• ベストアンサー

ブルックナーの交響曲ってどう思いますか?

madvally88の回答

回答No.2

私も、大ファンです。 しばらくコンサートからも、音楽雑誌からも遠ざかっていますので、昔の感想になりますが。 私のイメージとしては、3番 4番 5番 7番 8番 9番 は、それなりに演目にかかっていたような気がするのですが(もちろん、4番 7番あたりが回数では多かった?)、今は4番でさえ、たまになのでしょうか・・・。  私は、ヨッフムから入って、有名どころはほとんど聴いてきたのですが、チェリビダッケを知ってからは、チェリのみになってしまいました。 これが良いのか、悪いのか分かりませんが・・・。 しかし、レコ芸で「嫌いな作曲家」1位に選ばれたことがあるんですか??? 私が買っていたころは、そんな企画はありませんでした。 しかし、それはショックですね。 それも、レコ芸を買うような人が選んだということに。 クレッシェンドしていくときやフィナーレ前の高揚感は、他の作曲家には求められませんね。 今は、重厚長大なものは、受け入れられなくなってきているのでしょうか? 今の時代なら、マーラーの方がより共感するところが多いのか・・。 だいたい昔から、ブルックナー好きは、やぼったい男と相場は決まっていたそうです(笑) これを本で読んだときは、自分に照らし合わせて、苦笑いしたものです。 そして、女の人にはファンが少ないですよね。 ただ私のブルックナー好きは、生涯変わらないと断言できますね。 本当は、実演で最高の演奏に立ち会えたらと今も思います。

xxx_masato_xxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。回答者様もブルックナーの大ファンなんですか!嬉しい限りです。 レコ芸で嫌いな作曲家1位になったことはありますが、20世紀最高の作曲家と言われるショスタコーヴィチでさえ1位になったことがあるのであまり気にはしていませんが…。 回答者様はスローテンポな演奏がお好きなのでしょうか?ヨッフムもチェリも遅めですよね。私はハイティンクとジュリーニ、そしてインバルも好きな演奏があります。よくスクロヴァチェフスキが好きという人がいますが、自分にはイマイチピンと来ません。このあたりは人の好みでしょうか。 私はマーラーも大好きなのですが、メロディの美しさではブルックナーのほうが上だと思っています。もちろんマーラーの大きな感情の起伏、果てしないスケールの大きさは大好きです。しかし純粋にヨーロピアンなブルックナーに対して、多少東洋の味付けが入っているマーラーのほうが日本人は好きなのでしょうか?(「大地の歌」は漢詩を元にしてますしね) 先日 BShi で放送された、ブロムシュテット@N響のブルックナー5番は本当に名演でした。同時にマーラーの9番も演奏していましたし、ブロムシュテットがあそこまでN響から美しい音を引き出せるということが事前に分かっていれば、東京まで遠征するところでした。 ウィーン・フィルは確か前々々回がハイティンク指揮でブルックナー8番、前回がアーノンクールで5番でしたね。いずれも名演だったのでしょうが、3万円はなかなか手が出せず・・・。 話はそれましたが、ウチの姉も母も、「ブルックナーは美しい、カッコイイ」と言っています。何しろブルックナー自身非常にロマンティックな人だったらしく、死後机の中の遺品から美しい女性の肖像画が複数発見されたそうです。おそらくそれを創造の源にしていたのだろう、とのことです。 あと100年もすれば、女性もブルックナーを理解できる日が来るのかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マーラー、ブルックナー交響曲第9番の調性

    マーラーの交響曲第9番は、第1楽章:ニ長調、第2楽章:ハ長調、第3楽章:イ短調、第4楽章:変ニ長調となっていますね。このうちハ長調⇔イ短調の関係は分かるとしても、その他の関係が全く分かりません。特に第4楽章はなぜニ長調より半音低い変ニ長調が選ばれているのでしょう?理論的な裏づけがあるのでしたら知りたいです。 また、ブルックナーの交響曲第9番は、第1・第2楽章:ニ短調、第3楽章がホ長調になっていますが、なぜこのような近親調でもない関係の薄い調性が選ばれたりするのでしょう?通例楽章間の調性は近親調から選ばれると思いますが・・・。 ちなみに当方音楽理論は全くの素人です。

  • ブルックナー 交響曲第6番

    ブルックナーの交響曲第6番のスコアを探しています。日本国内で演奏したオーケストラを知っている方、スコアを持っている方を知っている方、ぜひ教えてください。

  • ブルックナー交響曲第1番(ウィーン稿)

    ブルックナーの交響曲の版の問題はとても複雑ですが、第1番は大別してリンツ稿とウィーン稿がありますね。ウィーン稿は作曲後25年も経ってから改稿されたということですが、作曲者自身の改稿であるはずなのに、ほとんど録音がありません。私はシャイー盤しか聞いたことがありませんが、 Q1.シャイー盤以外で、入手しやすいCDはありますか。 Q2.シャイー盤で聞くと、ブルックナーにしては、やや過剰にドラマチックな、わざとらしいような盛り上げ方があるような気がします。これが、あまりウィーン稿での演奏が少ない理由ではないかと思います。ただ、他の曲でのシャイーの演奏の感じでは、重厚さに欠けるようであるし、テンポ感に何となく違和感があります。私自身は楽譜が読めず、何の演奏もできないので、感覚的な感想で申し訳ありませんが、シャイー盤に対する感想は、もともとウィーン稿の特色なのでしょうか。他の演奏を聴いたことがある方の感想をお聞きしたいです。

  • ブルックナー交響曲 第四番について

    ブルックナーの交響曲第四番が収録されているCDで録音状態のよいお勧めのCDを教えてください。

  • ブルックナーの交響曲(カラヤン指揮)について

    ブルックナー初心者です。 (1)ブルックナーの交響曲で有名な順にランキングしていただけないでしょうか。 (2)カラヤン指揮のものでおすすめ盤がありましたら教えてください。とりあえずDGの70年代の全集(白い箱の物)は持っています。 (3)ブルックナーの演奏で“神々しさ”が最も出ている名盤を教えてください(カラヤンに限らず) 初心者的で拙い質問で申し訳ありません。お願いします。

  • オススメな交響曲、お好きな交響曲教えて下さい☆

    いつもお世話になっております。 今度は交響曲のことです。 皆さんがオススメする交響曲は何ですか? あるいはお好きな交響曲は何ですか? 教えて下さい!名盤なども教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。 私が好きなのは ブラームスの交響曲第1番 ブルックナー交響曲第4番「ロマンティック」 ベートーヴェン交響曲第6番「田園」 などです。

  • ハイドンの交響曲

    今まで、ベートーヴェン、マーラー、ブラームス、ブルックナー、その他の交響曲を聞いてきましたが、「交響曲の父」といわれる、ハイドンの交響曲を聴いたことがありません。 ハイドンは交響曲だけでもかなり作曲していてどれから聴いたらわからないので、最初の1曲としていいなあと思うものを教えていただきたいです。 また、ハイドンを得意としている指揮者も教えていただけたらありがたいです。

  • 交響曲5番ハ短調について

    交響曲5番ハ短調 1.この曲の楽章の数は? 2.続けて演奏される楽章は? 教えてくださいm(_ _)m

  • ジンマンのマーラー交響曲の「レコード芸術」での評価は?

    ジンマンのマーラー交響曲の「レコード芸術」での評価は? ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団によるマーラー全集が9番まで録音されましたが、「レコード芸術」での評価(推薦、特選等)はどうだったのでしょうか? 8番が今年6月号で特選盤になっていて、実際聴いてみて確かに素晴らしい演奏だと思いましたが、2番に関しては当時レコ芸を買っていなかったので評価を知らず、聴いてはみましたが今ひとつ元気や迫力のない演奏だと感じました(丁寧ですが)。これでは他の曲を買ってまで聴く気にはなれないと思いましたが、8番があれだけいいのだから3番以降、尻上がりに調子を上げてったのかな、という気もします。 他の交響曲に関してはまだ聴いていませんので(持ってません)、レコード芸術での評価をしりたいと思います。少しでもご存知の方、どうかよろしくお願いいたします。

  • ブルックナー交響曲第9番第4楽章の楽譜

     ブルックナー交響曲第9番第4楽章の楽譜を探しています。 私がよく聴くのはクルト・アイヒホルンのものです。第4楽章も色々な版がありますが。クルト・アイヒホルンの使っている楽譜はどうすれば手に入るでしょうか。ダウンロードサイトはありますか。海外でもかまいません。よろしくお願いします。