• ベストアンサー

蒸留について

前も蒸留について質問したのですが、他にも 質問したいことがありましたので、回答お願いします。 減圧蒸留で、出てきた液体を冷やして、ナスフラスコに集めますが、このとき、ナスフラスコにいかず、 トラップ管に行ってしまいました。 もちろん、そんなこともあるだろうと思っていたのですが、最初に出てきた気体の温度は100度にも満たない 温度だったのですが、ナスフラスコに少しも集まらず、トラップ管に行き、本留の気体の温度は150、160度ぐらいだったのですが、きちんと冷却されて ナスフラスコに集まったのですが、なぜ高い温度 のほうが冷却されたのでしょうか? されないと困るのですが。 全員このような結果になるみたいですが こんなことあるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.3

用語の使用方法が適切でないので、質問を書き直してみました。 こういう意味の質問と思って良いでしょうか? 質問 減圧蒸留で、出てきた蒸気を冷やして凝縮(液化)させ、ナスフラスコに集めました。 最初の間、気体部分の温度が100℃に満たないような間は、コンデンサーで凝縮(液化)は見られず、ナスフラスコには少しも溜まらず、トラップ管に溜まりました。 続いて本留の頃、気体部分の温度が150、160度ぐらいになると、きちんとコンデンサーでの凝縮(液化)が見られ、ナスフラスコに液体が集まりました。 気体部分の温度が低い方が冷やすのは簡単で、気体部分の温度が高いときは冷やすのが大変だと思うのですが、なぜ気体部分の温度が高い時のほうがきちんと冷却され液体が捕集できたのでしょうか? 回答 今回の実験は、低沸点の溶媒と目的物が混ざった液体を蒸留していますね? 有機物などの混合物には、操作圧力と、その蒸気の組成に応じて、沸点と、凝縮液の組成の関係が存在することは理解して居られますか? 気液平衡などの単語で調べてみましょう。 高温の蒸気を冷却して、液化させるには、その、沸点以下に気体を冷却していくと凝縮(液化)が発生します。 最初は、コンデンサーの冷却が足りずに、低沸点の化合物が、ガスの状態のままトラップ管に行き、そこで、ドライアイスアセトンなどにより、無理矢理冷やされて液化したのです。 本留になると、水で冷却しているコンデンサーでも、十分な冷却が行われ、蒸気がきちんと液化され、ナスフラに溜まったのです。 要は、何度まで冷やせば液化してくれるのかが、蒸留の進行と共に、変化(上昇)したから現れた現象です。

saemon26
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >>用語の使用方法が適切でないので、質問を書き直してみました。 すみません。わざわざありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.4

No.1です。私の想像で書きます。 常圧での沸点が100℃ぐらいのものと150,160℃ぐらいのものを減圧蒸留で分離しようとした。減圧蒸留にはアスピレーターもしくはそれに準ずるものと用いたために、10~20mmHg辺りの圧力になった。 この圧力では沸点が100℃の物質の沸点は、冷却水の温度よりも低くなるので、冷却管およびナスフラスコの部分は、気体のままで通過した。しかし、ドライアイス(+アセトン?)で冷却したトラップは-78℃まで、冷却されているので、さすがにこの温度では液体に戻るために、トラップの中に沸点100℃の物質がたまった。 一方で、沸点が150℃のものは、この圧力での沸点は冷却水の温度よりも高いために、冷却管の部分で冷却され、液体に戻り、ナスフラスコにたまった。 ということだと思います。

saemon26
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問が不十分だったのに、わかりやすい説明 ありがとうございました。

  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.2

推測でお答えします。 >初に出てきた気体の温度は100度にも満たない この場合の温度とは流出温度のことでしょうか? その前提でいきますと、流出温度が低いということは、逆に凝縮しにくいということでもありますから、 冷却管での冷却(水温程度の冷却)では凝縮が不十分となり、トラップ管(恐らく寒剤で冷却するタイプと思います)で凝集したのでしょう。 一方、本留のほうは、流出温度が高い(すなわち凝集しやすい)ので、凝集するには冷却管での冷却で十分だったのでしょう。

saemon26
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >>流出温度が低いということは、逆に凝縮しにくいということでもありますから、 言われて見るとそうですが、自分では気がつきませんでした。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

まず、質問自体が意味をなしていません。 趣旨は想像できるのですが、ある程度、意味が通る形にしてもらえなければ、回答は難しいです。 「最初に出てきた気体の温度」というのはどういう意味でしょうか。「最初に出てきた気体の常圧での沸点」という意味でしたら、理解できますが、そうでなければ理解不能に近いです。 減圧蒸留の際に、どの程度の圧力まで減圧しましたか。圧力によって沸点が変化することはご存じですよね。 温度計の表示はどのように変化しましたか。 トラップ管というのはどのようなものでしょうか。ドライアイスで冷却されているものですか。 「なぜ高い温度のほうが冷却されたのでしょうか?」と書かれていますが、『温度が高い方が水によって効率的に冷却されるのは当たり前です』が、何が問題なのでしょうか。 「全員このような結果になるみたいですがこんなことあるのでしょうか?」 あるから、そうなったのです。それが正しい結果です。正しくないと思うのは、正しい理解ができていないからだと思います。ただし、質問文からは実験の詳細がわからないので、どこが理解できていないかを指摘するのは困難です。せめて、『 』でくくった部分は理解して下さい。これが理解できないといわれれば説明不能だと思います。

saemon26
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >>趣旨は想像できるのですが、ある程度、意味が通る形にしてもらえなければ、回答は難しいです。 すいません。自分以外の人が見てもわかるように 質問するように、心がけます。

関連するQ&A

  • 蒸留の実験

     私は高校生なのですが、先日学校で蒸留の実験を行いました(枝付きフラスコ等を使って)。現在、そのレポートを書いています。気体になった物質を冷却して液体に戻す際の冷却の仕方についてなんですが、なぜ冷却管には水を下から入れて上から水をぬくのかが分かりません。  色々本などで調べてみたのですが、どの本にもその理由が書いてありませんでした。  分かりづらい文章ですみません。もし知っている方がいましたら教えてください。

  • 蒸留塔を使わない蒸留

    蒸留塔を使わない蒸留(単蒸留のように)では減圧度と温度が決まれば、フラスコでもプラントでもほぼ近い組成の留分が得られるのでしょうか?

  • 蒸留品の作製について

    ラボでフラスコと精留管を用いて蒸留する場合減圧度と気流速と温度をコントロールしても精留管の長さで流出成分って変わってきますよね。。ラボ開発品を実際の蒸留塔を使用してスケールアップしていく際、どうやって蒸留段数を決定するんですか?

  • 蒸留 温度計の位置

    蒸留を行う際、温度計は枝付きフラスコの付け根の高さに合わせます。それは冷却器に向かう蒸気の温度を測るためとありますが、なぜ蒸気の温度を測らなければならないのかがわかりません。液体が100℃だったら、蒸気も100℃になるのではないのですか?

  • 水の蒸留装置

    高校化学からの質問です。 水の蒸留装置(リービッヒ冷却器がついているもの)の図で間違っている箇所を指摘しなさい、という問題があり、温度計の位置が加熱している液体の中に入っている点が間違っている、ということでした。何故液体につけてはいけないのでしょうか?蒸留する物質の沸点を知るためなら加熱している液体の温度を知る必要があるのではないでしょうか?気化した物質は沸点よりも高い温度であるから、やはり沸点のことを考えるなら温度計を液体に浸すべきだと思います。 宜しくお願いします。

  • 減圧蒸留

    状況 (例) 0.8kPaまで減圧(ポンプの限界) 80℃で減圧蒸留中。 1時間後、留出量が極端に少なくなった。蒸留した量も想定より少ない。 このような場合、温度を上げてもいいものなのですか?

  • 蒸留について

    この前学校で蒸留の実験をしたのですが、シクロヘキサンとトルエンの混合物を蒸留したときに最初の数滴が濁ったのはどうしてでしょうか?自分なりに調べたのですがわかりませんでした。どうか教えてください。後、友達から聞かれたのですが、水が沸騰してもすべての液体が一度に気体にならないのは、どうしてでしょうか?

  • 2-HEA(2-ヒドロキシエチルアクリレート)の減圧蒸留について

    2-HEA(2-ヒドロキシエチルアクリレート)の減圧蒸留について質問です。 2-HEA(2-ヒドロキシエチルアクリレート)の減圧蒸留を行い、モノマー中に存在する安定剤(重合禁止剤)を除去を検討しようと思っているのですが、蒸留中に重合してしまいます。 沸点が結構高いため、減圧下にしても、ウォーターバスの温度を70℃以上まで上げなくてはいけません。 どうしたらうまく蒸留できるでしょうか? また、アクリレート系モノマーは熱による熱重合しやすい傾向があるのでしょうか?教えてください。

  • 塩化チオニルの減圧蒸留

     カルボン酸(1モル当量)に塩化チオニル(1.5モル当量)を反応させて酸クロライドにした反応液(溶媒トルエン)を減圧蒸留し、過剰の塩化チオニルを留去しようとしているのですが、蒸留の終点を確認する方法がよく分かりません。  塩化チオニルが出始め(このときトップの温度は上昇)、留去が終了したと思われるとき(このときトップの温度は室温付近に戻っている)を終点としているのですが、反応液を分析してみると塩化チオニルが残っています(約0.25モル当量)。  有機合成初心者なので、減圧蒸留のテクニックなどがあれば、または塩化チオニルの蒸留に特殊な問題があるのか御存知のかたがいらっしゃれば、教えていただきたく思います。

  • 蒸留について

    学校でメタノールの蒸留の実験をやったのですが、100mlのメタノールを使って蒸留したのに、実験の結果、初留と本留と残留の量をたしても、100mlよりも低い値になってなってしまいました。どうしてなのか理由がわかりません。また、蒸留終了のが目安が、温度が下がった時と先生に言われて、ここの過去ログを読んだのですが、イマイチ理解が出来ませんでした。どなたか教えて下さい!