• ベストアンサー

国民服の甲型?乙型に違いは?

国民服の甲型?乙型に違いは? 昔の集合写真を見ていると、男性の先生が二種類の国民服を着ていました。 ブラウス襟のようなのが乙型、ワイシャツのようなのが甲型…とまでは分かったのですが、 何故二種類があるのかが疑問です。 校長先生は甲型で、下っ端の先生は乙型…とか、そういう序列による区別がされていたのか、 単純に好きな方を着ているのか、分かる方がいらっしゃったら教えてください。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数30

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#1様 礼服止めようという内容ではありません。 礼服を作るには専用のドスキン生地などを織らねばなりません。国家総動員体制に移行するためには無駄を止めようという事で、今後の国民のあるべき格好として国民服を制定し、礼装も儀礼章を付けるだけで礼装とするという国民が着る被服の事業仕分けです。 大礼服・モーニング・燕尾服を持っている人は着用して構いません。新規製作は認めないというものです。普及したのは昭和19年以降です。 国家総動員法は社会大衆党(現在の社民党・民主党たちのご先祖様)が推進して出来た法律です。

hiro_x
質問者

お礼

格上/格下は関係なかったんですね。 普及した時期や新規制作は認めない旨など、詳しい知識を披露してくださり有り難うございます。 入学式の写真では燕尾服やスーツなのに、途中から何故国民服なのか…という疑問も解けました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 #1です。  当時、制定は1940年、学校の校長は四大節(新年、紀元節、天長節、明治節だった?)にはモーニングを着て、全校生徒の整列している前で、白い手袋をして、天皇皇后両陛下のご真影を奉安殿から講堂に移し、式ではその前で教育勅語を読む(奉読する)習慣があり、間違えると、不敬罪にとわれるという時代でした。  戦争がたけなわになってそういう礼服は、やめよう、ということになって、国民服に、紫の紐で作った礼章をつけて、モーニングに代える、という趣旨で出来たものではないかと思います。

回答No.2

甲は胸のポケットが縦に切れているもの 乙は軍服のようなデザインのものです 甲乙はデザインナンバーなだけで、どっちが格上というものではありません。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 下記に写真があります。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%9C%8D  甲は、開き襟になっているため、ドレスシャツを下に着て、ちゃんと見えるためには、ネクタイの必要があります。乙の方は詰め襟になっていますので、下に何を着ていても(あるいは着ていなくても)分からないという美点がありました。  このためおしゃれな先生とか、ネクタイをしていないと気持ち悪い、という(普通校長とか年配の人に多い)人は甲に傾きました。序列による区別はありませんでした。

hiro_x
質問者

お礼

有り難うございます、そういういきさつもあったのですね。 序列による区別は無かったと、検索などでは得られなかった答えをようやく頂き疑問が氷塊しました。 昔の知識に感嘆です。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブラウスのデザイン

    襟と袖口が白いタイプのブラウス(ワイシャツ)がありますが、あの種類には名前がありますか?

  • ブラウスとワイシャツの違いは?

    クリーニング屋さんに白いシャツを出したのですが以前使っていたお店ではワイシャツ料金で扱ってくれたのにこの度お願いしたお店ではブラウス料金になりました。ドライではなくランドリーです。(普段は洗濯機で標準洗濯しているような代物なので)クリーニングの必要性はなかったのですが他のお洋服を出す序でがあったのでアイロン手間を省く感覚で出したところ料金が思ったより高く当てが外れてしまいました。クリーニング料金って良く分かりません、洋服のデザインが多様化していることもあるのでしょうが人によって品種類の見立てが違いそれに伴って料金が変わってくるような気がします。ワイシャツとブラウスでは料金差が約2倍になるのですね、クリーニング方法に違いが?出したシャツの種類の判断基準は何処にあったのでしょうか?

  • 女性のYシャツ?

    来週から、パートに出ることになった主婦です。 飲食店で、制服ありです。 しかし、白無地のYシャツのみ自分で用意しなくてはいけません。 制服は、全員おそろいのネクタイを締める事になります。 採用の連絡と同時に自分で用意してくるものを簡単に教えてもらいメモりました。 スーツを着るとき用の、白無地のブラウスが数枚ありますのでそれを使用しようと考えていました。 でも、よく考えると、ネクタイって襟が立つようなシャツじゃないとネクタイ締めれないですよね? 男性ではないので、その辺りがいまいちよく分かりません。 今もって居る、ブラウスを持って初出社したはいいけど、ネクタイが締めれないとかなったらどうしようか?心配しています。 女性用のYシャツって別に売ってるんでしょうか? 今日、スーツ売り場を立ち寄りましたが、男性のYシャツは沢山見かけるものの、女性のYシャツってあるのだろうか?とか疑問になりました。 お店に聞こうとも思ったのですが、むやみにお店の電話に電話しないで下さい。 お客様最優先なのでと言われています。 責任者のスタッフの携帯へ連絡するように言われましたが、その方は男性です。 聞いて分かるものか?疑問です。 職場のネクタイ経験者の方など教えていただけませんか?

  • 集中時の2種類の時間認識について

    すごく集中して仕事や勉強をしているときがあると思いますが、その時、以下の2種類があると思います ①30分くらい学習していたと思っていたのにふと気づくと3時間くらい経っていたケース ②長時間(3時間くらい)学習していたと思ったのに、時計を見たら30分しか経っていなかったケース これはどのような状況・条件などによって区別されるのでしょうか? 発生条件が知りたいと思っています ②については「校長先生の話が極めて長く感じるケース」とは構造・原理てきにおそらく区別される必要があると思いますが(←校長先生の話を集中して聴いているわけではないため)、結果に的に共通の事象が起こっているためどうやって区別すればいいのかもわかりません

  • 刑事と警官の“けい”の違いは?

    警官なのに刑事と“けい”の漢字がそれぞれ異なっていますが何か違いや意味があり区別をつけているのでしょうか? 何で違うのかな~とふと疑問に思ったものですから、 拙い質問ですが、お分かりになる方この疑問にお付き合いくださいませ<(_ _)>

  • 言語としてのεと本物の包含関係∈の違いについて

    「数とは何かそして何であるべきか」や「ゲーデルと20世紀の論理学 4」などにおいて 集合論の言語として{ε}を用いる、ただしεは2変数関係記号である。体系の外で考えているとき、あるいは集合論のモデルで考えているときの、「本当の」要素関係∈と区別するためこの記号を使用する とあり、言語記号としてのεと実際の要素関係を表す∈を区別しています、しかしこの区別はどういう意味があるのでしょうか。 記号そのものと、それが表現するものの違いだ、と一旦は分かった気になるのですが、さらに考えてみると本物の要素関係∈なるものも何らかの公理と推論規則、つまり形式体系で書かれるしかないのではないか?ならばそれも言語記号と違わないのでは?と堂々巡りになっていますのです。(この二つの記号はいつも同じ内容を表すとは限らないために区別しているのだ、と考えても両者とも結局包含関係を表す訳で・・・、二者の間に意味の違いがあるという状況を想像出来ないのです。) また、 「体系の言語で記述される(内的な)無限降下列 とモデルでの無限降下列の区別」と http://kurt.scitec.kobe-u.ac.jp/~fuchino/foundation.html (渕野 昌先生) にある文章においても(同じことだと思うのですが、)悩んでおり、その区別がいかなるものか分かっていません。 「本物の」要素関係なるものが記述はされないが存在する などと言うことではないと感じるのですが・・・。 おそらくはじめの部分で勘違いをしていると思います、しかし、それがどういうものなのかはっきりしておらず苦しんでおります、この方面に明るい方助けていただければ幸いです。

  • 国民健康保険と厚生の違いは?

    国民健康保険に加入している状態で、会社から新たな保険証を 渡されたものの、国民健康保険とどう違うのか教えて欲しいと 知人に訊ねられましたが、私の周囲は自営業者などが多く、皆 国民健康保険の為、説明出来ませんでした。 厚生と言っていたので、厚生年金保険(社会保険)の事だと思いま すが、国民年金保健と厚生年金保険の違いを教えて欲しいです。 また、知人はシングルマザーで中学生の子供が一人います。 その場合の保険の加入状態(種類)はどうなるのでしょう? 会社の人に訊ねたところ、知人以外は独身であり子供のいる人は いないようで、誰も「解らない」と答えたそうです。 「私も違いがよく解らない」と答えたところ、本人は両方の保険証を 持っておいて、病院に行った時にでも使える方を使ってみるわ、と 言って電話を切りました。 会社から新たな保険証を渡されたなら、国民健康保険の方はどうに かした方がいいのではないかと思うのですが。 会社勤めを始めた知人から質問されたものの、私には解りません。 また、会社勤めをしているのなら、国民健康保険よりも厚生年金保険の 方がメリットがあるのでしょうか? もし、会社勤めを辞めた場合は、どうなるのでしょう? 回答の方をどうかよろしくお願いします。

  • バスケのレフリーシャツの“襟あり”と“襟なし”

    バスケットボールの審判をすることになって、レフリーシャツを買うことになりました。すると、襟なしと襟ありの二種類あることに気がつきました。自分としては襟ありの方がいいのですが、だいたい審判の皆さんの襟はついていないような気がしてきました。“あり”と“なし”とでは何か区別しているのでしょうか。 例えば審判資格の上位者が襟ありとか、資格なしは襟なしとか…。どなたかご存知の方教えていただければと思います。

  • 国民健康保険税と国民健康保険料

    「国民健康保険税」と「国民健康保険料」の違いは何でしょうか? 引越しをして、住民票の転入手続きをしたら以前住んでいたところと、今住んでいるところから支払い書が来て、重複している期があって疑問に思ったのですが、ご存知の方あれば、宜しくお願いします。

  • RとR^2の区別について

    公理的集合論に関する質問だと思います、よろしくお願いします。 「RとR^2は純粋に集合としては間に全単射があるので区別できず、位相の構造まで入れないと区別できない」というようなことを教えていただきました。 しかしRは実数の集合、R^2は実数の順序対の集合であり、構成要素が異なっていると思います(もちろん実数をどういうように構成するのかということも関わってくると思いますが、RをQを完備化したものと考えても、やはりRとR^2では構成要素が異なると思います)。 つまり構成要素で考えればさらなる構造を入れなくても、集合として区別ができるのではないか、と感じるのです。 このことを私はRの構成はいろいろあるが、完備順序体としてはどのような構成によっても同型となる(つまり構成要素は違っても重要な性質は同じなので同じRと考えることができる)、ということから類推して濃度という側面だけからみるとRとR^2は区別できないという意味だ、ととらえました。区別できる、区別できないというのはどういう意味での区別なのかを考えなければならない、と。 ただここで疑問なのですが、ZFCのような形式的な集合論においてはこの要素に関しての区別というのはどのように扱われているのでしょうか。形式的な証明においては集合がこれこれの性質を満たす、というような議論が多く(互いに同型であるなど)、要素そのものを取り出してきてそれ自体の形に注目するのを見ません。フォーマルな形式的な議論においてもR^2は順序対からできているのだからある意味ではRとは集合として異なるのだ、というように扱うことができる、つまり違う集合として扱うことができるのでしょうか。 もしできないとすると非可算の濃度の集合は(位相などさらなる構造を考えないならば)結局一種類であり、区別するとか区別できないとかいうことが、そもそも意味をなさないのではないか、と思うのです(というより位相を入れて初めてRとかR^2が異なるものとしてでてくるのであり、純粋に集合としては違う名前をつけて議論すること自体できないのではないか、などとも感じるのです)。 この方面に明るい方、お暇でしたらご教授下さい。