• ベストアンサー

蒸留について

この前学校で蒸留の実験をしたのですが、シクロヘキサンとトルエンの混合物を蒸留したときに最初の数滴が濁ったのはどうしてでしょうか?自分なりに調べたのですがわかりませんでした。どうか教えてください。後、友達から聞かれたのですが、水が沸騰してもすべての液体が一度に気体にならないのは、どうしてでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.2

tomochika-tさん、こんにちは。 1.蒸留について 本来は無色透明であるはずの液体が、濁っていたり何色かの色が付いていたりするのは、不純物が混じっているからですね。 シクロヘキサンやトルエンは極性が比較的低く、水とは混じりにくい(溶けにくい)です。 しかしある程度なら溶けます。 色が濁ったというのは、溶媒に溶けきらない水(留出液を受ける容器内に付着していたもの)のせいであった可能性が高そうです。 留出してたまる溶媒の量が増えてくれば、その少量の水が溶媒の中に溶けて見えなくなるでしょう。 2.沸騰について 液体の水を加熱すると、100℃で沸騰して(ただし1 atmの場合)、気体の水(水蒸気)になりますね。 逆に、気体の水がゆっくり冷えていくと、多分100℃で液体の水になるんじゃないでしょうか。 では、100℃における水という物質は、本当は液体でしょうか、それとも気体でしょうか? 答えは、「液体と気体が共存する(できる)状態」です。 では、水が液体であるか気体であるかの違いは、温度以外にどんな原因から生じるのでしょうか? それは、no.1さんのおっしゃっているように、エネルギーです。 100℃よりも温度の低い水を火にかけたりして加熱すると、温度が上がっていきます。 これは、火によってエネルギー(熱エネルギーという言い方もします。)が水に与えられ、そのエネルギー(の大部分)が「温度の上昇」に使われているからです。 しかし、100℃に到達すると、水は液体から気体に変化しなければなりません。 それは、100℃を超えると、大気圧の大きさとの関係で、水分子が液体として束縛されきれなくなってしまうからです。 分子が液体の状態から気体になるには、それだけでエネルギーを必要とします。 つまり、100℃に到達すると、エネルギーが「液体から気体への状態変化」に使われ、直ちに温度は変化しなくなる、というわけです。 全く同様のことは、液体の水と固体の水(氷)の間でも起こります。 つまり、0℃の氷を少し加熱すると0℃の水になるし、逆に0℃の水が放熱すると0℃の氷になるのです。

tomochika-t
質問者

お礼

本当にみなさんありがとうございました。大変よくわかりました。詳しい説明ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

レポートの答えに関するものだったら質問者様のためにならないので、ヒントだけ。 これはあくまで可能性ですが、シクロヘキサンとトルエンの蒸留の最初に滴が濁ったとしたら、その二つの液体にたくさんは混ざらないが、ごく微量混ざってしまう、そこらにある液体とは何だと思いますか。ただし本当に原因を知るためには蒸留したのと同じ混合液を分析してみないとわかりません。 水が一気に気体にならないのは火にかけたやかんのお湯が水からいきなり沸騰しないのと同じ理由です。要は必要なエネルギーの量です。

tomochika-t
質問者

お礼

忙しい中わざわざありがとうございました。

関連するQ&A

  • シクロヘキサン-トルエン混合物の蒸留の際、初めの数滴が濁ることがあるら

    シクロヘキサン-トルエン混合物の蒸留の際、初めの数滴が濁ることがあるらしいのですが、この理由って何ですか? よろしくお願いします

  • 蒸留について

    高校科学の蒸留の実験で沸騰した混合物から出た蒸気を冷やすのはなぜですか?

  • 水・エタノールの蒸留についてですが

    水・エタノールの蒸留について質問です。 水・エタノール混合液に熱を加えると (1)エタノールだけが蒸発 (2)水・エタノール混合物が一定の比率で蒸発 (3)水だけが蒸発 のどれでしょうか? (1)水・エタノールだと沸点の違いからエタノールの方が低温で沸騰→蒸気を冷やすことでエタノールが生成だと思ってました。 (2)下記の質問を見ると http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1662272.html この混合液は「水:液体(A)=8:2」の比率の混合気体として沸騰することが可能  と書かれてますが、水・エタノールを沸騰させると、純粋なエタノールではなく水・エタノール混合物が蒸気として出てくるのでしょうか? (3)共沸についての記述ですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%B2%B8 水(沸点100℃)とエタノール(沸点78.3℃)の混合物が沸騰する際、エタノールの濃度が低ければ気相におけるエタノール濃度は液相のそれより高い。ところが、エタノールの濃度が96%(重量%、以下同じ)に達すると共沸混合物となり、気相のエタノール濃度も同じく96%となる。よって蒸留によって水-エタノール混合物のエタノール濃度を96%以上に濃縮することはできない。 とのことが理解できません。この記述だけ見ると「エタノールの濃度が96%(重量%、以下同じ)に達する」というのは、蒸留していって水だけがとんでエタノール濃度が96%に達するということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 蒸留の実験

     私は高校生なのですが、先日学校で蒸留の実験を行いました(枝付きフラスコ等を使って)。現在、そのレポートを書いています。気体になった物質を冷却して液体に戻す際の冷却の仕方についてなんですが、なぜ冷却管には水を下から入れて上から水をぬくのかが分かりません。  色々本などで調べてみたのですが、どの本にもその理由が書いてありませんでした。  分かりづらい文章ですみません。もし知っている方がいましたら教えてください。

  • ワインの蒸留

    こんにちわ高校1年生です この間ワインの蒸留の実験をしてレポートを書かなくちゃならないんですが・・・・ よく沸点が違のちがいによって混合物を分けるって言いますが、沸点が違うとなぜ分けることができるのですか? あと、液体混合物の蒸留の仕組みと蒸留の原理ってどこが違うのかがよくわかりません おしえてください それぞれについて説明せよという課題が出て困ってます・・・( ̄○ ̄;)

  • 蒸留と分留についての質問です。

    蒸留と分留についての質問です。 海水から水を分離している操作は蒸留ですが、分留と答えても間違いではないでしょうか? そもそも、分留とは、沸点が異なる2種類以上の液体の混合物を異なる温度で蒸留するとあるますが、この2種類以上というのが、よくわかりません。 例えば、液体Aと液体Bの混合物を蒸留し、液体Aと液体Bを分けることができたとすると、 これは分留の定義より、蒸留ではなく分留なのでしょうか? 分かる方教えてください。

  • 連続蒸留装置

    連続蒸留装置の仕組みついて質問です。 連続蒸留装置に液体の混合原料を入れた場合、この液体は下から加える水蒸気の熱によって気化させて蒸留させるのでしょうか? また還流液を再度気化する場合は、水蒸気ではなく蒸発した低沸点成分を含む蒸気の熱で気化させるのでしょうか? また気化した気体の混合原料をを加える場合、還流液はしたから加えている水蒸気の熱によって気化させるのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 蒸留の実験

    大学の化学実験でエタノールの蒸留とエタノールと水(1:1)の混合溶液の蒸留を行いました。 エタノールだけの蒸留では、エタノールの沸点が78度にもかかわらず74度という値になってしまい、また、混合液の蒸留では、エタノールと水の沸点がそれぞれ78度と93度になってしまいました。エタノールの沸点が4度も低くなってしまった理由と、混合溶液なのにエタノールが沸点ちょうど(共沸ではそれぞれ沸点が下がると聞いたのですが)になった理由を教えてください。ヒントになる専門用語もお願いします。

  • 蒸留について

    前も蒸留について質問したのですが、他にも 質問したいことがありましたので、回答お願いします。 減圧蒸留で、出てきた液体を冷やして、ナスフラスコに集めますが、このとき、ナスフラスコにいかず、 トラップ管に行ってしまいました。 もちろん、そんなこともあるだろうと思っていたのですが、最初に出てきた気体の温度は100度にも満たない 温度だったのですが、ナスフラスコに少しも集まらず、トラップ管に行き、本留の気体の温度は150、160度ぐらいだったのですが、きちんと冷却されて ナスフラスコに集まったのですが、なぜ高い温度 のほうが冷却されたのでしょうか? されないと困るのですが。 全員このような結果になるみたいですが こんなことあるのでしょうか?

  • 化学 蒸留 ワイン実験で…

    学校の実験の授業でワインを使った蒸留の実験をしました。 その実験はヒーターでワインを温め、沸騰させてその水蒸気を3回に分けてフラスコに抽出し、味やにおいなどを観察するというものです。 本来ならば3回に分けて抽出したワインの水蒸気の液体はだんだんと味やにおいが薄くなっていくものなのですが、私たちが実験をしたところ、だんだんと味が濃くなっていってしまったのです。 原因をレポートに記入しなければならないのですが、なかなかわかりません。どうかわかる方がいらっしゃいましたら、至急ご回答していただきたいのです。 どうぞよろしく御願いします。