• ベストアンサー

ブルックナーの交響曲ってどう思いますか?

jupitanの回答

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.3

ブルックナー・・・いいですね。好きな作曲家です。教会のオルガニストであった彼は敬虔なカトリック信者でしたので神を崇拝する気持ちが作品の中に表れていますし、交響曲からは重厚なパイプオルガン的な響きがしますし神秘的でもあります。また、曲からはドイツ(彼はオーストリア人)の深い森のイメージも湧きますね。 後期ロマン派に属する作曲家なので、よくマーラーと比較されますが片やオーケストレーションがやたら賑やかで多彩(曲によっては東洋趣味的なところも)なのに比べて保守的・地味で内向的です。また、全9曲(習作、未完も含む)の交響曲は彼が尊敬していたベートーヴェンを強く意識したのは言うまでもありません。 ベートーヴェンの交響曲は特に奇数番号のものが革新的・壮大でインパクトが強く芸術的価値がよりあるのに比べ、彼のは特にCDや演奏される機会が多い4、5、7、8、9番の中にあって偶数番号のものも同じくらい規模が大きくて勿論、内容的にも素晴らしいですよね。 CD(レコード)では、チェリビダッケ/ミュンヘンフィルはある意味で普遍的・正統的な演奏で最も人気がありますよね。ヴァント/北ドイツ放送響/ベルリン・フィルも渋い演奏で定評あるものです。一方、カラヤン/ベルリン・フィル(旧盤)の7番や9番は深い精神性を感じますし、ベーム/ウィーン・フィルの4番なども好きな演奏です。 日本では人気のない作曲家ですが、本場ヨーロッパでは比較的演奏頻度・知名度も高くて、やはり教会が生活と密接しており、その宗教観も音楽と決して無縁ではないところに歴史と伝統を感じます。 フランス(生まれはベルギー)の作曲家C,フランクも彼に比べるとさすがに色彩的で洗練されてはいますが、オルガニストということから同様の宗教観を持った人であり、その作品数の少なさや晩年に傑作が集中している点など少なからず彼と共通点も見い出され、やはり好きな作曲家のひとりですね。

xxx_masato_xxx
質問者

お礼

ブルックナーが好き、と仰って頂けるだけで嬉しいです。確かによく「ドイツの森林」だとか、「素朴」だとか言われますが、私は全く違う意見を持っており、非常に未来的・宇宙的・そして永遠に美しいもの、そういう印象を持っています。ですので「地味」とお感じになるというのは少々意外でした。 チェリビダッケですか…。8番しか聴いたことがないのですが、あまりにテンポが遅くて付いていけませんでした。ヴァント&ベルリン・フィルの5番も何だか普通すぎて…。私はハイティンク、ジュリーニ、ブロムシュテット、インバルあたりが好きなのですが、まあ演奏のことは好みもありますし意見は色々だと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マーラー、ブルックナー交響曲第9番の調性

    マーラーの交響曲第9番は、第1楽章:ニ長調、第2楽章:ハ長調、第3楽章:イ短調、第4楽章:変ニ長調となっていますね。このうちハ長調⇔イ短調の関係は分かるとしても、その他の関係が全く分かりません。特に第4楽章はなぜニ長調より半音低い変ニ長調が選ばれているのでしょう?理論的な裏づけがあるのでしたら知りたいです。 また、ブルックナーの交響曲第9番は、第1・第2楽章:ニ短調、第3楽章がホ長調になっていますが、なぜこのような近親調でもない関係の薄い調性が選ばれたりするのでしょう?通例楽章間の調性は近親調から選ばれると思いますが・・・。 ちなみに当方音楽理論は全くの素人です。

  • ブルックナー 交響曲第6番

    ブルックナーの交響曲第6番のスコアを探しています。日本国内で演奏したオーケストラを知っている方、スコアを持っている方を知っている方、ぜひ教えてください。

  • ブルックナー交響曲第1番(ウィーン稿)

    ブルックナーの交響曲の版の問題はとても複雑ですが、第1番は大別してリンツ稿とウィーン稿がありますね。ウィーン稿は作曲後25年も経ってから改稿されたということですが、作曲者自身の改稿であるはずなのに、ほとんど録音がありません。私はシャイー盤しか聞いたことがありませんが、 Q1.シャイー盤以外で、入手しやすいCDはありますか。 Q2.シャイー盤で聞くと、ブルックナーにしては、やや過剰にドラマチックな、わざとらしいような盛り上げ方があるような気がします。これが、あまりウィーン稿での演奏が少ない理由ではないかと思います。ただ、他の曲でのシャイーの演奏の感じでは、重厚さに欠けるようであるし、テンポ感に何となく違和感があります。私自身は楽譜が読めず、何の演奏もできないので、感覚的な感想で申し訳ありませんが、シャイー盤に対する感想は、もともとウィーン稿の特色なのでしょうか。他の演奏を聴いたことがある方の感想をお聞きしたいです。

  • ブルックナー交響曲 第四番について

    ブルックナーの交響曲第四番が収録されているCDで録音状態のよいお勧めのCDを教えてください。

  • ブルックナーの交響曲(カラヤン指揮)について

    ブルックナー初心者です。 (1)ブルックナーの交響曲で有名な順にランキングしていただけないでしょうか。 (2)カラヤン指揮のものでおすすめ盤がありましたら教えてください。とりあえずDGの70年代の全集(白い箱の物)は持っています。 (3)ブルックナーの演奏で“神々しさ”が最も出ている名盤を教えてください(カラヤンに限らず) 初心者的で拙い質問で申し訳ありません。お願いします。

  • オススメな交響曲、お好きな交響曲教えて下さい☆

    いつもお世話になっております。 今度は交響曲のことです。 皆さんがオススメする交響曲は何ですか? あるいはお好きな交響曲は何ですか? 教えて下さい!名盤なども教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。 私が好きなのは ブラームスの交響曲第1番 ブルックナー交響曲第4番「ロマンティック」 ベートーヴェン交響曲第6番「田園」 などです。

  • ハイドンの交響曲

    今まで、ベートーヴェン、マーラー、ブラームス、ブルックナー、その他の交響曲を聞いてきましたが、「交響曲の父」といわれる、ハイドンの交響曲を聴いたことがありません。 ハイドンは交響曲だけでもかなり作曲していてどれから聴いたらわからないので、最初の1曲としていいなあと思うものを教えていただきたいです。 また、ハイドンを得意としている指揮者も教えていただけたらありがたいです。

  • 交響曲5番ハ短調について

    交響曲5番ハ短調 1.この曲の楽章の数は? 2.続けて演奏される楽章は? 教えてくださいm(_ _)m

  • ジンマンのマーラー交響曲の「レコード芸術」での評価は?

    ジンマンのマーラー交響曲の「レコード芸術」での評価は? ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団によるマーラー全集が9番まで録音されましたが、「レコード芸術」での評価(推薦、特選等)はどうだったのでしょうか? 8番が今年6月号で特選盤になっていて、実際聴いてみて確かに素晴らしい演奏だと思いましたが、2番に関しては当時レコ芸を買っていなかったので評価を知らず、聴いてはみましたが今ひとつ元気や迫力のない演奏だと感じました(丁寧ですが)。これでは他の曲を買ってまで聴く気にはなれないと思いましたが、8番があれだけいいのだから3番以降、尻上がりに調子を上げてったのかな、という気もします。 他の交響曲に関してはまだ聴いていませんので(持ってません)、レコード芸術での評価をしりたいと思います。少しでもご存知の方、どうかよろしくお願いいたします。

  • ブルックナー交響曲第9番第4楽章の楽譜

     ブルックナー交響曲第9番第4楽章の楽譜を探しています。 私がよく聴くのはクルト・アイヒホルンのものです。第4楽章も色々な版がありますが。クルト・アイヒホルンの使っている楽譜はどうすれば手に入るでしょうか。ダウンロードサイトはありますか。海外でもかまいません。よろしくお願いします。