• ベストアンサー

ラジカル(化学)

講義でラジカルという言葉が出てきて、調べたんですがいまいちよくわかりません。どういうことか詳しく教えていただけませんか??

  • 化学
  • 回答数8
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.8

rei00 です。sayshownagon さんの御質問(?)に回答しておきます。 > H2(分子)→2H・とか書きますよね。 > この場合「H・」は水素ラジカルという意味かな? > なんて思ってました。 >(「H・」は原子だなんていじめないでね。)  虐めるつもりはありませんが,「H・」は水素原子です。と同時に,不対電子を持ってますから「ラジカル」でもあり,その場合は「水素ラジカル」となります。  では,「水素原子」と「水素ラジカル」のどちらが普通かですが,これはどちらも普通に使います。その時の状況で適切な方を使うだけです。 > O2(分子)→2O・なんてもありますよね。  あまりこう言った書き方はしない様な気もしますが,あえて書くなら, O2 → 2・O・ ですね。 > 私しゃ、長いことずーと「O・」こと酸素ラジカル > とか呼んでました。これは何と呼べば,,,?  水素の場合と同じで「酸素原子」か「酸素ラジカル」でしょうね。実際は「酸素ビラジカル」ですが,「酸素ラジカル」で通じてたと思います。  これで分かる様に,多くの(殆どの)元素は原子状態で「ラジカル」です。そのため不安定で,原子状態では存在できません。そこで,「不対電子」を「電子対」にして安定化するために,沢山集まって金属結合を作ったり,適当な相手に電子を与えて(又は,適当な相手から電子を奪って)イオンになったり,共有結合を作って分子になったりするわけです。

その他の回答 (7)

回答No.7

rei00さんありがとうございます、勉強になります。 ずにのって、また、教えてください。 例えば、 H2(分子)→2H・とか書きますよね。 この場合「H・」は水素ラジカルという意味かな?なんて思ってました。 (「H・」は原子だなんていじめないでね。) O2(分子)→2O・なんてもありますよね。 私しゃ、長いことずーと「O・」こと酸素ラジカルとか呼んでました。これは何と呼べば,,,? 確かに原子団じゃなくてもラジカルってました、私は。間違ってました。反省しますゆるしてね。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.6

rei00 です。酸素分子がラジカルかどうかについて補足いたします。  ラジカルの定義ですが,「化学辞典」(東京化学同人)には『不対電子を持つ分子種(または原子)を遊離基,フリーラジカルまたはラジカルという』とあります。  では酸素分子の電子状態ですが,参考 URL(かがくののおと 8)に「酸素分子の電子配置」が出ていますので御覧下さい。これで分かる様に,酸素分子では2つの反結合性π軌道に電子が1個づつ入った状態です。これらの電子は対になっていない「不対電子」ですから,ラジカルです。ただし,不対電子が2個ありますから,2の意味の接頭辞「ビ」を付けて「ビ・ラジカル」と言います。  ついでに,「項」の事も簡単に説明しておきます。電子1個はスピン量子数 +1/2 又は -1/2 を持っています。そして,対になる時にはスピン量子数 +1/2 と -1/2 の電子が対になります。参考 URL で↑と↓で示してあるのがそうです。  さて,項数は,分子全体のスピン量子数の合計を I すると,項数=2I+1 で求まります。つまり,全ての電子が(共有電子対であっても非共有電子対であっても)対になっている場合,スピン量子数の合計 I は0になります。結果,項数は1になります。これが一重項状態です。  通常のラジカルの場合,不対電子は1個ですからスピン量子数の合計 I は 1/2 になり,項数=2I+1=2 になります。そのため,不対電子を1つ持つラジカルは二重項状態です。  さて,酸素分子ですが,上記の様に不対電子が2個あります(ビラジカル)ので,スピン量子数の合計 I は1です。項数は 2I+1=3 になりますので,酸素分子は三重項状態です。  いかがでしょうか。酸素分子の電子状態については,「物理化学」,「無機化学」,「量子化学」辺りの教科書に出ているかと思います。

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~quimica/c_note08.html
回答No.5

1)同一分子を「基」というか疑問です。通常、ニトロ   基とかアミノ基っていうし。ラジカル=遊離基な   ら、酸素分子は違ううじゃないかしら? 2)分子軌道法って詳しくないけど、「ラジカル」っ   て、三重項でしたっけ?酸素分子は三重項ですよ   ね。通常、基底状態の分子は一重項、ラジカルは   二重項じゃなかた?

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

rei00 です。  #2 さんが丁寧な説明をされていますので,言う事はないのですが,こんなページがありました。   ◎ 「・」(ラジカル)  ところで,酸素分子がラジカルかどうかで意見が割れているようですが,『酸素分子は不対電子を2つ持ち,三重項状態のビラジカル』です。 > 不対電子と非共有電子対は違います。酸素分子が持っているのは「非共有電子対」です。  酸素分子は,各酸素に「非共有電子対」2組と「不対電子」1個を持ち,「共有電子対」1組で結合した構造をしています(↓,「・」は不対電子。「 _ 」や「  ̄ 」は非共有電子対。「 ー 」は共有電子対)。     _ _    ・OーO・      ̄  ̄ > 酸素が反応性に富むのはラジカルだからではなく、「三重項」だからです。  不対電子が無いと一重項,1個あると二重項,2個あると三重項です。ですので,「三重項」の酸素分子はラジカル(分子内にラジカルが2個あるので,ビラジカル)です。ラジカルですので,通常の状態でも反応性に富み,金属を錆びさせる事になります。  この様に,「三重項」状態の酸素が示す反応は,ラジカルとしての反応です。光照射等一重項に励起されると,二重結合に基づく反応性を示します。 > アニオンは電子が一つ多くあり、電荷がマイナスに偏った遊離基、カチオンは電子が一つ少なく、電荷がプラスに偏った遊離基、  通常のアニオン(OH-, Cl-, NO3- 等)は「非共有電子対」は持ってますが「不対電子」は持ってませんので,「遊離基(ラジカル)」ではありません。同様に,通常のカチオン(H+, Na+, NH4+ 等)も「非共有電子対」は持ってますが「不対電子」は持ってませんので,「遊離基(ラジカル)」ではありません。

参考URL:
http://www.chem-station.com/yukitopics/radical.htm
  • firexiv
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

ラジカルとは日本語で遊離基と訳されるもので、不対電子を持った原子団(基)です。 また、極めて反応性に富み、通常状態存在することはできません。生成したとしても「拡散律測」に近い速度で消滅します。通常、自然界では存在することはありません。 >空気中の酸素も、実はラジカル状態なんですね。 不対電子と非共有電子対は違います。酸素分子が持っているのは「非共有電子対」です。ラジカルが持っているのは「不対電子」です。ちなみに「ラジカルは二重項」「酸素は三重項」です。酸素が反応性に富むのはラジカルだからではなく、「三重項」だからです。 アニオンは電子が一つ多くあり、電荷がマイナスに偏った遊離基、カチオンは電子が一つ少なく、電荷がプラスに偏った遊離基、中性(電荷の偏りがない)ものをラジカルと称します。ラジカルが良く生成するのは光化学反応です、もちろん他にもありますがね。

回答No.2

passelさん、こんにちは。 化学を専攻されているのでしょうか。 専門じゃないので、簡単にしか分からないのですが、 ラジカルとは。 原子をとりまく電子のうち、普通は2つずつペアですよね?(共有電子対) それが、何らかの条件で、同じ軌道上に1つしかない電子のこと(不対電子)をいいます。 中性子を1つ追加・除去した、ラジカルアニオンとかラジカルカオチンとかもあるそうです。 空気中の酸素も、実はラジカル状態なんですね。 ・O-O・ みたいな状態なので、2つの不対電子を共有する 2つのラジカル(ビラジカル)だとみなすことができます。 さて、ラジカルの特徴は 1.明らかに不安定な状態であるので、反応性に富みます。  短寿命の中間体として存在します。かなりの速さで他の非ラジカルと結合して  別の化合物を生成します。 2.独自の反応性があります。 3.イオン反応に比べて、立体障害や溶媒効果を受けにくい。 4.極性変換ができる。 などです。 ご参考になればうれしいです。

passel
質問者

お礼

本当にありがとうございます!!!! かなりの参考にnarimadsita!!感謝です。今後ともよろしくお願いいたします。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 「講義」とおっしゃるところを見ると,大学生の方ですね。でしたら,図書館へ行って「有機化学」の教科書を御覧になって下さい。必ず出ています。  ここで『詳しく』は難しいですから。

passel
質問者

お礼

あっ・・・はい。

関連するQ&A

  • 化学??

    ある舞台で「化学、バキガク(?)」と言っていたのですが、この言葉がよくわかりません。いったいバキガク?とは何なのですか?言葉自体が違うかもしれないのですが・・・・。でも気になります。教えてください!

  • 物理化学について

    後期に物理化学の取ろうと思ってるんですけど、昔から理論って言うのは どうも苦手で、この先、自分が講義を理解していけるのか不安です。 将来、学んでいきたい分野も物理化学と関係がある分野なので、 しっかり理解したいんです。 なにか、いい勉強方法はないですか? アドバイスお願いします。

  • 化学の勉強

    水を中心に化学の勉強をしています。素人なのでNHKの番組や書籍等の手探りでの勉強です。例えば、水の工学博士になろうと思ったらどんな勉強がどれ位必要なのでしょうか?またそれが叶わなくても大学での一般講義、分かり易い書物などお勧めの勉強法など教えていただけないでしょうか?ちなみに私は仕事を持っており、40歳です。宜しくお願いします。

  • 化学の問題集

    先ほど化学の勉強方について質問させて頂いた者です。 私は大学1年生で高校化学がまったく分かっていない状態です。 大学の授業についていくために、とりあえず教科書を一週間でI・IIとも読もうと思っています。 けれどそれでは計算や覚えることなどが皆目できないと思っています。そこで、1ヶ月で問題集を1冊ざっとやろうと思っているのですが、何かお勧めはあるでしょうか。 大学の授業では講義は当面聞いているだけなので何とかなりそうなのですが、実験の方がかなり不安です。 実験の操作は勿論、その後のレポートなども書けないと思います。 1冊で完璧にこなせるとは思っていませんが、授業が迫っているのでとりあえずはこの方針がいいんじゃないかと考えました。 今私が持っているのは参考書のみで、「理解しやすい化学」とI・IIの教科書です。 参考までに、大学の化学の教科書(?)は、講義の方は「H2Oの生命科学」で実験の方は大学が出している「実験の手引書」です。 ちなみに「教科書じゃダメだ」「その勉強方はよろしくない」と言うような事がありましたら、そちらもどうぞ宜しくお願いします。

  • 有機化学を使う仕事をしてる方へ

    化学科の3年です。 量子の分野の講義をとっているのですが内容が全然わかりません。 今この講義をやめるかやめないかで悩んでいます。 卒業できる単位はもうとっているのでやめても問題ありません。 そこでみなさんに聞きたいです。 私は、製薬関係の仕事をやりたいと考えているのですが、仕事をする上で量子力学を使いますか?(計算式が複雑なものとか理論とか) 軌道のところは化学で使うのでここは理解しています。 もし、使うのであれば頑張って勉強したいと思います。

  • 化学

    私は物理学出身ですが、大学院入試の際には「化学」が必要になってしまい、勉強しなければなりません。高校時代に少しかじった以来なんですが、高校生レベルの化学の知識しかないにもわかりやすい大学レベルの化学の参考書を知っておられる方、教えてください。よろしくお願いします。 大学の化学に関する講義で使った参考書は広く浅い内容なのでいまいちです。実際に過去問で「原子価結合法」や「分子軌道法」などといった用語がでてくるのですが、用語の説明どころか、その用語すらでてきません。「化学種」「酸解離平衡」といった用語などもそうですが、ほとんどの用語の意味すら分かっていません。高校の基礎化学程度の知識も忘れかけているくらいです。

  • 大学のノートを綺麗に作りなおす

    生物工学に所属していますが 大学の講義で黒板には先生の喋った言葉の内容の キーワード的な言葉しか書いてくれずに 話している言葉を聞き逃すと 黒板に書いている内容が分からなくなる、そんな講義を受けています。 だから私は講義中は字を汚くてもいいから 喋ってる内容もノートに書き後から見直しても分かるように書いています しかしノートの字が汚く、家に帰ると ノートを一から作り直しています そして作り直すときにキーワードや覚えないといけない言葉などは 赤シートで消えるようにしているんですけど、 これってやはり時間の無駄だろうとか思っているんです。 ノート作るより、書きまくった方が覚えるのではとか思ったりしています。 生物工学は覚える事がほとんどだし 大学の講義を受けた人に聞きたいのですけど、 どのような復習をしていますか?

  • 化学の受験用の参考書について。

    「大学受験Doシリーズ 福間の無機化学の講義」という参考書を見つけたのですが、 評判が見当たらず、購入する価値があるか否かが分からないです。 この参考書はお勧めでしょうか??? 回答宜しくお願いします。

  • 化学

    ()に入る言葉を教えてくださいお願いします。濃硫酸は( )作用が強く塩素の製法では ( )剤=(乾燥剤)に用いられる

  • 講義のときの最初の言葉

    生まれて初めて学問的な内容の講義を行います。 相手は学生の方と、企業の方です。 講義内容については話すことをちゃんとまとめてあるんですが、最初の言葉がいまいち定まらず悩んでいます。 ---------------------- 皆様、おはようございます。 わたくし、株式会社○○で研究開発を担当しています、▲▲と申します。 本日は、××について講義をさせて頂きます。 まずは簡単に自己紹介をさせて頂きます。 --------------------- という感じで考えたのですが、 なんかちょっと物足りないというか、言葉足らずな気が・・・ 導入部分の上手い言葉がありましたらぜひご教授ください。