• ベストアンサー

次のような上司の行動をひとことでいうとどう表現できるでしょうか

karinto7の回答

  • ベストアンサー
  • karinto7
  • ベストアンサー率23% (58/251)
回答No.3

日本語に詳くは有りませんが。 嵌める かな。 質問を読んで思い付いた言葉です。

k-ss_wbr
質問者

お礼

なるほど!ありましたね。 こういう字で書くんですね! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 人を陥れるを英語で表現すると

    会社の上司に人を陥れることが得意な人がいます。例えば、部下のミスを必要以上に大きくしたり、苦手な仕事ばかりを部下に振って出来ないことを攻め立てたりしてやりたい放題です。 この上司のことを「私の上司は人を陥れてばかりいる」というようなニュアンスの英語で表現したいのですが、どのように言ったらよいでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 上司のいやがらせが・・・

    窓際上司が、その場にいない部下の悪口を言いまわり、大変不愉快な思いをしています。 私の場合は、『営業課の○○と関係をもってる』や『誰も聞いちゃいないのに、あんなにプレゼンに力を入れる必要なんてないのに』など。 窓際上司とはいえ、私には『聞き流す』ほどの度量もありません。 気持ちの切り替え方法など、アドバイスをお願いします。

  • ダメ上司に一言

    私は、28歳の男性です。 会社が倒産する危機を迎えまして、私の上司を除き全員が退社することになりました。 人数の少ない会社(10名程度)です。 本当にダメな上司で 前日、夜遅くまで飲んだら次の日、お腹が痛いと休む。 なにかとすぐ風邪を引き休む。 娘がキャンギャルらしく近くでイベントがあると、3-4時間は会社に戻ってこない。 自分が興味の沸かない業務はすべて私へ。。。 社長に何か言われると、すぐ部下のせいにする。 物事を自分の思い通りに進めないと気がすまない。 意見されると、すねる。 そのときの思いつきで話すので、次の日にはぜんぜん違うことを言い出す。。。。など、、あげるときりがないくらいです。 上司は、社長のやり方を面白く感じてなかったみたいで 以前、上司のやり方にどうしてもついていけずに上司とガチで真剣に話した際、「社長のやり方じゃ会社はだめになる、だから俺(上司)と部長(上司の上司)でいい方向に導くんだ」だから、自分勝手な行動をしてるかもしれないが、社長がやめるか、俺ら(上司と部長)がやめるかどっちか位の気持ちで仕事をやってるから理解してほしいと言われました。 なのに今回、会社が傾き、部長も辞表を出しました。 当然上司も辞めるのだろうと思ったら、「自分だけ残る」と言い出す始末です。 ほとほと愛想が尽きて、やめるときになにか一言言ってやりたいのですが、どんな言葉が突き刺さるでしょうか? 知恵を貸してください。 またここは人として、そっとしとくべき部分なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 部下を常に焦らせ、心理的に支配しようとする上司

    上司との人間関係に困っています。何か、アドバイスや、このような状況を乗り切るための知恵を集めたようなWebページ、書籍などがあったら、ご紹介ください。 課題1)人間は完璧ではありません。必ず長所短所があります。 じっと部下の長所短所を見極めて、短所ができないことを罵倒し、長所についてうまく使うという上司に困っています。 課題2)部下が受け身になり、自主的な行動をしない。 部下の行動を常にウォッチし、良いことがあれば自分の成果として幹部に報告し。ダメなことあれば部下の失敗として叱責し、、気に入らないことがあれば無理な要求、例えば「残業して深夜に帰宅する際に、明日は○○について相談に乗ってくれと言って帰宅。次の朝には、昨日言った○○について資料はできてないのか?今日の幹部会議で使うから、昨日いったじゃないか?どうしてやっていないんだ」と叱責します。 部下には、「何か行動するときにはまず自分で考えろ」という一方で、「どうしてこんな行動をしたのか?俺は責任を持てないぞ!」と叱責するので、ルーチンワークだけで、本来、その部署に期待された成果が生まれず、それがまた、上司の不満となっている感じです。 課題3)他の部署との連携も高圧的 その部署では、営業強化と、営業のプロセス改善に取り組んでおり、既存の営業担当部門や製造部門に対しても改善の協力が必須なのですが、トップダウン型で他部署に対し強行に理詰めで進めようとするため、担当レベルでは協力はもちろん、営業的観点で基本的な「原価」といった情報共有さえ、得られない状況で、仕事が回りません。 よろしくお願いします・・・。

  • 上司との付き合い方

    昨年夏から来た上司とあいません。 一週間前に提出した答えや対応策を無くしたり覚えていない。 担当者や担当部署に確認せずに うわさや上司の個人的予想で判断し行動する。 部下が意見すると知らないと言い、管理者へは何も報告がされないから困る と言っている。 ~なんて上司へのグチじゃないかと思われてもしょうがないんですが 新しい企画の提案や修正したい仕事が進まないんです。 意見する部下に「知らない」「わからない」と逆ギレして 理事や会長などの管理者へは「聞いてない」「相談や報告がない」「変化がない」と言う 自分は悪くないと報告していると他部署の上司から聞きました。 そのせいか他部署のスタッフからの苦情も多くあの人がいるウチの部署は信用できないと言われた時もあります。 ストレスのせいか体調を崩したりイライラしているスタッフが増えて仕事がキツいです。 てこんな上司ともう少しうまく仕事をするためにはどうしたらいいでしょうか?

  • 上司の発言について意見するべき?

    さきほど、上司が部下に対して、 「営業の○○君の仕事は(ミスが多くて)大変だから、女の人には廻さないようにします。もし、まわっても男性にしてもらってください。」 と言われました。 この発言に対して私は「女性を馬鹿にしている?」と思ってしまいました。 実際には、他の営業の中にはもっとひどい仕事を廻してくる方もいて、女性陣はそれを毎日のように処理しています。上司にそんな愚痴を言わないだけで。 たまたま、上司本人が、そんな目にあったので、そんな事を言ってきたわけです。 優しさからだとは思っていますが、そんな風に言われると女性社員のやる気が....。 私は女の中で最年長で課の係長もしています。 偶然、今夜その上司と2人で課員についての話し合いがあります。 「今日の発言はあまり言うべきではないのでは」と、上司に言うべきでしょうか。それともそんなにこだわる必要はないのでしょうか。

  • 職場の上司との付き合い方

    今、上司との関係で悩んでいます。私の課は、上司(59)と私(29)の2人しかいません。(同じフロアには色々な課があるので、だいたい30名くらいいます。)全然意思疎通が図れておらず、何を言っても無視されるし、たまに返答があっても嫌味で返ってきます。 仕事はお互いそれぞれ担当の団体を持っていて、その事務局をしています。担当は決まっていますが、二人しかいませんし、大変な時は手伝います。というか、この上司は大量印刷やパソコンでの計算が出来ないので、ほとんど私が頼まれてやっています。ちなみに上司は私の仕事については一切ノータッチです。むしろ私の仕事のことをバカにしています。(高齢者福祉に関する仕事をしています。)それだけならまだ我慢も出来ますが、この上司は他の課に行って『○○(私)は何もやってくれない。俺が仕事を頼んでも嫌だと言って全然動かない。』と言いふらしているそうなんです。私は嫌だなんて言ったこともないし、ちゃんと仕事も手伝っています。それと、力仕事的な作業(たとえば事業の準備等で荷物を運んだり会場を準備するとか。)などの時は、私には午後からやると言っておきながら何も言わずに一人でこっそり午前中から準備を始め、結局また『○○が手伝ってくれない』と陰で言っているそうなんです。私もよくよく上司の様子を見ておいて、黙って席を立ったら『私も手伝います』と言うんですが、一言『いい!』と強い口調で言われて終わりです。それでまた私が何も手伝わない、と周りに言いふらされます。 この上司はとても変わり者で嫌われている人なので、職場の人に相談すると『みんな○○さん(私)がやってるの知ってるから大丈夫だよ!』と言ってくれますが、何も知らない第三者に間違ったことを吹き込まれると本当に迷惑だし腹が立ちます。最近では仕事に行くのが、というか、この上司の隣の席にいるのが辛くてたまりません。 考えてみたらこの上司とは初めて会った時から嫌味を言われていました。『臨時のお前の給料なんてたかが知れとるわ!仕事だってどうせその程度なんだろ。』など。だから、途中から関係が悪くなったとかでは無く、最初からうまくいっていませんでした。 こんな人とはどう付き合っていけばいいのでしょうか。

  • このような上司は普通ですか?

    部下という観点から書きます。 上司(以下A)と僕は同じ課の同じ係の上司部下という関係です。 Aはあるお客さんから依頼があり、それを達成するためのプロジェクトを立てました。 そのプロジェクトは自分の会社内だけでは達成できないので別の会社とも連携で進めていく予定でした。 しかしその別の会社は出来ませんとの返事があったそうで、打ち切りとなり、お客さんの元へその旨を伝えました。 なんで出来ないのかと不思議に思ったAの部下(以下B。←僕ではないです)がその会社の担当者と話をすると「いや出来ますよ」と全く逆の返事でした。 そのことをBがAに話したところ「一回断ったしなぁ」と言い、放置しました。 しばらくして同じお客さんからやっぱりなんとかしてもらえないかと要望があり、Aが「あの会社と連携出来るってことだけど、お客さんに一回断ってるしなぁ。。。別の方法でいけるか聞いてみよう」ということで少し角度を変えて連携してもらえないか相談するとOKとのことでした。 それでAがその会社に協力依頼文のようなものを提出しにいくはずだったんですが、僕が代わりに持って行きました。 僕も内容をほとんど把握していない状態でしたが「持って行くだけだから。話はついてる。」とのことだったのでただ持っていきました。 するとその会社の担当者から「これだと全然駄目。別の書類で・・・ここはこうで・・・またこれがこうでこうなってるからこうしてくれ。関係ないけどあの件について・・・」と要望があり、わけがわからないながらもメモをして話を持ち帰りAに報告しました。 するとAは「口頭で話をしたときはこれでいいって言ったのに。しかも追加注文してくるなんて・・・」と若干我を失ってました。 加えて「一度どうしたらいいか詳しいBと相談してくれ。」とのことでした。(担当のAが相談すべきなんじゃ・・・?) 相談したところ、結論を言いにいくと「もうお前らに任すよ。」とのことでした。 そのあとAとAの部下(C)とが外出したのですが、そのときの会話でAが「もう俺無理。あの会社の担当者があーでこーで『悪い』。こんなん神経質な俺がやってたら駄目だ。もう○○(僕)がメインでBがサブとなってやってもらうよ」 と言ってたそうです。 これって丸投げな気がするのですが、上司ってこんなもんなんですか? 僕も入社1年半で、まだまだ分からないことが多い中でのいきなりの担当者変更です。 文句も言えず、Bに相談しながらやってます。 一応B(割とベテラン)の意見としては「丸投げ。途中で担当者変わったら駄目だと思う。」とのことです。 Aは他にも「あれやれこれやれ」と雑用を命じ、一番辛かったのはAの弁当の残りの後処理をしろといわれたこともありました。 他には休日に急遽雑用仕事が入るときがあるのですが、僕に全部行けといいます。「俺らもやったんだから。お前もやらないと自分に部下ができたとき、同じこといえないぞ」ということでした。(Aの入社時期からすると絶対やってません) そうなんですか、といい結局僕が全部やってます。 このような上司は普通なんでしょうか? これくらいなら「はいはい」と言ってるしかないんでしょうか。 もし僕が上司になったらこのようなことを部下には絶対しません。 職場で済ました顔でこのようなことを言ってくるのでイラッとしてしまいます・・・

  • 上司の誤解・勘違い(?)を解く方法

    中堅企業に勤務する者です。 上司の誤解で私の責任にされている件をどうするか悩んでいます。 私の上司(以下A課長とします)はひと言で言うと、まあワンマンな方です。 昔ながらの昭和のサラリーマンで、社内の地位や出世や権威を強く意識する方です。 部下には常に威圧的な態度で、「俺が上司の間は俺の言うことに従え」と断言しています。 上司がワンマンで高圧的であることは私は気にしていません。 むしろ組織を正しい方向に導くためには強力なリーダーシップが必要だと思っております。 ある時、A課長が部下に号令をかけて飲み会に繰り出しました。 私は所用があり、その号令が直接伝わらなかったのですが、事務所に残っていた同僚が「課長が召集をかけている、行かないとやばいぞ!」と教えてくれました。 A課長はこのような方なので、号令には従わないのは非常にまずいと誰もが認識しています。 私はその同僚と慌てて教えてもらった居酒屋に行きましたが、A課長の姿はなく代わりに別部門のB課長がいらっしゃいました。 B課長は「おー!○○君!どうしたんだね?」と声をかけてきたので、「A課長を探しているが見なかったですか?」と私は聞きました。 「見掛けなかったが、そんなことより一緒に飲もう!」と言われてしまい、他にも役職者もいて断りきれなかったのでご一緒させていただきました。 その中で・・・ 「A課長のあんなやりかたはいかん!君も含め部下が可哀想だ」 なんて話がB課長からありました。 私はたとえ上司であっても人の悪口は嫌いなので、A課長のことは何も言わず黙って聞いていました。 ところが翌週、上司のA課長から個室に呼び出され、事情聴集をされました。 どうやらB課長がA課長に苦言を呈したようです。 A課長曰く、「俺を探していると、どうして皆に言ったんだ?俺は部下を強制的に連れ出しているみたいなことをB課長に言われた。そこで俺の名前をしゃべるのはけしからん!!」 ・・・・とのことです。 私はB課長とはほとんど面識がありません。 しかしA課長は私のせいで不愉快な思いをしたと思っているようです。 正直これはA課長とB課長との間の問題であって、私が巻き込まれて悪者にされるのは心外です。 B課長はA課長の振る舞いを以前から苦々しく思っていたからA課長に苦言を呈したわけで、私がA課長を探したことが原因ではないはずです。 A課長はこのような方なので、今後ずっとこのことを執念深く根に持ちます。 かといって誤解を解こうと下手に動いてA課長を怒らせると必ず報復があります。 このような時どのようにしたらよいのでしょうか? 考えられる選択肢としては・・・・ (1).そのまま放置しておく   →私は不利な評価を受け続けることになります。 (2).A課長の上の部長に相談する。   →この場合なぜ事前に自分に相談しなかったと逆切れされるかもしれません。 (3).A課長と直接対話をして理解してもらう   →この場合B課長がしていた悪口をA課長に告げなくてはならず、B課長を裏切ることになります。 (4).B課長に相談する。   →権威主義のA課長が、上司である自分よりも先にB課長に相談したと知ったら・・・。 上記を複合させることも考えています。 例えば(2)の後に(3)を行うといったような、いわゆる根回しみたいな方法も考えています。 そもそも私が悪いという意見でも結構です。 アドバイスをいただけたらと思います。

  • 直属の上司ではない人からの強い言葉は従うべき?

    事務員をしています。 先日、直属の上司、社員A、私を含めた複数人で会議をしていました。会議内容は、今月の業務報告のようなことです。 社員Aは、弊社の経営コンサル会社との担当窓口で、主に社外で開かれた経営関連の報告でしたが、その話の中で、私が担当している業務に対し、嫌味たっぷりの遠回しな表現で話し出しました。 具体的には、AIを使ったほうが優秀だとか、人件費をカットできる、簡単に解雇できない時代だから~、といったことです。 そのほか、業務への指示や指摘もあり、批判するような口ぶりが含まれていて、私に寄り添った提案というよりも「そのくらいやれよ」という強いニュアンスでした。 社員Aは、私よりも上の職位にある人ですが、直属の上司ではありません。また、社員Aは、上司の部下です。上司>社員A>私という順列です。 直属の上司からは、社員Aが言ったことに従えという指示はされていませんし、会議の後も特に指示はありませんでした。 私自身、業務に改善すべき点があるのは分かっているので、最初は言われたことを参考にして行動しようと思ったのですが、時間が経つにつれ、強い言葉で話されたことに、じわじわとショックを受けるようになっています。 確かに私の担当業務には、集客の面もあるものの、数字やノルマは設定されておらず、そのために企画をしたり予算をもらったりといった本格的な営業のような事は任されていません。また、過去にそういうように業務をやってくれと指示されたこともありませんでした。 経営や売上に関することは、上司と経営陣の考えることで、平社員の私が企画や提案をするなどというのは越権行為だと思っています。そのため、私は上司と話し合い、上司から指示があったことをこなすのみに留めています。そういう業務態度が、それほど駄目なのでしょうか。 こういう場合、社員Aの不可思議な業務指示には、従うべきなんでしょうか。社内で私を辞めさせろといった声が出てるのではと、最近不安になってしまい、他の社員の態度も気になって疑心暗鬼になり、体調も崩しがちになっています。 どうしたら良いでしょうか…。