概数と四捨五入についての質問

このQ&Aのポイント
  • 概数と四捨五入に関する問題について相談したいです。
  • 子供が概数の問題で四捨五入をした場合、正しいかどうか知りたいです。
  • また、商が0.008172の場合、上から3桁の概数の答えはどうなるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

概数と四捨五入

概数の問題で子供(小6)に聞かれわかりませんでした。教えてください。 問題)商(76÷93)を上から3けたの概数で答えなさい 76÷93=0.8172・・・・ 子供は4けた目を四捨五入して答えを0.82としましたが, 正解は0.817でした。 まず上から3けたの考え方が違うようで、 こちらの過去の概数の質問を検索し「有効数字」なるものを発見しました。 簡単に考えると「ゼロは有効数字ではない」ので次の数字からひとけた目として カウントするとわかりました。(恥ずかしながら感激) もう一つわからないのが、問題には四捨五入をしなさいとは書いていないのに、 子供が当たり前のように四捨五入をしている事です。 概数の計算は問題に注釈がなくても、四捨五入をするのが一般的なのでしょうか。 そして極めつけが子供に「じゃ、もし(商の)答えが0.008172・・・だったら、 ゼロはどこまで(有効数字として)いれないの?」と聞かれ困りました。 私がしどろもどろに「小数点がつく前・・かな・・」と答えると 「あ、きっとそんな難しい問題はでないからいいよ。大丈夫。」と気をつかって もらい、なんとも情けなかったのです。 問題に書いてない場合でも概数は四捨五入をするのが一般的か? 商が0.008172・・・の場合、上から3けたの概数の答えは? おわかりになる方どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

はじめまして。中学・高校の数学教師です。 上から何桁、というのは、小数の場合は0以外の数字からはじめて、上から何桁、ということです。 これは高校物理や、大学の数学で たとえば0.008172=8.172×10のマイナス3乗、あるいは8.172E-3などという表現をします。これは、10のなんとか乗、というのでだいたいの大きさを、8.172でより詳しい大きさを表しているわけです。マイナス3乗ということは1000分の1の1~10倍程度だよ、ってことで、実際には8.172倍だよ、という表現です。よく写真などで大きさをあらわすにのにタバコの箱が一緒に写っていたり、地図の縮尺なんてのもこの仲間です。 そういう表現になる前の段階で、ここでは上から何桁、という表現をしているのです。 次に四捨五入するのが一般的か、については「問題による」としかいいようがありません。 君は100点僕0点。でも100の位を四捨五入したら仲良く0点ですね、ってのがあります。四捨五入の仕方ならこれであってますが、100点満点のテストでこれをやると、テストが無意味になります。 ですから概数(概、というのは訓読みするとおおむね。大体、といういみです)を要求する場合、何桁、という表現は、たとえば上から3桁と書いてあったら、上から4桁目を四捨五入しなさい、という意味を含んでいるのです。 この問題では3桁と断っていますから、4桁目の2を四捨五入しないといけませんので、こたえは0,00817です。 たしかに小学校の算数はしばしば直感的でその分いいかげんというか、直感任せの部分があります。それは論理的に思考する能力、というのが12歳前後から一般におおきく発達するからで、それ以前は理屈以前の感覚的理解が中心になるからです。 しかし中学・高校とあまり矛盾することを教えられてもこまるな~~~、ってことがよくあります。0が偶数、というのは中学校1年ではっきりします。負の数を習って、その次に整数(自然数と、0と、自然数にマイナスをつけたもの=負の整数)をならいます。で、偶数というのは2×整数、という形で表すことができる数ですよ、ということになるので、0=2×0より、偶数(2の倍数)ですよ、といえるわけです。 やはりちゃんと教えるには、一歩先の内容を知っていた方がいいと思いますので、親さんは中学くらいの参考書を読まれるといいと思いますよ。

setoren
質問者

お礼

詳しく教えていただき本当にありがとうございます。 概数は将来マイナス○乗などを勉強する為の前の段階という事に感動しました。 そういえば子供が塾でつるかめ算や分配法則などやっていますが、 やはり方程式とか因数分解をする前段階の為に必要な土壌なんですね。 (つるかめ算って難しいです。トホホ) 私は数学(算数)がとても嫌いだったのですが、息子のおかげで できないがら楽しいと思うようになりました。 それと共に上っ面の公式だけで覚えていたんだな、ちゃんと理解できてないから すぐ忘れるんだと思いました。 例えば正12角形の外角の大きさを求める問題があったのですが、 私は意味もわからず360°÷12角形=30°だったはず?で終わりなんです。 子供は円を書いて12角形を書き、180°×10÷12=150° 180°-150°=30° とやっているのです。180°は三角形の内角の和で、10は何?どこからきたの?子供にあきれられました。 おっしゃる通り子供の足を引っ張らぬよう中学の参考書で勉強します・・・。 これにこりず、また目に止めていただきましたら是非よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

何も書いてなければ「概数を求める」=「四捨五入」でいいんじゃないでしょうか. JIS だと, ちょうど 5 のときには近い偶数にする, つまり 1.5, 2.5 を整数にまるめるときにはいずれも 2 にするような操作をしたりしますが.

setoren
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですか。今息子本人が出かけているので戻って来たら、学校の先生からどうならったか、教科書にはどう書かれているかを確認してみます。(わかるといいのですが・・・) 以前ゼロは偶数か奇数かについて聞かれて困った覚えがあります。 多くは偶数となっていましたが、いろいろな説があり結局担任から偶数と聞き、 そこに落ち着きました。(私はゼロはゼロだから偶数でも奇数でもないとずっと思っていました)。支離滅裂なお礼になってしまいすみません。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

問題)商(76÷93)を上から3けたの概数で答えなさい 76÷93=0.8172・・・・         ↑    有効数字1桁目から3桁分だけなので こんな時は 0.0001・・・・・             ↑      ここから1桁目(有効数字1桁目) そう小数点以外の1以下は0は含めません初めて0以外が出たところを有効数字1桁目とします 0.817ですね (有効数字3桁分) 問題に書いてない場合でも概数は四捨五入をするのが一般的か?  一般には書いてあるときだけに行なう  玉に5捨6入で計算しないと書いてあるのもある  よく読まないと引っかかる  有効数字○以下切捨てなんかも良くある  逆に     切り上げもたまにある ちなみに答案の上のとかに注意書きがあるのもあります  有効数字の指定があるときは  有効数字以下を○○して答えないとかね  昔の郵便貯金の利息なんか  0.0001円利息でも  1円に切り上げしてましたよ  実際にあるのは高速道路のETC通勤割引(約5割引)なんか  高速道路の料金基本は50円単位なので  24捨25人で50円単位に纏めてます   

setoren
質問者

お礼

さっそくにありがとうございます。   概数は0以外の数字から有効1けた目と覚えます。 そして問題に「四捨五入をしなさい」と書かれていなければ、しないのが一般的なのですね。息子に伝えます。 その他見落としてしまいがちな注意事項も書いていただき感謝です。 実生活にはでてこない数字と思いましたが、実例まであげていただき、 以外と身近に感じました。24捨なんてはじめて知りました。いえ、考えようともしていなかったのです。 私(母)はお気づきのように数字にはうといのですが、息子はわりと好きなようです。nrb様のように数学的知識と実生活をうまくあわせて考えられる頭があると、子供も楽しく伸びていくんでしょうね。ニガテと逃げず工夫しないといけませんね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 概数 四捨五入 小学4年生

    概数の問題です。 四捨五入して、上から2けたの概数にしなさい 598465 8を四捨五入すると、600000で、上から1けたになるのでは? 教えてください!

  • 小数の商の回答を概数で答える

    娘・小学5年生の算数問題で、『商は四捨五入して上から二桁の概数で求めましょう』との計算問題中、<5.6÷8.4>がありました。私の回答は、、 5.6÷8.4=0.666…。<上から二桁の概数>なので小数点第二位を四捨五入し<0.7>としたのですが、正解は<0.67>でした。でも<9.1÷5.3=1.7169…>の正解は<1.7>で<1.71>ではありませんでした。商が1未満の場合、一の位の<0>は<上から二桁>にはカウントされないんですか?どなたかお教えください。

  • 四捨五入

    四捨五入 し て 上 から I けた の 概数 に し て , 答え を 見積もり なさい (1)4141302 (2)112788

  • 四捨五入について質問

    四捨五入とは、TOMACの用語集で『必要な位の1つ下の位の数が4,3,2,1,0のときは切り捨て、5,6,7,8,9のときは切り上げること』と書かれていました。 そのTOMACの用語集で下記の実例も一緒に掲載されていました。 --実例引用-- 四捨五入によって小数第1位までの概数を求める 25.38→25.4 301.049→301.0 --実例引用終了-- 質問:TOMAC用語集の解説で『必要な位』とありましたが、これは"求める位"を指すのでしょうか? 例えば上記の実例引用の『小数第一位までの概数を求める』であれば、 小数第一位までの数25.4や301.0がTOMACの用語集に記載された『必要な位(求める位)』ですよね? 質問2:『四捨五入によって237934を千の位までの概数にしましょう』という問題文の場合、答えは『238000』ですよね? 質問3:『小数点以下第2位を四捨五入する』とは『小数第2位を四捨五入をして5以上であればその1つ上の位である小数第1位に1を加え、4以下であれば切り捨てる』ってことですよね?

  • 小数の割り算と概数に関しての質問です。

    小数の割り算と概数に関しての質問です。 実際に割り算する前の数字のまるめ方がよくわかりません。 たとえば算数、数学の問題で、世界の人口に対する日本の人口の割合を百分率で求めるときに、上から2ケタの概数で求める場合には、9ケタ÷10ケタを計算する前に割る数と割られる数を四捨五入して、上から2ケタの概数にしてから計算しますよね。 しかし、小数第一位を四捨五入して整数で答えなさいと出題された場合にはそのまま割り算をする必要があるのでしょうか。 あるいは上から何ケタ目かを四捨五入してから計算すべきなのでしょうか。 上記の問題を言い換えてみます。 m桁の自然数Aとn桁の自然数Bがある。 A÷Bの小数第三位を四捨五入してできた数をCとする。 Aの上からp桁目を四捨五入した数をA’、Bの上からp桁目をB’とする。 A’÷B’の小数第三位を四捨五入してできた数をC’とする。 CとC’が等しいとき、pの最小値を調べよ、またはm、nを用いて表せ。 CとC’が完全に等しい必要は本当はないのかもしれません。 慣用としてこのような計算をする場合には誤差が入ってもよいとされているのかもしれません。 答えがあるかどうかも分かりませんが、上の例題の場合ではなく、一般的な答えが知りたいです。

  • 四捨五入と切り捨て

    平均を出す問題について教えてください。 「答えは、小数点以下を切り捨てにして整数で出す。あらかじめ概数にして計算する」とあった場合、「あらかじめ概数にして」というのは、切り捨てにすればよろしいのでしょうか? それとも、四捨五入でしょうか? 教えてください。

  • 小学生算数 小数の概数のルール

    小学4年生の 算数(概数)の問題で、答え方がわからず困っております。 次の割算を、商は少数第3位を四捨五入して、小数第ニ位までの概数で求めなさい。 という問題で 3.52➗7=0.502 の場合 0.50 か 0.5 のどちらになるのでしょうか? 26.27➗33=0.796 の場合 0.80 か 0.8 のどちらになるのでしょうか? 例えば 計算の答えが 1.999999 のとき 上記条件の概数は 2? なのでしょうか、それとも2.00なのでしょうか? 計算の答えが 0.009999 のとき 上記条件の概数なら 0.01 で良いと思うのですが もし 条件が上から3桁の概数 の場合は 0.0100 と書くべきなのか 0.01 でよいのか…。 ルールは決まっているのだとは思うのですが… 検索しても探せませんでしたものでこちらでご質問させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 概数について教えてください

    四捨五入して上から3けたの概数で表した時、37800になるような整数は全部でいくつありますか? 答えは100個だと思いますが、 どう子供に説明すれが、一番わかりやすいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 小数第1位を四捨五入

    ちょっと混乱してしまったので質問させてください。 エクセルの関数の練習問題集をやってまして、その中で 「小数第1位を四捨五入する」 「小数第1位を切り上げる」 という表現が出てくるのですが、これの答えは小数第1位までの数字になりますか? それとも、小数点なしの数字になりますか? たとえば1.562という数字ならば、上記の四捨五入の場合答えは2になりますか? それとも1.6でしょうか? 学校で数学を習ったのがかなり昔なので、表現がわからなくなりました(^_^;)

  • 小5 概数について

    宜しくお願いいたします。 小5用の問題集に、『答えを上から3桁の概数で表しましょう』 と言う問題の答えが、『0.28』と考えていたら『0.288』でした。 考え方・解き方には、『0でない商が立つ位から3桁の概数で表します』 と書いてありました。 答えが『0.』の場合のみ、小数第1位から3桁記載するこの考え方が理解できません。何かのルールでしょうか? それとも、この問題の一の位が、0の場合のみ桁を数えない理由があるのでしょうか?教えてください。拙い文でご迷惑お掛けいたします。