• ベストアンサー

戦場での陣形の形や説明をまとめた書籍やサイトはありますか?

戦場での陣形の形や説明をまとめた書籍やサイトはありますか? 鶴翼の陣は、○○が○○の闘いで使用したものであり、~な時に有効である・・・ みたいな説明が一緒に書いてあるものは、どこかにありませんかね?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数32

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.2

また面白い遊びを考え付きましたね。 甲州流軍学を江戸でもてはやした結果生まれた物です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E6%B5%81%E8%BB%8D%E5%AD%A6 かなりの脚色が入った上、信玄の名前が見え隠れします。 若年時、村上義清に土を付けられて以来無敗の采配振りですので、 影響を強く受けない方が難しいでしょう。 http://shingen3.hp.infoseek.co.jp/shingen/shin_kassen.html 殆どが江戸時代の脚色物ですので注意が必要です。 もちろん、明智軍記以下の危険な物です。 甲陽軍鑑も信憑性が低いですが、資料的価値が有るか無いかの違いがあります。 兵法を引き起こした方が懸命です。 (三国志演義ではありません。) >サイトはありますか? まず無いと考えるべきでしょう。 >書籍 面白く読めたなら、甲州流軍学と三国志演義しか無いと考えるべきでしょう。

gigosyokuful
質問者

お礼

ありがとうございます。 ぜひ一度、目を通して見たいと思います。

その他の回答 (2)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

有坂純氏の「世界戦史」はカイロネイアの戦いやイッソスの戦い、カンナエの戦いの布陣図が載っているのでやや近いですね。 ただし、質問者さんのご要望とはちょっと違うと思います。ご要望のような内容は、江戸時代の軍学者によって編纂されたマニュアル本がほぼそうだと思いますが、残念ながらアレは文字通りの机上の空論です。 孔明先生によって編纂されたといわれる八陣陣形ですが、実際の戦争はリアルタイムシミュレーションゲームとは違いますから、そうも教科書どおりに行われるわけじゃありません。エパミノンダスによって発明された斜行陣と、孔明先生の雁行はよく似ていますが、アプローチは全く別です。カンナエの戦いの殲滅戦も結果としては鶴翼の陣といえなくもないですね。しかし、ハンニバルは「鶴翼の陣をとれい!」などといって命令したわけじゃあありません。 戦国武将も、陣形というものを知識としては持っていたかもしれないですけど、それに縛られることなく柔軟に運用していたはずですよ。三方ヶ原合戦で、信玄が魚鱗の陣をとり、家康が鶴翼の陣をとったといわれていますが、双方とも「あの戦場でベストの選択を考えたら結果としてそうなった」のだと思いますよ。 また陣形というのはなかなかバカにできないもので、第二次大戦でナチスドイツ軍が開発したパンツァーカイルという戦術は、鋒矢の陣によく似ています。

  • bu-to
  • ベストアンサー率47% (212/445)
回答No.1

「陣形」でGoogle検索してみましたか? 陣形八陣 http://pozyu.hp.infoseek.co.jp/zinkei.htm 陣形 ~劣勢でも鶴翼の陣?なぜ? http://www.adult-movie-japan.com/battle/jinkei.html 艦隊陣形 http://www1.cts.ne.jp/~fleet7/Museum/Muse372.html

gigosyokuful
質問者

補足

求めているものと違いますので却下です。

関連するQ&A

  • ○○の陣とかいう戦法がありますが

    車懸りの陣・鶴翼の陣とか色々ありますが あの陣形シリーズ中で一番最初にできた物は何で、発案者は誰なのでしょうか? また、一番最初にできたいう事は、当時は他に○○の陣はない訳ですから 何に対してその陣形を必要としたのですか?

  • 鶴翼の陣の実例について

    インターネット上で検索すると、鶴翼の陣を使って勝利した場合の実例があまりないのですが、鶴翼の陣を使って勝利した実例を、皆さん、もし、ご存じだったら教えて下さい。 (例)三国志 ○○の戦いで△△が鶴翼の陣で勝った などの実例があると嬉しいです。詳しい時代背景などもあったらもっと嬉しいです。

  • 戦場のメリークリスマスをピアノで

    うちにピアノがやってきました、私の好きな戦場のメリークリスマスを弾けるようになりたいと思い楽譜なんぞ買ってきました、が楽譜を読めませんでした。 楽譜の読み方をド素人でも解かるよう解説した書籍、サイトなぞお教えください、どうかよろしく。

  • SSLについてのサイト、書籍

    こんにちは。 SSLについて解りやすく、詳細に説明しているサイト、書籍があれば教えてください。

  • 本当の戦場カメラマンは誰?

    戦場映画「ワンスアンドフォーエヴァー」に出てくる戦場カメラマンは実在する方のようです。その映画の終わりの方で激戦地の取材陣が激戦の後にたくさんヘリで大群で来ていました。この映画に出てくる従軍カメラマンは激戦に兵士と一緒に参加しているようでした。 激戦が終わってから安全になって取材する人も従軍カメラマンの中に入るのでしょうか?また、日本の本当の意味での従軍カメラマンは誰でしょうか?

  • 無線がない時代の戦場での情報伝達方法

    こんにちは。 早速ですが質問があります。 表題の件ですが、過去の人たちは数々の戦場で、 どのような手段を使って指揮官へ、もしくは指揮官から情報の伝達を行なっていたのでしょか? 現在では技術が発達し、無線以上に高度な物が開発されておりますが、 無線がない時代は一体どのような手段があったのか知りたいです。 密集陣形では紙や口頭、などで情報伝達は容易だと思われますが、 広く布陣した時の情報伝達方法はどんな種類があるのでしょうか? 広範囲に分けた攻撃部隊が的確な攻撃のタイミングをどう判断したのでしょうか? 奇襲を受けた!伏兵が!等の緊急事態と内容を距離の離れた指揮官へどのように伝達したのでしょうか? 時代や地形、天候等により様々だと思いますが、 過去の戦場、無線がない時代には一体どのような情報伝達方法があったのでしょうか? まとめますと、知りたいことは、 (1)何が使われたのか (2)具体的な使用方法 (3)それのメリット、デメリット (4)できれば、それが使われた過去の戦いの名前 以上です。 もちろん(1)(2)(3)(4)全てにお答え頂く必要はないです。 おわかりになる範囲で教えてください。 参考URLの貼り付けだけでも結構です。 よろしくお願い致します。

  • 何で山で戦するんですか?

    最近歴史小説をチョロチョロ読んで、ふと不思議に思ったのですが、中国でも日本でも戦の時「●●山を取れ」とかよく聞きます。 けど、山なんて登るだけでヘロヘロに疲れませんか?食料運ぶのも大変だろうし、山に火をつけられたら嫌だなとか…どうも納得いかないんです。 何のために戦で山を取るんでしょうか。 そもそも「陣形」ってもの自体あんまり役に立ってるような気がしないんです。数が決め手じゃないのかなとしか思えなくて。 武田信玄の「鶴翼の陣」とかって名前は格好いいけど、具体的にはどういう効果があるのかもよくわかりません。ただ横に広がってるだけにしか…; こういう兵法に全く疎い私にどなたかやんわり教えてください。

  • サイトやブログの書籍化について

     「電車男」の影響でしょうか、このところ個人サイトやブログの書籍化が盛んに行われています。もちろん優れたサイトやブログが書籍化されることは、より幅広い人たちへのアピールや報酬など管理人さんにとってさまざまなメリットがありますが、書籍化によって該当するサイトやブログが閲覧できなくなる場合も多く、こうなると一般の閲覧者にとって書籍化は手放しで喜べません。  そこで、サイトやブログの書籍化について浮かぶいくつかの疑問に、みなさんのご意見をお聞かせください。質問は以下の3点です。  (1)サイトやブログの書籍化と閲覧不可は、実質的な有料化ではないのか?  (2)書籍化によってサイトの利用者にどのようなメリットとデメリットがあるのか?  (3)ネットで無料公開された情報を参考にしたサイトやブログを有料化する場合、道義的な問題はないのか?  (2)と(3)について少し補足します。  まず(2)に関してですが、そもそもサイトやブログをサイトやブログを支えてきたのは、ネットに存在する名も無き多くの来訪者です。ならば、書籍化することでこれまで支えてきた来訪者、そしてこの先サイトを訪問したであろう人たちにどのようなメリットとデメリットがあるのか、という疑問です。  そして(3)に関してですが、たとえば「マンガ嫌韓流」や「コリアンジェノサイダー」のように、さまざまな資料や情報が「無料」で手に入るネットだからこそ生まれたサイトやブログが、書籍という形で「有料」になるのはいいのだろうか、という疑問です。もちろんこれはネットで集めた情報だから価値がない、と言っているわけでも著作権などの法律を問うているわけでもありません。あくまでもこういった場合、道義的に問題はないのかお考えください。  長くなりましたが、さまざまなご回答をよろしくお願いします。

  • ワードを分かりやすく説明したサイトか書籍

    こんにちわ。ワードの使い方についての質問です。 今、シニアの方にワードの使い方について色々と聞かれているのですが、僕もそんなには詳しいわけではない為、分かりやすく解説してくれている書籍やサイトを探しています。 対象者は下記のような人たちです。 ・パソコンをほとんど使ったことが無い方 ・普段からパソコンは使っていて文章を打てる程度で、インデントなどの細かい調整は分からないレベルの方。 つまりはほとんど分からない方から、ちょっと分かる方までに教える時に参考になるような情報媒体があれば教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 「・・・という形になっています」という店員説明

    先日、名刺をつくりにいった時、店員の女性が 「・・・・スタイルはこのファイルから選んで頂く形になって  います。  デザインが決まった後に、変更・校正は2回まで出来ますが、  その後はお受けできない形になっています。  ・・・・・・お急ぎでも、祝日をはさんでいますので、どうしても  翌営業日、早くても火曜日という形になりますね・・・」 店員の女性が、「形」、「形」を連発するのがおかしくて、吹き出し そうになるのを我慢しながら、聞いていたですが、 「形」というのは、もっと大きな「システム」とか「流れをくむ」ようなものを 説明するときに使う言葉ではないでしょうか。 最近は、比較的、若い人たちが(女性も男性も)使うのを耳にします。 チケットを購入した時も、「・・・という形になっております。」と言われた ことがあります。 説明中に、何回も使うのは、言いやすいのか、気に入っているのか、 注意する上司がいないのか、そのあたりのことはわからないのですが、、 本来「形」という言葉は、どういうときに使うのが正しい言葉なのでしょうか。 どのくらいの規模の話のときに使うでしょうか。 私は、名刺作成やチケットの購入方法などの説明のときは、 「・・・となっております。」で十分だと思っています。 どうお考えになりますか。 よろしくお願いします。