• ベストアンサー

多糖を構成している単糖を答える問題で、キチン、セルロースなどの単糖とい

多糖を構成している単糖を答える問題で、キチン、セルロースなどの単糖というと、キチンでは、アセチルグルコサミン、セルロースでは、グルコピラノースということでいいのでしょうか?単糖ということを考えると、グルコースということでしょうか?化学が苦手なので参考書みているのですがわからなくなりました。どなたか教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ankh00
  • ベストアンサー率76% (55/72)
回答No.1

キチンならアセチルグルコサミン、セルロースならグルコース、で正解です. グルコ「ピラ」ノース(グルコース)、フルクト「フラ」ノース(フルクトース)のように、真ん中に「フラ」とか「ピラ」とか挟まっているのは、6員環の糖なのか、5員環の糖なのか、を明示する目的で挟んであるのです.ピラノースなら6員環の糖全般を指し、フラノースと言った場合には5員環の糖を意味します.とくに明示する必要がない場合(たとえばこの問題の解答のような場合)では、単にグルコース(正確にはβーグルコース)でいいと思います.

kuni8014
質問者

お礼

回答していただいたのに気がつくのが遅くなり、わからないまま勉強をしていました。回答いただきありがとうございました。わかりやすかったです。助かりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.2

1)セルロース は ポリ [(ベータ)1-4グルコース] となり (ベータ)グルコースの1と4で、重合しているものです。 これは 牛などが消化しますが、人は消化しません。 2)デンプン は ポリ [ (アルファ)1-4グルコース] で、人がクックして消化 3)キチン は ポリ [ (ベータ)1-4 N-アセチルグルコサミン] です。 4)構造式はGoogle で セルロース、キチン、デンプン に入り、Wikipedia を見るとみられるかも。それに 左下の English, Deutsch に入るのもいいです。  5)(アルファ) と (ベータ)は 構造がちがいます。

kuni8014
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。なかなか化学の勉強が進まないので、このサイトを頼りにしています。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 炭水化物に関する問題教えて

    炭水化物に関する問題で、誤っているのはどれか。2個 1・果物を冷たくして食べると甘味が強く感じるのはβ-フルクトースが多い為 2・果物や野菜の色や味に関する成分は配糖体として存在している 3・乳糖はガラクトースとグルコースがα-1.4結合したもの 4・果物のペクチンはD-ガラクチュロン酸からなる高分子化合物で一部メチルエステル化している 5・ワカメのアルギン酸はD-マンヌロン酸からなる高分子化合物である 6・コンニャクのマンナンはD-マンノースとD-グルコースからなる高分子化合物である。 7・カニのキチンはN-アセチル-D-グルコサミンからなる窒素を含む高分子化合物である 8・寒天はアガロースとアガロペクチンの多糖の混合物である 9・多糖とは甘味があり冷水に溶けるものが多い 10・多糖の中でも1種類の構成糖からなるものを単純多糖という 出来れば理由もあると助かります。 頭がパンクしそうです・・・ お願いします

  • セルロース→トリアセチルセルロースの反応

    セルロースに無水酢酸を反応させてトリアセチルセルロースにする反応は、 参考書ではエステル化、参考書ではアセチル化、教科書では「ステル化(アセチル化)」とかいてあります。 考え方の違いだと思うのですが、どのような違いなのでしょうか? 詳しくお願いします。

  • グルカン(アガリクス)のことで

    グルカンはグルコースが多数つながったものですが、 他にも多糖類はセルロースなど、ありますよね? グルカンのこと、グルコース、多糖類としてどういうつながりがあるのかを教えてください。

  • 単糖の立体異性体の個数

    今、生化学を勉強中です。 生化学の教科書に、単糖の立体異性体(エナンチオマー&ジアステレオマー)の総数は2のn乗-1である。ここで、n=不斉中心の数である。D―グルコースには4つの不斉中心があるので、この単糖には16個の立体異性体がある。…と、さっきまで2のn乗-1個と言っていたのに16は2の4乗じゃないですか!! なんで、15にならないんでしょうか…

  • 糖の性質

    これあってますか? グルコース:単糖、六単糖、還元性あり、アルドース フルクトース:単糖、六単糖、還元性あり、ケトース キシロース:単糖、五単糖、還元性あり、アルドース マルトース:二糖、還元性あり スクロース:二糖、還元性なし でんぷん:多糖、還元性なし

  • N-アセチルグルコサミンとフェニルチオトリメチルシランの反応について

    N-アセチルグルコサミンとフェニルチオトリメチルシランの反応について質問させていただきます。 先日、有機化学実験で、N-アセチルグルコサミンとフェニルチオトリメチルシランの反応を行ったのですが、 生成物がどういったものになるのかわかりません。 フェニルチオトリメチルシランはアセチルグルコサミンの1位と反応し、 そこにチオフェニルが着くのはわかるのですが、 N-アセチルグルコサミンのOAcのAcが取れてOの後に着くのか、 OAcそのものと入れ替わる形で1位のCに直接つくのか良くわかりません。 教科書などにもフェニルチオトリメチルシランの反応は出ておらず、 わかりませんでした。 ごくごく初歩的な質問だと思うのですが、どうかよろしくお願いします、

  • 酵母菌について

    先日酵母菌の発酵についての実験をしたのですが、グルコースではもちろん反応が進むのは当たり前ですがフルクトースでも反応が進みました。しかしガラクトースでは全く反応が起きませんでした。 私は今まで基質特異性の考えから、グルコースしか反応しないと思っていたのですが、どうしてフルクトースでも反応がおきたのでしょうか?そして同じ単糖類であるガラクトースではなぜ反応しなかったのでしょうか・・・? それから、二糖類や多糖類ならグルコースを含むのですべて反応するのでしょうか??

  • 炭水化物の化学合成方法を教えて下さい

    単糖類とか多糖類などいろいろ種類がありますが CmH2nOn という化学式なので炭素と水素と酸素から化学合成できないのでしょうか? あとこの分野に関して現在どのような状況なのか知っている方教えて下さい。 もし簡単にできたら食料問題はほとんど解決するし、大儲けできそうなので誰も研究していない、または途中でギブアップすることは無いと思うんですが。

  • 化学II 単糖類 還元性

    化学IIの単糖類の還元性についてなのですが、 フルクトースは還元性を示すのは、フルクトースのヒドロキシケトン基が アルデヒド基に容易に変化できるからだと参考書に書いてありました。 この変化の反応機構がよくわかりません。 (ケトン基やヒドロキシ基が分極していることと関係があるような気がしますが、、、) どなたか知っている方、ぜひ教えてください。

  • 悪名高き「アミラーゼ問題」

    悪名高き「アミラーゼ問題」というものがあるそうです。 https://toyokeizai.net/articles/amp/300847?page=3 それによると、日本人大学院生にでもわからなかった、という問題。 ・・・引用開始・・・ アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解 するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解 できない。 この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを 選択肢のうちから1つ選びなさい。 セルロースは(     )と形が違う。 (1)デンプン (2)アミラーゼ (3)グルコース (4)酵素 ・ ・・引用終了・・・ でも、わたしは、これは、読む方の国語力の問題ではなく、書いた方の国語力 の問題、あるいは、不親切だと思うんですが、みなさんはいかがお考えですか。 これは教科書に使われている文言なんだそうです。それなら、教科書を使用する 児童・生徒・学生にわかりやすく書くのが教科書編纂者の使命ではないでしょう か。 たとえば・ ・・ * アミラーゼという酵素は、グルコースがつながってできたデンプンは 分解するが、同じグルコースからできていても形が違うセルロースは分解 できない。* これで誤解はまったくなくなりますね? 他にもわかりやすい書き方があれば、お教えください。