理科の有効数字についての質問

このQ&Aのポイント
  • かけ算、割り算のとき、どの桁まで計算するかということについて教えてください。
  • 有効数字2桁で答えるときは、途中計算は3桁目まで計算すると習いました。このとき、4桁目を四捨五入するのですか?それとも切り捨てるのですか?
  • ABのどちらが正しい計算なのでしょうか?計算の順序を変えてみると、最終結果に違いが出てしまっているのですが、入試や模試ではどのように採点されているのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

理科 有効数字

かけ算、割り算のとき、どの桁まで計算するかということについて教えてください。 例えば、有効数字2桁で答えるときは、途中計算は3桁目まで計算すると習いました。このとき、4桁目を四捨五入するのですか?それとも切り捨てるのですか? 例:3.51×4.9×0.30を計算する場合、   A:4桁目を四捨五入するのが正しい場合     3.51×4.9=17.199=17.2     17.2×0.30=5.16=5.2         B:4桁目を切り捨てるのが正しい場合     3.51×4.9=17.199=17.1     17.1×0.30=5.13=5.1 ABのどちらが正しい計算なのでしょうか? Aが正しい場合、 計算の順序を変えてみます。 3.51×0.30×4.9=1.05×4.9=5.145=5.1 Bが正しい場合、 計算の順序を変えてみます。 4.9×0.30×3.51=1.47×3.51=5.197=5.2 このように、A、Bのどちらが正しいとしても、最終結果に違いが出てしまっているのですが、入試や模試ではどのように採点されているのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.4

ちょっと気になったので調べてみたのですけど、「4桁目を切り捨て」と指導している人もいるみたいですね。 http://shinken.zemi.ne.jp/nigate/science/a13q05bb01.html 四捨五入か切り捨てかは、「途中計算は3桁目まで計算する」という文をどう解釈するかに依るのだと思います。 #3さんの回答にあるように、「17.199は17.2と17.1のどちらがよく近似できているか」を考えれば、4桁目を四捨五入することになります。それに対して、「途中計算は3桁目まで計算するということは、3桁目で計算を"打ち切る"ということだ」と解釈するなら、切り捨て派になります。 かけ算の場合だと、なぜ切り捨てるのか、が分かりにくいのですけど、割り算の場合では、3桁目で計算を打ち切るということは4桁目を切り捨てたことと同じになるというのが分かると思います。 四捨五入のメリットは、リンク先の計算例から分かるように、正しい計算結果に近い結果が得られる確率が切り捨てよりも高い、ということです。 それに対して、切り捨てのメリットは、割り算が楽になる、ということです。質問者さんの例やリンク先の計算例では、かけ算しかありませんから、切り捨てのメリットはありません。 割り算を含む計算の場合は、四捨五入は切り捨てよりも計算量が増えます。それを回避するには、「割り切れない割り算は最後にまとめて一度だけする」といいです。途中で割り算をすると4桁目まで計算して4桁目を四捨五入しなくてはなりませんけど、最後で割り算をすると3桁目まで計算して3桁目を四捨五入すればいいからです。 リンク先の解説に「有効数字を使った計算では,誤差が拡大したり不要な桁が増えたりしないように」とありますけど、そのポリシーに従うのなら切り捨てではなく四捨五入にするべきでしょう。つまり  (1)途中計算は,求める答えより1桁多い4桁を残し,以下を切り捨て  (2)最終的な答えだけ,残しておいた4桁目を四捨五入して3桁とする ではなく  (1)途中計算は,求める答えより1桁多い4桁を残し,以下を"四捨五入"  (2)最終的な答えだけ,"いきなり"4桁目を四捨五入して3桁とする とするべきでしょう。

mitofirsths
質問者

お礼

とても分かりやすかったです! ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.3

いや……どうして切り捨てるのが正しいと思うの? 自分で例を出している計算例でいえば、 17.199は17.2と17.1のどちらがよく近似できていると言えますか?

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

4桁目を四捨五入します。切り捨ててはいけません。 途中計算で四捨五入しないで、有効数字を考えずに“正しい”計算をすると  3.51×4.9×0.30=5.1597 となります。しかし、有効数字を考えて、0.30という数字には±0.005の誤差が含まれる、とするなら  3.51×4.9×0.005=0.085995≒0.09 ですから、0.30の有効数字を考慮した答えは  3.51×4.9×0.30=5.16±0.09 になります。 5.1と5.16の差は -0.06 です。 5.2と5.16の差は +0.04 です。 どちらも±0.09の範囲に収まっていますから、どちらも正解です。 最終結果に違いが出てしまっているように見えるかもしれませんけど、有効数字をきちんと考えるなら、最終結果には違いはありません。 なお、今回の例では、四捨五入でも切り捨てでも同じ答えになりましたけど、一般には、そうはなりませんので気をつけてください。四捨五入は丸め誤差を相殺しますが、切捨てでは丸め誤差が積もっていきます。また、丸め誤差を恐れて四捨五入をしない、というのも、限られた時間で筆算で計算しなければならない状況では、ナンセンスです。 あと、桁違いの答案には、一点も入らない可能性が高いので気をつけましょう。こうした凡ミスをさけるためには、桁数を落として概数計算で  3.51×4.9×0.30≒3.5×5×0.3=(3.5×0.3)×5≒1×5=5 のように、検算するのがいいでしょう。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

>例:3.51×4.9×0.30を計算する場合、 そもそもそこから違う。有効数字は 3.51  3桁 4.9   2桁 3.0×10¹2桁  どう計算しても2桁以上の有効数字は得られない。  途中で丸めたらダメ・・・ 3.51×4.9×3.0 × 10 = 51.597 ×10 = 5.2 × 10² >A:4桁目を四捨五入するのが正しい場合 >B:4桁目を切り捨てるのが正しい場合  いずれも、ありえない。絶対にしてはならない。段階が多くなると何重にも丸めてしまう。極端に言うと  4.445 三桁に丸め 4.45 2桁に丸め 4.5 一桁に丸め 5   実際には、4.445は、4.5に近い!!計算途中で丸めてはならない。煩雑になるなら当然3桁に丸めてもよいが四捨五入です。  ⇒有効数字 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%95%B0%E5%AD%97 )

関連するQ&A

  • 有効数字について

    有効数字について例えば1.7657×3.23というような式があり、1.7657はそれまでの計算で出た、 途中計算の値だとします。また有効数字は3桁であるとします。 有効数字3桁なので1.7657は有効数字4桁の値にするのですが、この場合末尾の7を切り捨てるのですか?四捨五入するのですか? ちなみにZ会の参考書は切り捨てのほうが一般的と書いています。 大学入試では切り捨て派と四捨五入派がいることを考慮して末尾の誤差は考慮して採点してくれるのでしょうか。 また有効数字4桁とか気にせず計算し最後に四捨五入して有効数字3桁にしたほうが安全でしょうか。

  • 有効数字

    割り算の計算過程で、有効数字+1桁にする時(たとえば、有効数字2桁で計算中に3桁にする場合)、 3桁目の数字は出てきた数字そのままですか?それとも、4桁目を計算して、四捨五入するのですか?

  • 四捨五入して計算をする方法で謎があるんですが?

    足し算だと12+8を片方の数字を四捨五入して12+10=22 22-2=20にというふうになるじゃないですか。 *12+8=12+10-2=20 引き算だと52-7を片方の数字を四捨五入して52-10=42 42+3=45 *52-7=52-10+3=45 といった通りに四捨五入計算すれば簡単に計算できるじゃないですか。 もしかして掛け算と割り算も四捨五入計算できるのですか? 掛け算と割り算は四捨五入計算で答えを出せるのかがわかりません? もしできるんだったら計算式も詳しく教えてください!

  • 有効数字x規則性x入試採点基準x地学

    【有効数字】についてです。 大学の過去問をやっていたのですが、赤本と青本で答えが違う時も あれば、赤本単体でも、おやっと思うことがあります。例えば、青本 では答えを2000mとしているところを赤本では1950mとしている、あるいは 掛け算と割り算の順序を変えたために値が若干異なる、などなどです。 そこで、以下の質問に回答をお願いします。 1.赤本にて切捨てと四捨五入が混在していたのですが、どちらが正しいの でしょうか?また規則は存在するのでしょうか? 2.計算過程においてどの程度省略できるのでしょうか?例えば、有効数字3桁 の答えを出す時にはN桁目は計算過程において”随時”四捨五入してよい、など。 また規則は存在するのでしょうか? 3.有効数字3桁の正しい答え、例えば1.23、を出すために計算した結果 1.22や1.24となった場合、大学入試(国立)において不正解となるのでしょうか? また採点に関しての規則は存在するのでしょうか? 4.桁数の小さい身近な数字でも10^xを使って表したほうが良いのでしょうか? 例えば、10mを1*10m、320km/sを3.2*10^2km/s、0.87gを8.7*10^-1、など。 5.有効数字の指定が無い場合は、問題文中で最も小さい桁数を持つものを 解答の桁数として良いのでしょうか? 絶対的な自信(有効数字の正しい理解)の元に計算したいと考えています。 ご回答には根拠があれば尚嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 有効数字の桁数が違う場合のプラス1桁の出し方

    有効数字の桁数がそろわない場合の掛け算・割り算は途中の計算は有効数字の桁数の最小のものプラス1桁で計算し、最後に四捨五入で有効数字の桁数の最小のものにあわせると書いてあります。次の場合、どちらが適当な計算といえるのでしょうか。( )内は最終的に有効数字の桁数の最小のものに四捨五入して桁数を合わせて出した答えです。 ア.2.5×1.456=2.5×1.45 (3.6) イ.2.5×1.456=2.5×1.46 (3.7) また、次の場合はどうでしょうか。(最終的に有効数字の桁数は2桁とします) ウ.x^2=2.456 x=√2.45 (x=1.6) エ.x^2=2.456 x=√2.46 (x=1.7) 結局、最終的な有効数字の桁数の次の次の位の数字を四捨五入すべきなのかそれとも意味があまりないので捨てるべきなのか分らないのです。 悩んでいますので、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 有効数字について

    有効数字についての質問です。 有効数字2ケタで答える問題があるとします。 途中の計算がいくつかに分かれる場合は、3ケタ目まで計算して進めていき、 最後に出た答えを四捨五入する、 と習ったのですが、 「途中の3桁」というのは、4桁目まで計算して四捨五入するのか、3桁目で計算をやめて以降を切り捨てるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 小数の割り算と概数に関しての質問です。

    小数の割り算と概数に関しての質問です。 実際に割り算する前の数字のまるめ方がよくわかりません。 たとえば算数、数学の問題で、世界の人口に対する日本の人口の割合を百分率で求めるときに、上から2ケタの概数で求める場合には、9ケタ÷10ケタを計算する前に割る数と割られる数を四捨五入して、上から2ケタの概数にしてから計算しますよね。 しかし、小数第一位を四捨五入して整数で答えなさいと出題された場合にはそのまま割り算をする必要があるのでしょうか。 あるいは上から何ケタ目かを四捨五入してから計算すべきなのでしょうか。 上記の問題を言い換えてみます。 m桁の自然数Aとn桁の自然数Bがある。 A÷Bの小数第三位を四捨五入してできた数をCとする。 Aの上からp桁目を四捨五入した数をA’、Bの上からp桁目をB’とする。 A’÷B’の小数第三位を四捨五入してできた数をC’とする。 CとC’が等しいとき、pの最小値を調べよ、またはm、nを用いて表せ。 CとC’が完全に等しい必要は本当はないのかもしれません。 慣用としてこのような計算をする場合には誤差が入ってもよいとされているのかもしれません。 答えがあるかどうかも分かりませんが、上の例題の場合ではなく、一般的な答えが知りたいです。

  • 定数が入る場合の有効数字

    掛け算・割り算の場合の有効数字は、もっとも有効数字の桁数の小さいものより1桁多いものまで出して、その後四捨五入によりもっとも有効数字の小さいものにあわせるとなっています。 肥満度をあらわすBMIの式は次の通りです。 標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22 たとえば身長が1.735mだとします。この場合の22は測定値ではなく定数と考えるべきだと思うのですが、この場合の有効数字の桁数は4桁なのでしょうか、2桁なのでしょうか。 また、身長(m)×身長(m)が出た時点で有効桁数をそろえるのと、×22まで計算してから有効数字をそろえるのでは結果が違ってくる場合があります。最後まで計算してから有効筋の桁数をそろえるのでしょうか。 以上2点について悩んでいます。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 有効数字の取り扱いについて

    少し細かいことですいませんが、有効数字の取り扱いについて質問させてください。 問題で、[有効数字 3 桁で答えよ]とあった場合、文献値は何桁でとってくればいいのでしょうか? 友達の話では、この場合 4 桁でとってきて、最終的に四捨五入し 3 桁で答えればいいらしいのですが、その時例えば、ボルツマン定数 1.38066*10^-23 J/K では、1.380*10^-23 でしょうか、それとも少数第 4 桁目を四捨五入し 1.381*10^-23 でしょうか? また、真空中の光速度は 2.99792458*10^8 m/s と定義されているようですが、この時はどうなのでしょうか(定義されているので、そのまま計算に使うのかどうか)? さらに質問なのですが、計算途中で得られた数値を次の式に使いたい場合は、有効数字何桁でとって次の計算に使うのでしょうか(この場合においても四捨五入が必要なのかどうか)? ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 【高校化学】有効数字の指定が無い問題

    【高校化学】有効数字の指定が無い問題 化学の問題などで、答えの有効数字の指定が無い場合がよくあります。 私は小数点以上は上から四桁目を四捨五入、小数点以下は小数以下3桁目を四捨五入で計算しています。 567865465.2255222… →5.68×10^8 21.555555555… → 21.56 1.64233335… → 1.64 しかしこの前、1.111111111…molというのを1.11molとして計算したら問題集の答えと0.001ずれてしまいました。解説では0.111として計算したみたいです。 こういう計算であっているときもあれば、微妙にずれているときも多々あります。 ほんのわずかなズレですが、なんだか気になってしまいます。 さらに計算が続けばもっとズレてしまいそうですし… 特に21.5555…や21.44444など、5や4を四捨五入するのにちょっとためらいます… 私のやりかたはあっているでしょうか? 入試ではさすがにバツになりませんよね? ご回答よろしくお願いします。