• 締切済み

仕事も出来ない人間がなぜか権限を与えられ合理化という名のリストラを敢行

仕事も出来ない人間がなぜか権限を与えられ合理化という名のリストラを敢行しようとしています。私は技術者です。この手の人間をつぶす方法を知りません。この人間を社会から抹殺する事で皆とみんなの家族の生活を守ります。皆様、申し訳ありませんが具体的な方法を教えてください。

みんなの回答

noname#222486
noname#222486
回答No.5

〉仕事も出来ない人間がなぜか権限を与えられ合理化という名のリストラを敢行しようとしています。   仕事が出来ないので、損な役回りを経営者から命令されたのでしょう   リストラの意思決定は経営者です、肩たたきが終われば最後はその本人が本当に無能であればリストラされるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

その人を潰したからと言って、リストラがなくなるわけではなりませんので、 組合がないなら組合を作る、 組合があるのなら、ちゃんと会社と交渉できる組合にする、現在御用組合なら新しく組合を立ち上げてもいいです。 仕事もできない人がリストラの実行をするのでしたら、その人もリストラ要員でしょう、 最後には上から肩をたたかれて、けじめをつけろなど言われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

この手法は良くあることです。上層部は手を汚さず 汚れ役をダメ社員に押し付ける ダメ社員は認められたと思って張り切ってリストラをする その後 上層部は やりすぎだとかいって そのダメ社員を切る こういう筋書きです。 その人を潰しても 代わりの人が出てきます あなたが頼まれるかも 頼みを断れば(辞令を拒否すれば)あなたは堂々と処分されます。 つまらないことを考えるより、仕事をしっかりして 会社に必要な人物と思われることが大事です。 会社に リストラを諦めさせても 会社の経営状態が悪ければ 次は 給与引き下げ等 そして倒産がまってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.2

会社の経営は売り上げに対して何人が適切なのか、会社の社会的な意義を考えているのです。 人事は会社の最高責任者から命令され行っていることです。 つぶすとか抹殺と言う言葉はマイナスの言葉です。 このような言葉は自分が使うと自分に降りかかってくることも考えられます。 それよりも、最高責任者から、上司からの視点から考えて見ましょう。 どのような人が会社から必要とされるのか、今自分の立場はなにか また、あなたの直属の上司になったつもりでがんばりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • conntian4
  • ベストアンサー率40% (318/787)
回答No.1

信頼感が回りからあり、人望が厚いのではリストラする側に向きません。 潰すのはその人物で無くて、リストラを強行する会社側ではないでしょうか? 人望があり、リストラする側の方が自殺した事があります。 みんなの家族を守る・・・労働基準法に基づかない解雇は違法です。 労組が無い場合は、外部ユニオンの力を借りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 究極の合理化社会とは・・・

    先ほどふと考えたのですが、人間社会の合理化を極限まで推し進めていったら、どのような世界になるのでしょうか? 私は究極の合理化とは"人類の滅亡"だと考えていますが、それではあまりにあっさりしているので(←わがまま)人類の滅亡の一歩手前の合理化社会について考えを教えてください。 以上を踏まえて出した私の考えは、人間の野生化です。ライオンやゾウと同じように100パーセント食物連鎖の中で生きていく社会です。最も合理的、かつ維持可能な社会になると思います。 ぜひとも皆さんのご意見をお聞かせください!!

  • リストラについて教えてください。

    こんばんは。私は社会人2年目22才の女性です。とても困ったことがあったので、みなさんに相談させて下さい。今日突然母から会社からリストラされたと言われました。会社から6月29日までにやめてもらうとのことでした。今日会社でなにか書類を会社の人にサインさせられたそうです。私が最も心配しているのは、母は外国人のため、日常会話の日本語が半分しか理解できない状況の中、なにか母にとって不利益な事が行われているのではないかと心配でなりません。倒産なのか、単に母だけをリストラしたかったのか、よくわからないのが現状です。実際母は退職金はいくら位もらえるのかもよく分からないと言っています。このような不確かな状況確かめるために、私など家族が会社に問合せしてよいのかどうかを悩んでいます。どの会社でも人間関係に悩んでいる人がういるように、前々から母も悩んでいました。会社で少々いじめにもあっているようです。言葉の壁や性格的にみんなと会わなかったのかもしれません。もしかしたらやめさせられるとは思っていました。 昨年末買ったマンションの30ローンが始まったばかりなのに、先行きにとても不安を感じます。倒産なら起きてしまったことはしょうがありませんので、取合えずリストラ後のしばらくの生活費を確保したいので、退職金をもらえればいいと思っています。母だけがリストラされたのなら、家族として納得行かない所がたくさんあるので会社に抗議したいと思います。前者の場合、普通退職金は何ヶ月いくらもらえるのでしょうかどなたか教えて頂けませんでしょうか。(ちなみに母は月18万のお給料でした)後者の場合、後者の場合、抗議するにもまず少し法律を少し知っておかないといけないということになります。大変恐縮ですが、リストラについてなにかお勧めのホームページや問い合わせ先がありましたら、是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • リアリズム+非合理的なもの

    今回も不正解でした。 問:次の文の趣旨として妥当なのはどれか。    20世紀の知の里程標は、19世紀末に支配的になった経験主義と実証主義の遺産を発展させた形で植え込まれていた。芸術の世界ではダダ・シュアールレアリスム・未来派、表現主義など、リアリズムの伝統に対する反撃が繰り返されているのに、社会科学は基本的には、リアリズムを通して世界を捉える。そして、その分析の対象を経験的に捉えることができ、量に還元することができる実証主義の方法に依拠していた。この方法は、世界は不動の単位からなっており、因果性と予測可能性を秩序の基礎として成立しているという立場に固執する。そのため多義的なものを排除して一義的な事象を分析の基礎とする。社会科学における機能主義は、そうした単位としての部分と全体の調和の上に世界は成立しているとする立場である。したがって安定した世界の秩序に寄与する部分のみを分析の対象に取り上げる傾向が支配的であった。この立場は人間が単一の現実の中に生きていると確信できる限り破綻をきたさない。破綻をきたしそうな部分は「非合理」といって抑圧すれば、それで事足りる。ところが夢・無意識・祭り・極限状況、芸能・神話といったいくつかの人間的経験の枠組みを通して見てもわかるように、人間は因果的につじつまのあう方向だけに沿って生きているわけではない。こうした様々の要素は一見非合理的に見えるが、理性的な次元だけでは充実した全体的な生を営むことはできない人間の、表面的な生への補充の営みになる。仮にこうした一見でたらめと見える部分が影の部分であるとすると、人間はこうしや影の部分とのひそやかな対話を試みないで、深い意味での統一を保つことはできない。 1.「社会科学」は人間の合理的な面を表現し、芸術は非合理的な面を表現している。←この本文は、社会科学の特徴について述べているので×。 2.「社会科学」を科学たらしめているのは、基本的にリアリズムを通して世界をとらえている点にかかわっている。←本文ではリアリズム+非合理的なものも必要だと、述べられているので×。 3.「社会科学」は理性的な次元に、人間の一見非合理的にみえる部分を取り入れながら発展する性質がる。←本文ではリアリズム+非合理的なものも必要だと、述べられているので○。…と考えましたがこれは×だそうです。 4.「社会科学」によって世界の秩序を維持してゆくためには、その対象として人間の影の部分を理性的に説明してゆく必要がある。←必要なのは対話をすることであって、他人に説明するということではないので×。 5.「社会科学」は理性で説明できる面で構築されており、非合理な部分は排除しているため人間の現実の姿全体を反映しいぇいない。←表面的な生への補充の営みには、非合理的なものが必要だと述べているので、×。…と思ったら○だそうです。 しかし、本当に5が正解なのであれば、本文中にある「こうした様々の要素は一見非合理的に見えるが、理性的な次元だけでは充実した全体的な生を営むことはできない人間の、表面的な生への補充の営みになる。仮にこうした一見でたらめと見える部分が影の部分であるとすると、人間はこうしや影の部分とのひそやかな対話を試みないで、深い意味での統一を保つことはできない。」という主張はどこに行ってしまったのでしょうか。 」

  • リストラ社会の弊害は?

    ハロワークに行くことが多いですが、50代や中には60代の姿も目立ってきました。 その中には倒産や自己都合以外の理由(リストラ)で離職した人も多いと推測しています。 しかし特別な技術や経験がないのにそれらの年齢で再就職するのは困難が付きまとうと思います。 リストラされるような仕事ぶりと言ってしまえばそれまでかもしれませんが、あまりにリストラが常態化する社会には危惧を感じています。 記憶によれば今回の金融ショック以前にもリストラは常態化されていたと思います。 リストラの対象には派遣社員が多いと思いますが、契約満期までに簡単に契約を反古してリストラを断行するのは、どうかと思います。 会社を存続させる為にはリストラを断行せざるを得ない企業の事情があるのは理解しているつもりですが、それ以前にもすることがあるような気がします。 さて前書きはこれぐらいにして、本題のリストラが常態化する社会の弊害は個人的には格差社会が広がり、ギスギスした社会になり些細なことでトラブルが増えていくように思います。(既に始まっているとは思いますが) 何よりも怖いのは再就職が困難な年齢でリストラされた人で家族の支えがない人は路頭に迷うことになり結果的に犯罪が増えてしまうと思います。 少しとらえどころのない質問かもしれませんが、常識的な範囲で忌憚のない意見を聞けたら幸いです。

  • リストラ、倒産、廃業、破産等に対する備えについて

     前にもお聞きし、申し訳ないのですが、再度質問をさせて頂きます。  皆さんは、正社員でお勤めの勤務先で、リストラをされたり、倒産、廃業、破産等になった場合の備えとして、具体的にどの様な事をされておられますでしょうか?

  • 【人間の進化の不思議】人間は人間としかコミュニケー

    【人間の進化の不思議】人間は人間としかコミュニケーションが取れない時代より、人間が動物や機械とコミュニケーションを取るように進化したのはなぜですか? 日本人は効率化を優先した為に人間関係を作り出す時間と余裕を失ったと言うがアメリカは日本より効率化主義の国なのに人間関係は日本より希薄ではないです。 ということは効率化、合理主義によって人間関係が希薄になった原因とは言えませんよね。 何が原因で世の中が希薄な社会になったのでしょう。 インターネットの登場で、人間同士会わなくてもコミュニケーションが取れるようになったから? 核家族になったから? 根本的な原因って何だったんでしょう。 どこがウィークポイントで日本人の人間関係は希薄になったのでしょう。

  • リストラされて無職予定の者です。

    リストラされて無職予定の者です。 当面無収入の予定で年間どれくらいの社会保険料を支払わなければならないのか 教えてください。 年齢38歳 昨年度の年収 約500万 国民年金はだいたいわかるのですが、住民税と国保と介護保険(40歳になってからを想定) その他にまだあるのでしょうか?退職金があるうちに必要な金額を除けておきたいです。 ※実家で家族(60歳以上3名と暮らす予定) よろしくお願いいたします。

  • 夫のリストラ…妻にできることは?

    先日、夫がリストラ宣告をされ、 3月いっぱいで今の職から離れることになりました。 夫は現在40歳、私は23歳。フルタイムで働いていて、子供はいません。 昨年夏に入籍、秋に挙式を終え生活がやっと落ち着き始めた頃でした。 夫は現在残りの有給を消化しつつ、新たな就職先を探しています。 職探しに関しては、今は彼を信頼してまかせ、応援するのみです。 私も今後のことを前向きに考え、自分にできることをしていきたいのですが… 結婚もリストラも初めてのことでとにかく知識や経験が足りず、 何をすればいいのかさっぱりわかりません。 彼に相談するのも、何だかプレッシャーを与えてしまう様ですし、 私の実家も、大黒柱がリストラにあったばかりです。 夫の家族も、なかなか具体的なことに関してはもらえるアドバイスが少なく、 私の周りの友人たちは、ほとんど未婚です。 人生の先輩の皆様、 家計の管理や、保険に関してなど、夫への接し方でも、相談場所に関してでも 本当に何でも良いので、何か一つでもアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願いします。 (長くなってしまってすみません。)

  • どんな仕事でも人間性にとって重要?どーでもいい仕事はテキトーじゃだめ?

    ネガティブな一般事務なのに 仕事でお金をもらってる以上給料が少なくても全力投球は当たり前よ と仕事に尽くしてる人を見るのですが 歯車として終わるのに なぜそんなに無条件で尽くすのですか? まあこんなものでしょう という態度で全力の70パーセントくらい (褒められもしないがクビになりもしない) で仕事やったら合理的なのに 仕事は人間性にとって重要なことなのかね 地位とか名誉、お金という副産物が入るから一流企業の社員はみんなマジメにやってるだけ 大きい仕事であれば成功をおさめて人間の器が大きくなる また英雄体験を手に入れて人生が豊かになる。それはある これみんな副産物 バリバリな人はそんな眼前に見える副産物をモノにしたいがために 自分(や家族)のためにやっただけ そんな事実を見ないで 事務を全力でやっても得るものなんかないのに まるで座禅や武道のように「仕事は人間修養、人格練磨につながるものであるゆえ 全力を尽くすのが当然である」 とばかりに、どんな仕事でも「仕事」という一言で括る人がいる そんなネガティブな事務作業でも人間性を高めてくれると信じてる人が。 仕事自体がすべて尊いものである、なんて発想 長期間の事務作業なんて副産物なんかない 電話応対だって書類作成だって中学生がやれば 習得があるかもしれないが 大人だったらもはや得るものなんかない 本当に給料安いだけの地味な仕事なのに肩肘張って がんばったら経営者がウハウハ喜ぶだけじゃないか? (テキトーな態度でいると足元をすくわれて大ミスを犯すという屁理屈はなし) 仕事がデキル、言われる人は皆事務のプロではない 全員及第点以上の人ではあるが 【質問】 私のそんな仕事観が間違ってるというのであれば諭してください それと絡めて無条件で全力を尽くす動機をおしえてください?

  • これらの悩みを根絶するための合理的な考え方

    大学生です。 中学時代に同級生には酷く陰湿ないじめを受け、それにより下級生には横柄な態度を取られ、上級生には暴力を振るわれた事がある過去がある、という前提で以下の質問に答えて頂けないでしょうか? 1: Facebookやmixi、ブログをやったり、Youtubeに動画をアップしたりしたいのですが、いじめてきた輩達がもし見たら「何か書き込んだりしてくるんじゃないか」「馬鹿にしてくるんじゃないか」という事を考えてしまって、予期不安をしてしまうのです。 自分にとって意識する必要無い人間を恐れてしまうのです。 これらは全て過去の記憶があるからなのですが、もうそんな昔の輩に縛られながら生きていたくありません。 そんな輩の今後私をネットで見てするかもしれない言動を恐れてやりたい事が出来ていない今のこの現状を帰る為の、具体的で合理的な考え方というのはないでしょうか?     2: 当時私の所持品を壊してきた輩がおり、それ以後何か少し良いものでも持って行ったりすると「取られないかな・・・」「壊されないかな・・・」と恐れて過ごしていた時期があります。 そんな時からだいぶ経った今、例えば何かずっとほしかったものや高価な物・服・iPhone・iPad 等の最新の機器や高価な物、大切にしたい物等を買ったりした時に、どこか頭の片隅で「もしもあいつがいたら取ろうとしたり壊そうとしたりするのだろうか・・・」みたいな事を考えてしまいます。 しかし普通に考えてそいつはもういないです。 ただ、いないのはわかっているのですが当時は嫌で嫌で仕方無いにも関わらず抵抗が出来なかったという記憶がその輩を考えさすのかもしれません。 ただ、そんな想像をする苦痛ったらありません。 楽しみにしていた物が目の前にある時にそんな事考えたら本当に苦痛で仕方が無いんです。 皆さんもそうですよね? ずっと楽しみにしていた物を買って家で開けた時、自分にとって憎くて憎くて仕方の無い人間の事を想像し、そいつにそれを取られたり壊されたりしたときの事を想像するとかなり気分が悪いですよね? 普通はその物の事だけを考えて、欲しかった物を手に入れた時の喜びに包まれると思います。 これを使ってどんなことをしようかな、とかそういう事に思いを巡らすと思います。 でも今、私は当時のその人間を考えてしまっています。  これも一種の予期不安かもしれませんが、大前提としてもう当時壊して来たそいつに何かされるということは100%無いでしょう。 これから将来出会う誰かに何かされるという可能性も無くは無いですが、その時は警察に言えばいい話です。 そうやってわかっているのに、幸せを感じれる時にわざわざ「当時の奴がここにいたとしたら・・・」みたいな事を考えてしまう。こんな事を止める為の具体的で合理的な思考法を教えて頂けませんか? 3: よく本やネット、テレビとかで「これをすると皆さんの為になります・・・」「普通はこうですよね?・・・・」「これは、困っている人皆の為です・・・」のような話を聞いた時、「という事は当時陰湿ないじめをして来た同級生、横柄な態度を取って来た下級生、暴力を振るってきた上級生も含むのか・・・」みたいなことを考えてしまいます。 要は、憎くて憎くて仕方ない人物等もその対象に入っているのか・・・と考えてしまうのです。 皆さんも例えば学生時代でも仕事でもいいのですが、自分を長い間いじめてきてそいつのせいで自分のパフォーマンスを存分に発揮できなかった、そいつがいなければ本当に順調に行っていた、みたいな輩や極端ですけど自分の車等を壊したり、こいつに身内を殺されたけど決定的証拠が無くて捕まらなかった、みたいな輩に恩恵がもたらされたら非常に嫌ですよね? そんな嫌な奴もその対象になっているのかと「わざわざ」考えてしまう。 言い返せばそれ程憎い相手なのでしょうが。。。もうこれも本当に止めたい。 その為の具体的、合理的な解決方法を教えて下さい。 4: 3と似ているのですが、今後ブログやSNS、動画等で必要としている人の為何かを発信していきたいと思っているのですが、それをその3で挙げた輩達にみられてその恩恵を受けられたら嫌だ。。。みたいな事を考えてしまいます。 もちろんそんな5、6人の輩達と、伝えたい相手の数というのは、圧倒的な差で伝えたい相手の数の方が多いです。 ですがその5、6人が憎くて仕方ないあまり、「あいつらにこの情報を知られたら。。。」みたいな事を考えてしまうのです。 ただ、そんな数人を意識してやりたい事をやらないのは馬鹿げ過ぎています。 じゃあ私はどうやってそんな5、6人の輩達が知って恩恵を受けたら・・・みたいな意識せずに伝えたい大多数の人達を考えてやりたい事をやれるようになるでしょうか? その為の思考法をアドバイスして頂け無いでしょうか? 以上です。 上記の1・2・3・4の悩みを根絶する事が出来たら、私は本当に幸せに毎日を暮らせますし、自分が描く将来を気持ちよく考える事が出来ると確信しております。 なので、どうか皆様のお力をお貸し下さい。 回答お待ちしております。

ストレスによる高血圧
このQ&Aのポイント
  • 33歳、女性の高血圧患者が降圧剤を飲む中、ストレスによる血圧の変動や恐怖に悩んでいます。
  • 血液検査や甲状腺の検査で他の病気がないことが確認されており、生活習慣とストレスが高血圧の原因と考えています。
  • 緊張しやすい性格と神経過敏、不安症があり、血圧測定でも緊張して高めの数値が出てしまいます。このため、降圧剤でのコントロールと心理的なアプローチの両方を検討しています。
回答を見る