• ベストアンサー

2ストローク混合ガソリンから、ガソリンだけを蒸留することは、できるので

2ストローク混合ガソリンから、ガソリンだけを蒸留することは、できるのでしょうか?? このまえ、理科の実験のときに、友人が言っていてとても気になり質問しました。 回答よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#131426
noname#131426
回答No.2

#1さんが書かれている通り、自動車用ガソリンは、精製ガソリンに各種添加剤及び赤色色素を混ぜて作られています。 蒸留してガソリンを精製しても、自動車用としては使えないガソリンが取り出されることになります。 添加剤にもいろいろあるでしょうし、「綺麗なガソリン」が取り出されるとは限りませんけれど。 実験室レベルでは、取り出すことは可能でしょう。ガソリンを取り出すことは。 ただ、使えるガソリンとして取り出すことは難しいでしょうし、ナニに使うかは知りませんが、金額的、時間的には無駄レベルだと思います。

その他の回答 (2)

  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.3

 質問は、実際に蒸留したいというようなことではなく、ただ単に出来るか出来ないかを知りたいということですよね?  どうやら質問者さんもお友達も、ガソリンと潤滑油とをとても単純に考えているようですね。  すでにお答えがあるように、ガソリンそのものも混合物ですし、潤滑油も混合物ですから、ガソリンと潤滑油とに分けることはまず出来ないでしょう。  

回答No.1

難しい質問ですね。 分留して「ガソリン」と呼ばれる性状のものを得ることは理論的には可能ですが。それは混合する前の「自動車燃料用のガソリン」と全く同じものにはなりません。 というのは 「ガソリン」自体が混合物だからです。 しかも、市販される自動車燃料用のガソリンは、原油を分留して得られるもの(ナフサと言います)をさらに精製し、添加物を混ぜたりして作ります。 たとえて言えば、市販のミネラルウォータにウィスキーを混ぜたもの(水割り)を蒸溜して水を得ることは理論的には可能ですが、得られた水は、元のミネラルウォーターと全く同じものにはなりません。

関連するQ&A

  • 蒸留について

    この前学校で蒸留の実験をしたのですが、シクロヘキサンとトルエンの混合物を蒸留したときに最初の数滴が濁ったのはどうしてでしょうか?自分なりに調べたのですがわかりませんでした。どうか教えてください。後、友達から聞かれたのですが、水が沸騰してもすべての液体が一度に気体にならないのは、どうしてでしょうか?

  • 蒸留について

    高校科学の蒸留の実験で沸騰した混合物から出た蒸気を冷やすのはなぜですか?

  • 刈り払い機用の混合ガソリンを2輪に使ったら違反?

    先ほど「バイク」のカテゴリーで「刈り払い機用の混合ガソリンをバイクに使えますか?」と質問を立てさせていただき、回答を得る事が出来ました。 今回の震災のためのガソリン不足が回復するまでのつなぎとして使いたいというのが質問の趣旨です(刈り払い機用の混合ガソリンは、普通のガソリンの2倍近いので出来るなら使いたくは無いのですが・・) ほとんどの回答は「使える・使えない」に対してだったのですが、ただ一件「揮発油税に違反する行為だ」との回答を頂きました。 個人的には、「刈り払い機もバイクも同じエンジンで動くもの(特に昔の2ストローク車は混合ガソリンを自分で作って燃料としていた)」という事から、何の疑問も持たずに上記の質問をしたのですが、回答者様は「ディーゼル車に灯油を混合する行為と同じだ」と述べたのです。 そこで「揮発油税」に詳しい方に質問いたします、私のしようとしている「刈り払い機用混合ガソリンを二輪に」というのは法律に違反する行為なのですか??? ご存知の方、税法に詳しい方が居りましたらご教授下さいませ。 よろしくお願い致します。

  • ワインの蒸留

    こんにちわ高校1年生です この間ワインの蒸留の実験をしてレポートを書かなくちゃならないんですが・・・・ よく沸点が違のちがいによって混合物を分けるって言いますが、沸点が違うとなぜ分けることができるのですか? あと、液体混合物の蒸留の仕組みと蒸留の原理ってどこが違うのかがよくわかりません おしえてください それぞれについて説明せよという課題が出て困ってます・・・( ̄○ ̄;)

  • 化学実験 蒸留と未蒸留の違い

    化学実験(蒸留について) 実験項の中で「蒸留したものを用いる」と書いてある場合がありますが、蒸留するのとしないのとではどう違うんでしょうか?ただ水が入っているかどうかだけなんでしょうか?また蒸留するしないで、反応性が全く変わってくるものもあるんですか?今やってる実験で原料を蒸留したのとしてないのとでは、得られる結果が違ったので・・・ 回答よろしくお願いします。

  • 蒸留の実験

    大学の化学実験でエタノールの蒸留とエタノールと水(1:1)の混合溶液の蒸留を行いました。 エタノールだけの蒸留では、エタノールの沸点が78度にもかかわらず74度という値になってしまい、また、混合液の蒸留では、エタノールと水の沸点がそれぞれ78度と93度になってしまいました。エタノールの沸点が4度も低くなってしまった理由と、混合溶液なのにエタノールが沸点ちょうど(共沸ではそれぞれ沸点が下がると聞いたのですが)になった理由を教えてください。ヒントになる専門用語もお願いします。

  • 蒸留の実験後

    小学生の理科の分野です。 恥ずかしい&情けない話ですが、文系だったもので、数年間理科というものに触れない間にすっかり分からなくなってしまいました。簡単なこととは思いますが、教えてください。。。 水溶液を沸騰させて、水蒸気がフラスコにつないだガラス管を通って、出てきたところを冷やして、純粋な水をとりだす。という蒸留の実験が、小学生の理科のテキストに載っています。 そこの最後に、「実験後は、火を消す前にガラス管をはずす」と書いてあります。 なんとなく、先に火を消すと混ざってしまうからダメなのか?とは思うのですが、その根拠が分かりません。 小学生に聞かれて答えられなくて困ってしまったので、ぜひ文系人間にも、小学生にも分かるように教えてください!!

  • 蒸留について

    メタノールと水の蒸留(単蒸留と精留)の実験をしました。 そこで、損出量を求めると それぞれ、マイナスの値(蒸留前より増えてしまった場合)となりました。 単蒸留では-16g 精留では-27.1gでした。 損出量がマイナスになった理由として、どのようなことがあげられますでしょうか?

  • ガソリンと灯油の混合

    危険物取扱者の問題集に、「ガソリン蒸気と灯油が混合すると灯油の発火点が低くなる」とあり、誤りになっていました。素人考えでは、ガソリンと灯油は混合するので、正解のような気もするのですが、やはり、誤りなんでしょうか?

  • 理科の実験:蒸留について

    説明下手で申し訳ないのですが、ぜひ答えていただきたいです。 理科の実験で蒸留がありますよね。 枝つきフラスコがあり、冷却器があり、フラスコがあるやつです。 そのフラスコの上にアルミ箔を乗せるようですが、それは何故乗せなければいけないのですか?