• ベストアンサー

最近見掛けるお弁当箱の中に使う「抗菌シート」。

最近見掛けるお弁当箱の中に使う「抗菌シート」。 ユーカリ・カラシ・ワサビなどの成分配合…なんてパッケージには書いてありますが、その成分の匂いが食材に移ってしまうんですか? 正直、気になります…。 教えて下さいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#151730
noname#151730
回答No.1

我が家では今は使いませんよ。一度使ってそれっきり。おかずは気にならないのですが、ご飯が少し・・ 気にする人ならダメでしょうね。今はご飯には梅干し。おかずにはレモンです。

wking
質問者

お礼

教えてくれてありがとうございました(v^-゜) やはり、文明の利器より昔ながらが無難なんですかね? 梅干しやレモンなどのクエン酸と保冷剤で、温暖化が加速し続けるこの夏のお弁当を乗り切りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お弁当の屋外での保存方法

    私は主人にほぼ毎日お弁当を作っていますが、 これからの時期、暑くなってくるのでお弁当の痛みが気になります。 特に、主人は外の仕事なので、冷蔵庫に入れるわけにもいきません。 お弁当を入れたカバンは、日の当たらない涼しいところに置いているそうです。 去年は確か、 お弁当箱の中は、ご飯の上には梅干し、さらに抗菌シートをのせて、 保冷バッグに保冷材を置いた上に、 お弁当を入れて持たせていたと思います。 最近、暑くなってきたので、お弁当箱の上に保冷材を入れて持たせたら、 「お弁当冷たかった」と言われてしまいました。 まだお弁当作り歴が浅いので、何かいい方法はないかと思っています。 保冷材は大きすぎると冷え過ぎてしまうようなので、 小さいもの(ケーキについてくるようなもの)で十分でしょうか? 梅干しや抗菌シートで食材の痛み防止には十分でしょうか? 真夏の屋外でも大丈夫!というのは大げさですが、 屋外でも耐えられる保存方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 弁当箱の臭い

    朝、抗菌仕様の弁当箱(プラスチックっぽい)におかずとごはんをつめて、お昼に食べたのですが、 口の中に入れた瞬間に、薬品臭というかプラスチック臭いというか、 おかずとごはんの両方が臭いでやられてました・・。 電子レンジで温めたからかと思い、 次の日はそのまま温めずに食べたのですが、結果は同じ。 この臭い、なんとかならないでしょうか?

  • プラスチックのお弁当箱の臭い

    子ども達のお昼ご飯に、プラスチック製のお弁当箱を使っています。 よく洗って乾かして仕舞うのですが、何日か使わずにおくと、変な臭いがします。 食べ物の匂いではなく、何と言うか・・・プラスチックの臭い?ケミカルな感じです。 週末に使わないで月曜に使おうと思ってクンクンすると、もう変な臭いです。 お弁当箱のフタを開けておけば、あまり臭いはしませんが・・・。 でも、こんな臭いがするってことは、もうこのお弁当箱たちは使わない方が良いのでしょうか?この臭い、一体どこからやってくるんでしょうか?(プラスチックの成分?から出るのでしょうか?) 子ども達のお弁当に使っているので、心配になって書き込みました。 ご存知の方はご回答よろしくお願いします。

  • 衛生的なお弁当箱は?

    こんにちは。 今、子どもにプラスチックのお弁当箱で毎日お弁当をもたせているのですが、気温も高くなりつつあるのでお弁当の衛生面が気になりはじめました。 弁当箱の使用後に綺麗に洗浄して乾燥する、よく火の通ったものを冷ましてから入れるといった工夫はしているのですが、弁当箱自体で衛生面は変わるのでしょうか? アルミ製、曲げわっぱ、或いはプラスチック製のものでも「抗菌」と書いて販売されているものなどいろいろありますが、お弁当箱で衛生的なものをご存知でしたら教えてください。

  • 夏の弁当、マヨネーズについて

    閲覧頂きありがとうございます。よろしくお願いします。 タイトル通りです。 自分は今、職場に弁当を持って行っているのですが、マヨネーズについて悩んでいます。 マヨネーズは夏場の弁当にはダメと言われていたり、しかし酢と塩を使っているから抗菌はあるから大丈夫とも言われています。 またマヨネーズを炒め物と一緒に焼いたりと加熱処理すれば大丈夫とも聞きました。 実際のところ、夏場のマヨネーズはどうすればよいのでしょうか? 今日、マヨネーズを弁当箱にカップに入れて持ち運ぼうとしたのですが、やめときました。一節には別容器に入れれば大丈夫とのことでしたが、別容器=弁当箱とは違う箱に入れるのか、それとも同じ弁当箱に入れられるマヨ単独のカップという意味での別容器なのか不明だったためです。 というか、後々殺菌抗菌のわさび入れて「わさびマヨ」にすれば良かったかもとも思いましたが。 ご回答願います。

  •  可愛さもある衛生的なお弁当箱を探しています

    中に入れる食材に気を配ることも心掛けていますが 入れ物自体の衛生面もと思い、女子高生のお弁当箱を探しています 可愛さで選ぶと、密閉が甘かったり マグボトルなどでも有名なブランドで選んでみても 同様の事を感じたことがあるので、ブランドにもこだわりません 私自身はシンプルが好きですし、それでいいのならば選びやすいのですが 子どもが可愛さも要望に入れるため見つけられずにいます。 また、衛生面とは別になりますが保冷剤を付ける箇所があるので つけてみると、お弁当が冷たかったと言われたり・・・ おススメの物がありましたら教えてください、宜しくおねがいします。

  • 弁当箱のプラスチックについて

    現在、妊娠4ヶ月半、15週目です。 会社での昼食中ですが、いつものようにお弁当箱を電子レンジで温めていたら、電子レンジの中で小さな火をだしてプラスチックが少し溶けてしまいました。 直接食品にプラスチックがついたわけではありませんが、しばらくレンジの中で回っていた為、お弁当はプラスチックの臭い匂いがしました。 直接ついていないから大丈夫かな?と思ってほんの少し口にしたのですが、かなり匂いがするので途中で食べるのをやめました。 心配になってきましたが、赤ちゃんへの影響は大丈夫なんでしょうか?

  • 真空のお弁当箱

    こんにちは。 以前、テレビで見たのですが、真空状態にできて、中の物が腐りにくくなるお弁当箱と言う物があるそうです。 確か愛知県の会社だったと思います。 最近暖かくなって、主人にお弁当を持たせてる身としては、食中毒なんかが気に掛かります。 どなたか、商品名等お解かりになる方、教えて頂けないでしょうか。

  • 水筒、お弁当箱の消臭について

    質問お願い致します。 プラスチックのお弁当箱とステンレスの水筒の事なのですが、職場から持って帰るのを忘れたまま体調を崩して2週間ほど休んでしまい、カビなどでえらい事になってしまいました・・・ 一応洗ったのですがやっぱりニオイは取れず、お弁当箱の中蓋はカビが中まで入っているのか、黒い跡やカビのニオイも残ってしまいました。 水筒のパッキンは買うことにしたのですが、お弁当箱のパッキンやその他をどうしようか悩んでいます。 買い換えれば済みますが、金銭的にももったいないしすぐに捨てたくはありません。 それで本題なのですが、カビや消臭にはエタノールと聞きやってみようかと思うのですが、どのエタノールを使えばいいのか分かりません。 とりあえず、無臭で健康に害が無ければ使い続けようと考えています。 他にも消臭、カビ取り(?)に効果があると実感された事を教えてください!

  • パッキン無しで漏れない弁当箱を探しています。

    いつもお昼はコンビニで済ませていたのですが、お弁当生活を始めようと思います。 ただ、パッキンのついているお弁当箱がどうも苦手です。 子供の頃、母が毎日弁当箱のパッキンを外して、綺麗に洗っていましたが、 いつの間にか黒いカビが出たりしてなんだか不衛生な気がしてなりません。 今は抗菌の物が多いので、昔よりはカビ対策されていると思いますが、 カビにアレルギーを持っているので、やはり気になります。 そこでパッキン無しでひっくり返しても汁が漏れない、 部品が少なく、凹凸も少ない洗いやすいお弁当箱を探しています。 容量は500ml前後であれば、形等何でもいいです。 パッキン無しでひっくり返してもこぼれないものというと、 ジップロックのスクリューロックというものを見つけました。 丸型で蓋は回してはめるタイプで、似たような入れ物は100円ショップでも見かけます。 ↓こういう蓋がネジ式の物意外で、漏れないものがあれば、知りたいです。 http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/ziploc/items/screw.html

このQ&Aのポイント
  • CDP-J982NのプリンターでCDに印刷ができない問題について詳しく教えてください。
  • CDトレイの矢印を合わせても、何度もやり直しになる現象が起こります。問題の解決方法や、プリンターが欠陥品なのかについても教えてください。
  • ブラザー製品のCDP-J982NプリンターでCDにプリントができない問題が発生しています。どのように対処すればいいのか、ご教示ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう