたことにしようと考えたのですが、転職の際に提出する年金手帳や源泉徴収票などで私が約1年間、個人事業主として働いていたことがバレてしまうのではないかと葛藤しています。 そこで皆様に質問なのですが、 (1)個人事業主として会社に勤務していたことは、転職に不利なものでしょうか? (2)同じ会社で同じ業務をしていたので、履歴書にそのまま勤務していたことにしてはだめでしょうか? (3)もし、ありのままを履歴書に書くとしたらどのように記載するのがよいでしょうか?   ○年○月 会社都合により退職   ○年○月 ○○会社に業務委託として従事? (4)ありのままで挑む場合、面接などで質問された時はどのように説明するのが、悪い印象を与えずに済むでしょうか? 私も今思えばあの時上司からの命令に従わずに個人事業主になることを断っていればこんな不安にならなかっただろうと後悔しています。 質問が多くなりましたが、知恵をお貸しいただければと思います。

  • 個人事業主について教えてください

    個人事業主について教えてください。 今自分がしている仕事と同じ内容の仕事をたまにアルバイトで会社を通さずしています。まだアルバイト程度なので法人に出来ません。この場合、個人事業主にするかただの個人の方がいいのかわかりません。 個人事業主になる場合は妻を個人事業主にすればいいのでしょうか? そのときのメリットを教えてください。 条件:会社にばれない前提でお願いします。 1.個人事業主のメリットデメリット 2.妻は自分の扶養ですが個人事業主になった場合は? 3.このアルバイトで人を使った場合の給与の払い方 4.給与を払った場合の税務署の申請の仕方 5.ただの個人の場合は? などです。 宜しくご教示お願いいたします。

  • 個人事業主

    おおまかに言いますと。 個人事業主の代表を他人に変わることができるのかどうか? なんですが。 昨年10月に開業届けを友達が出して、彼が個人事業主として開業しました。 友人の私(現在会社員)はいずれは法人にして一緒に代表になろうと思い、 彼の広告制作業務を手伝っていました。 クライアントもじょじょに付き、仕事もなかなか波に乗ってました が 個人事業主当人の彼は、仕事というものができない(社会経験というものがなかった。)のです。 クライアント何件か、彼の失態のせいでお話がなくなることもしばしば。 よくよく話し合うと、彼はもうやりたくないと言い出しました。 せっかく半年もやってるし、私に対しては信頼をおいてくれるクライアントもいらっしゃるので、廃業はしたくないんですが。 この場合、私を代表に変えることってできるのでしょうか? そもそも、彼の名前だけは残して、私一人でやっていってもいいのかなとも思いましたが、個人事業主に従業員がいるのもいかがなものかと思ってます。 すいません、無知すぎて。 なにか、参考になる意見をお願いします。

  • 個人事業主に税率

    個人事業主の税率について教えてください。 また売り上げがいくら以上になれば、 法人化した方がいいですか? また、法人、あるいは個人事業主を 立ち上げる3年前くらいは税金が免除? にしてもらえることを・・・聞いたことがあります。 うる覚えで恥ずかしく、申しわけありませんが 教えて頂ければありがたいです。

  • 個人事業主における事業主借は、法人では何になる?

    個人事業主の簿記において、事業主の個人資金を事業に投入した場合、仕訳科目は 事業主借 となります。 これを踏まえて、法人において、社長が社長個人の金を、会社に貸した場合の 仕訳科目は何になりますか?