• ベストアンサー

理科の問題の添削をよろしくお願いします。

理科の問題の添削をよろしくお願いします。 1( )の中に適する数字又は語を入れよ。 (1)2⇒有効数字1桁なので2桁目が四捨五入されている。 ( 1.5 )≦(2の真の値)<( 2.4 )※[不等号に注意] (2)2.0⇒有効数字2桁なので3桁目が四捨五入されている。 ( 1.95 )≦(2の真の値)<( 2.04 )※[不等号に注意] 2有効数字に注意して次を計算せよ。 (1)3.96+2.586= 6.55 (2)3.89-2.3= 1.6

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

>(1)2⇒有効数字1桁なので の右側の( )内に入る数字は、2.4ではなく、2.5です。  例えば、2.499は2.4よりも大きな数ですから、仮に ( 1.5 )≦(2の真の値)<( 2.4 ) が正しいとすると、2.499は(2の真の値)ではないという事になり、有効数字2桁で表した場合の(3の真の値)という事になってしまいますが、それは明らかに変である事が御解りになるかと思います。  「<2.5」の範囲には2.5は含まれませんが、2.4999999999・・・・・・・・の様な、2.5よりも僅かでも小さい数までが含まれます。  どれ程2.5に近い数字であっても、2桁目が4である以上、2桁目で四捨五入すると、2になります。  同様に >(2)2.0⇒有効数字2桁なので の右側の( )内に入る数字は、2.04ではなく、2.05です。  他の答えはあっていると思います。

nayuki214
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

正しいと思います。

関連するQ&A

  • 有効数字の計算の添削お願いします!

    有効数字の計算の添削お願いします! 8.002×(1.2500×10^-1)+9.25 (m/s^2) (s) (m/s) を計算したのですが(2行目の括弧内は物理単位です)、以下のような手順で合ってますでしょうか? 8.002×(1.2500×10^-1) =8.002×0.12500 =1.00025 となるが、有効数字4桁+1桁(小数第5位の『5』を四捨五入)で、1.0003 1.0003+9.25 =10.2503 となるが、有効数字3桁で、10.3 よって、最終的な答えは 10.3 (m/s) 色々調べてみたのですが、頭がこんがらがってしまって・・・合ってるか不安です。 皆さんのお知恵を貸してください。 よろしくお願い致します。

  • 有効数字について

    有効数字について例えば1.7657×3.23というような式があり、1.7657はそれまでの計算で出た、 途中計算の値だとします。また有効数字は3桁であるとします。 有効数字3桁なので1.7657は有効数字4桁の値にするのですが、この場合末尾の7を切り捨てるのですか?四捨五入するのですか? ちなみにZ会の参考書は切り捨てのほうが一般的と書いています。 大学入試では切り捨て派と四捨五入派がいることを考慮して末尾の誤差は考慮して採点してくれるのでしょうか。 また有効数字4桁とか気にせず計算し最後に四捨五入して有効数字3桁にしたほうが安全でしょうか。

  • 理科 有効数字

    かけ算、割り算のとき、どの桁まで計算するかということについて教えてください。 例えば、有効数字2桁で答えるときは、途中計算は3桁目まで計算すると習いました。このとき、4桁目を四捨五入するのですか?それとも切り捨てるのですか? 例:3.51×4.9×0.30を計算する場合、   A:4桁目を四捨五入するのが正しい場合     3.51×4.9=17.199=17.2     17.2×0.30=5.16=5.2         B:4桁目を切り捨てるのが正しい場合     3.51×4.9=17.199=17.1     17.1×0.30=5.13=5.1 ABのどちらが正しい計算なのでしょうか? Aが正しい場合、 計算の順序を変えてみます。 3.51×0.30×4.9=1.05×4.9=5.145=5.1 Bが正しい場合、 計算の順序を変えてみます。 4.9×0.30×3.51=1.47×3.51=5.197=5.2 このように、A、Bのどちらが正しいとしても、最終結果に違いが出てしまっているのですが、入試や模試ではどのように採点されているのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 対数の問題 常用対数

    対数の問題で log[10]2=0.3010 log[10]3=0.4771 とするとき、次の値を求めよ log[3]5 こういう問題で割り算しますよね 小数点以下4桁出しましたが、小数点以下5桁目は切り捨てるんですか?四捨五入するんですか? 小数点以下5桁目の切り捨てか四捨五入ってどっちでもよくはないんですか? 今までは全部5桁目がたまたま0~4になったから四捨五入なんか気にしませんでしたが、先生には特に何も言われなかったですし けど教科書は 対数の値は一般には無理数で無限小数で表される。対数表には小数第5位を四捨五入した値が記載されている と書いてあります。

  • 【高校化学】有効数字の指定が無い問題

    【高校化学】有効数字の指定が無い問題 化学の問題などで、答えの有効数字の指定が無い場合がよくあります。 私は小数点以上は上から四桁目を四捨五入、小数点以下は小数以下3桁目を四捨五入で計算しています。 567865465.2255222… →5.68×10^8 21.555555555… → 21.56 1.64233335… → 1.64 しかしこの前、1.111111111…molというのを1.11molとして計算したら問題集の答えと0.001ずれてしまいました。解説では0.111として計算したみたいです。 こういう計算であっているときもあれば、微妙にずれているときも多々あります。 ほんのわずかなズレですが、なんだか気になってしまいます。 さらに計算が続けばもっとズレてしまいそうですし… 特に21.5555…や21.44444など、5や4を四捨五入するのにちょっとためらいます… 私のやりかたはあっているでしょうか? 入試ではさすがにバツになりませんよね? ご回答よろしくお願いします。

  • 有効数字について

    有効数字についての質問です。 有効数字2ケタで答える問題があるとします。 途中の計算がいくつかに分かれる場合は、3ケタ目まで計算して進めていき、 最後に出た答えを四捨五入する、 と習ったのですが、 「途中の3桁」というのは、4桁目まで計算して四捨五入するのか、3桁目で計算をやめて以降を切り捨てるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 有効数字の取り扱いについて

    少し細かいことですいませんが、有効数字の取り扱いについて質問させてください。 問題で、[有効数字 3 桁で答えよ]とあった場合、文献値は何桁でとってくればいいのでしょうか? 友達の話では、この場合 4 桁でとってきて、最終的に四捨五入し 3 桁で答えればいいらしいのですが、その時例えば、ボルツマン定数 1.38066*10^-23 J/K では、1.380*10^-23 でしょうか、それとも少数第 4 桁目を四捨五入し 1.381*10^-23 でしょうか? また、真空中の光速度は 2.99792458*10^8 m/s と定義されているようですが、この時はどうなのでしょうか(定義されているので、そのまま計算に使うのかどうか)? さらに質問なのですが、計算途中で得られた数値を次の式に使いたい場合は、有効数字何桁でとって次の計算に使うのでしょうか(この場合においても四捨五入が必要なのかどうか)? ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 概数と四捨五入

    概数の問題で子供(小6)に聞かれわかりませんでした。教えてください。 問題)商(76÷93)を上から3けたの概数で答えなさい 76÷93=0.8172・・・・ 子供は4けた目を四捨五入して答えを0.82としましたが, 正解は0.817でした。 まず上から3けたの考え方が違うようで、 こちらの過去の概数の質問を検索し「有効数字」なるものを発見しました。 簡単に考えると「ゼロは有効数字ではない」ので次の数字からひとけた目として カウントするとわかりました。(恥ずかしながら感激) もう一つわからないのが、問題には四捨五入をしなさいとは書いていないのに、 子供が当たり前のように四捨五入をしている事です。 概数の計算は問題に注釈がなくても、四捨五入をするのが一般的なのでしょうか。 そして極めつけが子供に「じゃ、もし(商の)答えが0.008172・・・だったら、 ゼロはどこまで(有効数字として)いれないの?」と聞かれ困りました。 私がしどろもどろに「小数点がつく前・・かな・・」と答えると 「あ、きっとそんな難しい問題はでないからいいよ。大丈夫。」と気をつかって もらい、なんとも情けなかったのです。 問題に書いてない場合でも概数は四捨五入をするのが一般的か? 商が0.008172・・・の場合、上から3けたの概数の答えは? おわかりになる方どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 数字の四捨五入の考え方について

    単純に6.0 という数字があったとします。 5.5から6.4までの数字は四捨五入で6.0になりますよね?、 次に6.00という数字があった場合は、5.95から6.04までの数字が四捨五入で6.00になると考えていいのですよね? 上司から6.00の場合でも5.5から6.4までだよと言われて頭が混乱してきたのですが・・・ たぶん「どこの桁で計算するかによる」から上司と僕の回答が違うのだと思いますが、6.00と書いてあったら普通は一番小さい位で考えますよね?

  • 有効数字(有効桁数)と四捨五入について・・・。

    自分は現在高校生です。物理化学数学でカテゴリ迷ったのですがこちらに。 四捨五入、有効数字に関する質問は過去にもあるのですが、何か腑に落ちないので質問させて貰います。 学校では、 http://www.fnorio.com/0034significant_figure1/significant_figure.htm にあるように、「有効数字+1桁までを計算して結果を出し、その結果を有効数字にまとめろ」と習います。 しかしこれをやってしまうと、以下有効数字による表記として、 ア・・・1.1+1.445=2.545→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.5 イ・・・1.1+1.445→(まず有効数字を3桁にしてみる) →1.1+1.45=2.55→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.6 となり答えが違ってきます。 じゃあ有効数字+2桁まで計算すればいいのかと思うと、 ウ・・・1.1+1.4495=2.5495→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.5 エ・・・1.1+1.4495→(有効数字4桁にしてみる)→1.1+1.450=2.550→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.6 となりやっぱり答えが変わるパターンがあります。 乗除については、 (四捨五入せずに)積を計算→結果を有効数字+1桁に変換→・・・ なんてことを繰り返していると+1桁程度では厳密に計算したものとかなり違ってくると思います。 実際、高校の物理や化学ではア~エは全部正解にしてくれると思うのですが(エはよく分かりませんが・・・)、数学的にはどうなのでしょうか。 また、誤差の大きくなってしまう乗除はどうすればいいのでしょうか。