• ベストアンサー

お祭りに参加して良いか。

お祭りに参加して良いか。 お世話になります。昨年の7月15日に、母を亡くしました。そこで、質問なのですが地元で8月の第一金曜日土曜日日曜日に、大きなお祭りがあります。そこに、参加しても良いかと言う事です。1年は、経過していると思うのですが、昨年は49日法要がお盆を超えた日でしたので、すんでいませんので、今年が初盆になります。 こういうことは、やはり重んじた方が良いと思いますので、一般的にどうか教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 もちろんご本人の気持ちの問題ですが、一般的には一周忌明けなのでいいと思います。

sinzimata
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • hede0516
  • ベストアンサー率56% (199/354)
回答No.5

私も今年は質問者様と同じ立場の者です。 地域差がかなりあるので神主に聞かれるのが一番です。 私の神社は同居の親族については新盆に関わらず1年としています。 当然初詣も同じです。(鳥居をくぐれない) 別世帯で他県など離れている場合は49、60、90日と同じ親族でも分けています。(母か義母のように) それでも気になる場合(日数的にはクリア)はお祭りの前に神主のおはらいがありそれを受けます。 私の地域は宗教色が強いのですごく気にしますがあまり気にしすぎで最近では過疎化と高齢化の為、参加者が減ってしまうのが現状でして、参加についての内容を書いた物を毎年くばります。 私の場合は義母の兄弟で49日が終わったばかりで日数的にギリギリでおはらいをすれば鳥居をくぐれて参加出来るようなのですが辞退しました。 相談するのであれば神主、いない場合は役員がいいと思います。 お祭りについてですが春は豊作祈願、夏は海の近くは豊漁も含みながら先祖など、秋は収穫の祝いとしてお祭りがあります。

sinzimata
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

参加された方が亡くなられた御母さんも喜ばれますよ。 地域によって違いますが、夏祭りは神社や公民館などで行われる事が多く 納涼祭とも呼ばれています。昨年に亡くなられた方の霊を弔う意味もあり ますから、あなたが行かれる事で御母さんも楽しまれるはずです。 8月でしたら既に喪が明けていますので、神社で行われるのでしたら鳥居 をくぐられたり神様の前の出向いても神様は御怒りにはなられません。 それでも気になると言われるなら、菩提寺に問い合わせられたら納得され るはずです。僕は分からない事は寺に聞くようにしています。

sinzimata
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.3

私の故郷の祭りでは、構いませんでした 大事なのは、亡くなられた人の供養になるかと言う事です 祭りの始まりは、亡くなられた人への供養が始まりですので、構いませんよ(^-^) ただ49日法要の前は、鳥居をくぐらない等ありましたが、それ以外は故人が例えば祭りを楽しみにしていたとか、好きだったなどの場合にはどんどん参加していました 私も両親の時も、両親とも祭りが好きでしたので、兄弟3人参加していました ある意味参加するのも供養ですよ(^-^)

sinzimata
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • W-164
  • ベストアンサー率30% (382/1272)
回答No.2

一般的に考えれば、特に問題はないと思いますけど。 どうしても不安があるのでしたら、地元の祭りの世話役の方に確認してみるのが一番確実ではないでしょうか。 要するに気持ちの問題ですから、 自分でも問題なく、祭りの仲間内からも不満が出なければそれで良いわけですから。

sinzimata
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中の盆踊り参加について教えてください

    母が5月に亡くなり、ちょうどお盆の時期に100日を迎えます。 そのすぐ後に町内の盆踊り大会があり、役員をしている為、参加してほしいといわれました。  私としては、喪中でしかも初盆でもあるため、参加しないほうがよいのではと思っているのですが、参加してもよいのでしょうか?

  • 3回忌は、嫁は参加するものなのでしょうか?

    主人の父の3回忌が今度あります。 主人は地方出身で、都会にでてきています。 主人の弟さん(既婚)は、地元に残られていて、法要のとりしきりなどをされています。主人の地元は、非常に遠方で、飛行機に2回乗り継がないといけないところです。 葬式のときは、喪主は主人でしたが、そのとき、子供が生まれたてだったので、私(主人の妻)と子供は参加しませんでした。 初盆は、1歳近かったので、主人と私と子供と3人で参加しました。 3回忌へも、主人と私と子供と3人で参加しようと思っていますが、弟さんが、こなくてもいいといいます。 法要を取り仕切る人がこなくてもいいよといっても、いったほうがいいのでしょうか。 また、一般的に、3回忌は、嫁は参加するものなのでしょうか? 一般常識が欠如していてお恥ずかしいのですが、一般的な考え方を教えてください。 また、参加したばあい、どのようなことをするのが普通なのでしょうか。

  • 喪中の時のお祭り参加について

    今年の1月に実父が亡くなりました。 しかし今年は数年に一度の地元のお祭りがあります。 そのお祭りを父親は大好きでいつも参加し、神輿を担いだりしていました。 棺の中にも半纏を入れたくらいです。 でも喪中の家は参加してはいけないと聞いたことがあります。 またその神社に出向いてお祓いを受ければ大丈夫とも聞いたことがあります。 できれば父親の為にも祭りを楽しみたいと思っていますが、参加しても大丈夫なのでしょうか? お祓いを受けるとは、どういったことなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 神道 50日祭までにお盆が来る場合・・

     度々すみません。先月母を亡くしてからわからないことばかりでこちらで大変お世話になっております。  お陰さまで先日母の50日祭が無事済みました。仏教ですと49日までにお盆を迎える場合は初盆は翌年に行うようですが、神道はどうですか?  実は50日祭の前に中元祭というのがあったのですが・・  それは初盆だったのでしょうか?初盆ということなら50日祭前なので仏教のように翌年にするものではなかったのでしょうか?(7月7日 死去・8月6日 中元祭・8月20日 50日祭)  それとももしかしたら初盆という言い方や考えが神道には無いのでしょうか?  まったく無知でお恥ずかしいです。色んな本を読んでみても解決出来ません。  よろしくお願いいたします。

  • 初盆の行い方

    母が3月に亡くなり、今年が初盆です 以下のような環境なのですが、どうやって法要を行えばいいのか・・・ 父は老人ホームにいます 姉は遠方で、病弱。お盆もこちらには来ません 母方の実家も遠方で今はやり取りしている親戚もいません 私は父方の本家と同じ県内で一人暮らしです 両親の実家は今は無人で人を招き入れたり、法要を行える環境ではありません。 四十九日法要は、父方の本家の仏壇を借りて和尚様をお呼びし行いました。 母の納骨も父方のお墓にいたしました 母の希望で、永代供養をお寺にお願いいたしました 私の仕事の休みが不定期で、お盆に休めない状態です。何とか、11日か12日ぐらいい休みをもらおうかと思っています。 父方の本家は毎年お盆に全親戚が集まって宴会があるようで、父は老人ホームを外出して参加の予定です。 そのため本家のお嫁さんたちは、食事の用意や宿泊の用意でお盆は大忙しだと思い、 仏壇をお借りしての法要は迷惑なのでは。。。。と感じている私です。 以上のような状態で、母の初盆はどうしたらよいでしょうか。 例えば、お寺に相談してお寺で拝んでもらうとか。でしょうか。 参加は私と父だけで十分なのですが

  • 潮かけ祭りに行って見たい

    志摩、和具というところの「潮かけ祭り」に行ってみたくてたまりません。 今年は何月何日に行われるのでしょうか? このお祭りに行ったことのある方、地元の方、何でもよいのでどんな様子なのか、参加するにはどうしたらいいのか、教えて下さい。

  • 喪中の祭参加について

    先日、5月1日に姑が亡くなりました。 49日が明けていませんが実家の祭が今月の19~20日とあります。 主人は行っても良いと言っていますが、私は喪も明けていないので参加してはいけないと思うのですがどちらが正しいのか良くわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 初盆を迎えます

    法事ごとは親任せでしたが、親が今年無くなりました。 49日が終わりまして、初盆を迎えます。 マナーが分からないので、近所の人にお尋ねしましたら  さまざまでした。 ネットや本で調べますと、1日からお祭りするとのことです。 お坊様を招いて法要を行うのは10日です。 検索をしても分からないことがあります。 1:魂をお迎えすると言うのがお盆の意味のようですが、  お墓で迎え火を焚くとあります。  どうやって持って帰るのでしょうか?  持って帰った迎え火はどうすればいいのでしょうか? 2:1日からお祭りすると言うことですが、新仏様のお供え  もこの日から行うのでしょうか? 3:我が家には他に 母親 お爺さん お婆さんも仏壇に  お祭りしてます。  お盆のお祭りは何時ごろから行うのが正解でしょうか? 4:普通は16日でお盆が終わるそうですが、新調しました  灯篭は何時まで点せばいいのでしょうか?  8月中でしょうか

  • 冬に祭りが少ないのはなぜ?

    暑いですね。 各地で夏祭りや花火がおこなわれていますが、冬祭り?はあまり聞きません。 夏はお盆などがあるから祭りが多いのかな、と思っていますが、冬にまつりが少ないのはなぜなのでしょうか? 冬は一般に日が沈むのが早く、寒く暗いイメージなので、祭りでもして盛り上がろう!みたいな気運にはならないのでしょうか? 無知ですみませんが、よろしくお願い致します。

  • 2012年駒場祭の開催日

    お尋ねします。 今年(2012年)の11月に行われる東大駒場祭の開催日を教えてください。 例年第4金曜日~日曜日のようですので、23日~25日でしょうか?

専門家に質問してみよう