• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:微妙な介護区分の違いと支出との関係は?)

微妙な介護区分の違いと支出との関係は?

このQ&Aのポイント
  • 要介護1や2といった微妙な違いと支出の関係はどうなっているのでしょうか?デイサービスなどの利用料金は介護度が上がると高額になってきているようですが、利用限度額という枠は介護度が上がるに連れて高額になってきます。それに対して、比較的軽度な1や2の場合は介護区分が低い方が利用料金が安くて済む可能性があります。
  • 要介護度によってデイサービスなどの利用料金が変動してくるようです。介護度が上がると利用料金も高額になってきているため、支出が増える傾向にあります。また、介護度が上がるに連れて利用限度額も高額になってきます。しかし、比較的軽度な1や2の場合は介護区分が低いため、利用料金が安くて済む可能性があります。
  • 要介護1や2といった微妙な違いと支出の関係についてご説明します。デイサービスなどの利用料金は介護度が上がると高額になっている傾向があります。また、利用限度額という枠も介護度が上がるに連れて高額になってきます。しかし、比較的軽度な1や2の場合は介護区分が低いため、利用料金が安くて済む可能性があります。ですので、要介護1や2の場合は、支出を抑えることができるかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poyopoyo3
  • ベストアンサー率27% (29/104)
回答No.2

単純に、デイサービス、ショートステイ(お泊りサービス)は 介護度の高いほうが介護の手間がかかる、とのことで点数が高くなります。 デイで693円(要介護1)~1151円(要介護5)くらいですね。 介護度があがると、一般的に利用するサービスの品目が増えていきます。 要介護5だとベッドなどの福祉用具、訪問看護、訪問リハビリを使っていたりしますので 週に1日2日のデイサービスだけで生活が成り立つ、という生活とガラッと変わります。 要介護1のかたは、たとえ1回の点数が低くても週に5日通うと限度額をオーバーします。 毎日1日2回の訪問介護を使ったり、週に6日デイに通っても要介護5なら 限度額内に収まるように調整が出来る、かも知れません。 家族でほぼ面倒をみられて、通所系のサービスを少ししか使わない、 限度額にも余裕がある方は、ちょっと軽く出たほうがお徳かもしれません。 逆に、訪問介護、訪問看護は利用料が介護度で変わらないので、 それらのサービスを目一杯使いたい方は、介護度が高く出て欲しい、 と思う方が多いと思います。 あと、支出とは関係ありませんが車椅子、介護ベッドは要介護1以下の方は 対象になりませんので、そこで『介護度が下がったら困るな』という場合もあります。

situmon_5
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 なるほど…。 限度額とはどういう事なのか分かりました。 まず、通所サービスと訪問介護とは分けて考えた方が理解しやすかったようですね。 その上で訪問介護の場合は介護度が高く限度額が多い方がサービスの数が増やせる というメリットがあったワケですね。 その辺りを考えてケアプランの参考にしたいと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • higup
  • ベストアンサー率68% (112/164)
回答No.1

これに関して法の整備をした立場でもないので、あくまでも私見とご理解ください。 まず利用料金と支給限度額については、各々を別々に捉える必要があるかと思います。 利用料金というのはサービス事業者が受ける介護報酬との関連があります。ご承知のように原則として介護報酬の1割分が利用される方の自己負担となりますね。ここで介護報酬の考え方ですが、要介護度が低ければ低いほど介護の手間がかからないという前提があります。(もちろん各利用者の症状や環境などによって必ずしも介護度どおりの介護の手間になるわけではありませんが)介護の手間がかからない=報酬は低くてもよいだろうというのが介護報酬を定める際の前提になっているので、要介護度が低ければ利用料金も安くなるといった現状なのだと理解できるのではないでしょうか。 一方、支給限度額ですが、こちらはサービスを利用する方の事情を考えたものになっています。前述したように要介護度が高ければ介護の手間が大きくなります。ということは介護者であるご家族の介護力だけでは賄いきれずサービスを利用する頻度も高くなるだろうというのが一般的な見方でしょう。さらに介護報酬は介護度が高ければ高いほど高額になっていますから、なおのこと支給限度額を上げなければサービス量がセーブされてしまうことになります。 介護保険制度は携わっている私たちですら非常にややこしい仕組みとなっているので、一般の方にとってはなおのことでしょうね。 お父様について通所介護のご利用を検討なさっているとのことですので、その際には居宅介護支援事業所の介護支援専門員(ケアマネジャー)にサービス計画を作ってもらうことになると思います。制度について不明な点などがあれば担当のケアマネジャーに尋ねると詳しく説明してくれるはずですよ。 ご両親の介護は苦労が多いと思いますが、うまくサービスを利用しながら介護される方も介護する方も無理なく続けれらるようお祈りします。

situmon_5
質問者

補足

早速のご回答有難うございました。 私も介護度が上がると利用料金も上がる事は理解していましたが、 介護サービス全体のシステムや「支給限度額」なるものがいかなる物なのか? 1度、近所のケアマネから簡単な説明はしてもらったものの イマイチその辺が分からなくて… 最終的には介護区分に対して利用金額と、 受けられるサービスの量(枠)の違いなどといった比例反比例的な差異があるのか? 例えば利用金額は上がるものの、そのかわり受けられるサービスが充実してくるとか…。 または、通いの場合と訪問サービスとでも、 そこに何か違いのカラクリなる物があったりするのでしょうか? もしケースバイケースで「カラクリ」があるとするなら知りたい次第なのですが… どなたか、ご説明頂けたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 区分変更申請について

    よろしくお願いします。 母の介護認定の事です。 母は、数年前から要支援1の認定を受けて、 週1回デイサービスに通っています。 この度の介護認定調査の結果で要支援2の認定を受けました。 母が、大げさに「あれも出来ないこれも出来ない」と言ったからです。 実際は出来る事でも出来ないと言ったようです。 母は他人に同情してもらおうとするところがあります。 しかし、本当は母は週1回のデイサービスしか利用したくないし、 訪問ヘルパーさんなどの他のサービスの利用も考えていません。 そこで今までのように要支援1の認定を受けたいのですが 区分変更申請は可能でしょうか。 担当のケアマネさんに相談したところ、 「むずかしい」という答えで、乗り気ではありませんでした。 できれば、すぐにでも要支援1に戻す方法はないでしょうか。

  • 要介護認定区分変更

    現在、家族が要支援2であり、サービスを使っていませんが、最近認知症がひどく、区分変更をしようと思っています。そして、早急にデイサービスなどのサービスを使いたいのですが、どのような手順になりますか?区分変更の結果がでるまでは、支援2の分のサービスしか利用できないのでしょうか?

  • 介護認定に対する思い

    母が病気で不自由になり、介護申請をしたのが2年前ですが、 最初は要支援2でした。 母はその当時、要支援2でも、自分は要介護なのだと落ち込んでいました。 70代前半。 高齢とはいえ、周りの同世代はまだまだ元気な年齢だからだと思います。 人一倍元気で沢山の友人がいました。 でも、介護申請をする前から、不自由な体を見られたくないと、 多くの交友関係を切りました。 その後、病気は進行してどんどん不自由な体になってしまいました。 リハビリも、病気の進行を止めることは出来ないとのことでした。 今は自力歩行は出来ず、器具に捕まってやっと前に進みます。 トイレまでも歩けないので、ポータブルトイレです。 転倒して入院していますが、 入院する前に介護認定の更新があって、 その時は要介護1でした。 要支援2から要介護1になって、 デイサービスの利用料が上がったそうです。 でも、その分色々レンタルなどできるので、 状況に見合った認定は必要と思っていました。 そして、入院して更新時より不自由になったので、 ケアマネからは区分変更をした方がいいと言われました。 それを母を主に介護している父に伝えたら かたくなに、区分変更に納得していません。 理由はデイサービスなどの利用料金が上がる事と、 周りに母の介護認定度を聞かれたときに 要介護度が1と2では気持ちが違うというのです。 娘の私としては、退院後に父の負担を減らすために 区分変更で介護度を上げて、 自宅にヘルパーさんをお願いできる回数を増やすことで、 ポータブルトイレの掃除なども頼めるし、 そのように準備して母の退院をむかえたいのですが、 父は基本的に自宅にヘルパーをいれたくない。 自分で面倒を見れると、その覚悟はしていると言います。 しかし、父は親の介護の経験はありません。 父親は幼児期に亡くなり、大事に思っていた母親は ガンで入院したまま病院で亡くなりました。 自宅で身動きがうまくいかなくなった母が転倒した時も、 寝たきりになったら大変だと、痛がる母を立たせたりしていたようです。 日を追うごとに痛みが増して全く動けなくなった時に、 救急車を呼ぶ判断を私がしたのですが、 父は救急車を呼ぶことに納得せず、出かけてしまいました。 病院に搬送されると、足の根元にヒビが入っていて、 実質骨折状態でした。 そのため、しばらくの安静ののちにリハビリを始めたのですが、 以前よりも動きが悪くなり、 トイレも自力で行くことは不可能の状態です。 そのため、入院前はトイレには行けていましたが、 退院後はポータブルトイレになります。 ポータブルトイレはベットの横に置くことになりますが、 父が掃除するには精神的な負担が大きいと感じます。 夜間はポータブルに移動も大変なので、 おむつになると思います。 移動は歩行がほぼ困難なので、車椅子を使用になると思うのですが、 父はそれを納得できません。 寝たきりになることが嫌だそうです。 そのような状態で介護認定を1のままにしたいという思いが強く、 施設にも入れたくない。できる限り自分で見ると言います。 私は離れて暮らしているので、実状的には父の意向をくむことになり、 どういう方向に進めたらいいか悩んでいます。 父は母の病気を受け入れきれていないような気がします。 全面的に自分が見るという気持ちが、意地になっている気もします。 母は自宅で暮らしたい反面、自分の体が不自由なので、 出来ないことで父に迷惑がかかるので、 いう事を聞くしかないと思っています。 親の介護で方向性が見えずに悩んでいます。 参考意見をお聞かせください。

  • 介護認定を受けると税制上のメリット等があるか?

    80歳の父と同居しています。歩行に支障がある等から介護認定を受けさせようかと考えています。 介護認定されたらケア・マネイジャーを決めたり、必ずデイサービスを利用したりしなければならないのでしょうか?たぶん、父はデイサービスに行きたがりません。 認定されて、持ち出しが増えるのであれば、認定は受けさせません。 介護認定を受けると、税金が安くなるとか税制上のメリットはありますか? 介護認定を受けて介護保険を利用することになった場合、健康保険との関係を教えて下さい。 介護保険の医療費と健康保険を利用した医療費の関係がわかりません。

  • 介護度の変更について

    介護度の変更について 72歳の父の事です。 介護度1でしたが5月に倒れて介護度5になりました。 その後回復し杖を付いて自分で歩けるようになり、食事も細かくした物であれば自分でできます。 特に寝たきりと言うわけではありますう。 現在父はデイサービスとショートステイを利用していますが、 以前よりも利用額が高くてちょっと大変なんです。 介護度が上がったからだと思うのですが・・・ 介護度が5になったのが6月です。 今は9月ですが、どれ位したら介護度の変更できますか? 多分ケアマネさんは「このままにしておいた方がいい」と言うと思うのですが、 できれば介護度を下げてもらいたいです。 介護度変更について教えてください。 宜しくお願いします。

  • 要介護5の介護保険

    72歳の父が今年始めに、脳梗塞になり、救急病院からリハビリ病院を経て、自宅介護となりました。 保険看護、訪問リハビリ、訪問の医師、デイサービスを週3日利用しています。 お尋ねしたいのは、要介護5の介護保険限度額についてです。 1ヶ月のデイサービスの利用料は、36000円越えてます。 ケアマネさんは、まだ余裕あると言われるけど、限度額はいくらなのか、よくわかりません。 ケアマネさんに、なかなか電話つながらないので、介護保険に詳しい方おられましたら教えてください。 それから、介護度の検査?は、何年ごとですか?

  • 介護認定で主治医とケアマネージャーの言うことが違う

     父は6年前にパーキンソンを発症し、現在障害者手帳1級で介護度1です。デイサービスとショートステイを利用しています。最近は日に何度も転倒し、転倒すると自分で起き上がることができず、失禁するようにもなりました。日中一人で家におくのは危ないためデイサービスの回数を増やそうと考えたのですが、介護度1ではままなりません。ケアマネージャー、主治医に相談の上、区分変更申請をし、先日認定調査が終わったところです。(認定調査員は担当のケアマネージャーでした。)  主治医には調査前に受診し、最近の状況を話した時に、「障害者手帳1級を持っていて、発病から6年も経つのに介護度が1のままなのはおかしい。自分の意見書の内容が介護認定に反映されていない。認定調査をしたケアマネージャーがこの病気を理解していないのではないか。」と言われ、わざわざケアマネージャーに電話をかけ話をしていただきました。 ケアマネージャーは先生は何か勘違いをしている、むしろ意見書をもっと丁寧に書いてくれないないと・・・と言い、今回の認定調査でも、せいぜい介護度2だろうということでした。私は福祉施設で働いていますが、利用者の方と父を比較して、”せいぜい介護度2”のようには思えません。はじめから予断を持って調査をしているのではないかと考えてしまいます。  主治医とケアマネージャーの言うことが違い、父の介護度は公平に見ていくつなのか、この疑問をどこに持っていけばいいのか悩んでいます。

  • 介護食を安く購入する方法

    92歳の祖母を72歳の父が自宅で介護しています。最近では介護食が必要となり3度の食事に苦労しています。現在は手間がかからないように病院から紹介された介護食(キューピー 介護食シリーズ)を利用していますが、高額なので困っています。ブランド等には拘っていません。ケース単位で安く入手できる商品や方法、お店ををご存知でしたら教えてください。

  • 介護人の母が倒れました

    現在5人家族(祖母・母・父・兄・自分)で、祖母が痴呆の寝たきりで主に母が介護をしています。 母が過労から倒れてしまい、病院に入院することになりました。命に別状はないものの、ほとんどの介護を母に任せていたため、これからどうしたらいいのか分かりません。 土日は兄と自分で何とか介護をするつもりですが、平日は父・兄・自分も仕事のために家にいません。祖母は、火・木と訪問介護(午前の1時間)と金曜にデイサービス(日中のみ)を受けています。母の入院は数日で済みそうなので、各人が一日ずつ有給をもらってなんとかなりますが、退院してきた母にまた任せても同じようになるので、今後の介護について悩んでいます。 1年前までは、祖母は月・水・金と日中のみのデイサービスにお願いしていたために母も大丈夫だったのですが、そのデイサービス先で祖母がMRSA(?)にかかり半年近く入院を余儀なくされ、しかもその入院で痴呆が悪化したり体力がかなり落ちてしまいました。 半年前に退院してからは、母が、前みたいにデイサービスにお願いしてまた同じようになったら困るって言ったので、上記のような感じになりました。実際祖母の体力は弱っており、定期的な血液検査でも抵抗力がなかなか回復していないって言われています。 土日は兄と自分と協力したらどうにかなると思いますが、平日は残念ながら厳しいです。正直、平日仕事で土日に介護ってなると、今度は自分達が辛いのも事実です。一番いいのは、母を休ませるためにも平日にショートステイやデイサービスの日数を増やすのが一番なんだと思うのですが…。しかし、今度同じようなことになれば、祖母は耐えられないだろうなとみんな思っています。だから、デイサービスを増やせとか簡単に言えない状況です。 今後の介護をどうしていけばいいでしょうか?アドバイスをお願いします。 (長文になりすみません)

  • 高額療養費の所得区分について

    母が入院して高額療養費について調べています。 質問させて頂きたいのはタイトル通り、所得区分についてです。 状況 私(質問者)、父、母と三人同居しています。年収は 私 450万(税込み・会社員) 父 150万(年金) 母  36万(年金) 父母の年金で得ている収入額はハッキリした金額ではなく、およそこの程度だったかと思います。 私の保険は政府管掌保険で、母を扶養にしています(税制上の?所得控除の?扶養には入れてません)。 父は私の健康保険の扶養には入らず、国民健康保険に入っています。 高額療養費は、上位所得者・一般・低所得者と所得により区分訳してあるかと思いますが、 この区分を決定するに当たって算出する所得は、私のケースですと 1 私の年収である450万 2 私と母の合算の486万 3 私と母と父の合算636万 4 その他 のどれにあたるのでしょうか?確か600万以上ですと自己負担が大きいんでしたよね? なにぶん継ぎはぎだらけだらけの知識の状態で質問させて頂いてますので支離滅裂かと 思いますが、ご教授願います。