• ベストアンサー

ホノルルの気候区分について質問です

ホノルルの気候区分について質問です ホノルルはAw気候(サバナ気候)だということですが、雨温図を見ると夏に降水量が少ないです。 つまり「As気候」になっています。何か理由があるのでしょうか? でもやっばりAw気候に分類されるのですか? どう解釈したらいいのでしょうか?

  • yusahi
  • お礼率79% (262/331)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ハワイは非常に多くの気候区分を抱える地域で、ハワイ諸島全体では砂漠気候と極地気候以外の全てが 存在します。 ホノルル市内は確かにAs気候なのですが、ハワイ全体としてはAwな地域もあるし、どちらかだけに 限定した表記は適切でないと考える人もいます。 著書に気候区分が絡む一説を入れる人も、AwとAsが混在する地域の場合はサバナ気候が最初に 区分の一つとしてできたAwにまとめてしまう人がかなりいるようです。(Asはサバナ気候の 狭義の区分として後から更に追加されたため) あと、著者はハワイ全体の気候区分としてサバナ気候を当てはめ、ハワイに来る時に一番の基点に なるのはホノルルなので、例示する都市名としてはとりあえずホノルルを入れただけという可能性も あります。つまり、『ホノルル』という字面が必ずしもホノルル市内のみとして著者に認識されて いない状態である可能性も多分にある、ということです。 もうオヤジ世代になった私がこれらの気候区分を学校で習った頃(中学か高校くらい)は、AwとAsの 区別がまだなく、単に『サバナ気候:雨季と乾季が明確に分かれると認められる地域』でした。 一番最初に参照したデータから更新状況の確認をせずにずるずる何十年も来ている資料の類も 案外残存していますしね・・・。

yusahi
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい済みませんでした。完全な理解は難しい内容でしたが、勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • koba-4
  • ベストアンサー率82% (19/23)
回答No.2

気候記号から判断して、ケッペンの気候区分の質問ですね。ケッペンの考えに則って回答を試みます。 ケッペンは、まず樹木気候か無樹木気候かをまず区分しました。 ですから、まずこれ(A・C・DかB・E)かの判定を先に行います。 次に、樹木気候ならA・C・Dの判定を、無樹木気候ならBかEの判定を行うわけです。 さらに、気候区の判定を行います(つまり小文字です)。 判定の実際においては、乾燥帯かそうでないかの判定(乾燥限界式)を行う際には、降水量の季節的配分が必要なので、fかwかsかの判定を先にするのですが、もしB気候と乾燥限界式によって判断された場合は、それが優先です。 さて、ホノルルの場合は、 最寒月が18度以上なので、A気候だと分かります。この場合は、AfとAw、Amを区別する表に入れてみるのですが、どう見ても、年間降水量が少なすぎます。 そこで、乾燥限界式に入れることになります。 理科年表によれば、年間降水量429.2mm、年平均気温25.2度です。 ホノルルの降水は明らかに夏乾燥ですので、P=20×25.2=504(mm)となり、 年間降水量429.2mmの方が乾燥限界値を下回りますので、B気候です。 P/2以上ですからBSです。 ひょっとすると、熱帯地方だから、夏乾燥ではなく、冬乾燥だとか乾季なし気候だという可能性もあるかもしれません。しかしどの乾燥限界式P=20(t+7)やP=20(t+14)にいれても、当然乾燥帯になります。 以上のことから、ケッペンに従えば、BS(ステップ気候)と判断するのが妥当だと思われます。 しかし、世界地図レベルでは、そんな細かな表現はできないと思われます。手許の地図では、ハワイ島をAfとAwで分けているのが限界のようです。 例えば、理科年表(1971-2000年)では、函館がぎりぎりの西岸海洋性気候ですが、そんな細かな気候区分は世界スケールでは表現できない、というわけです。作図上いわゆる総描的なことが行われているわけです。 今回の回答にあたり、ケッペンの1900年の論文を見直しました(ドイツ語なので図だけ)。するとケッペンはハワイ諸島全体をA2気候に一括していました。A2気候というのはバオバブ気候と書いてあります。今で言うところのAw気候ですね。当時の知識からするとそんな所なのでしょうか。色々調べさせていただき、勉強になりました。

yusahi
質問者

お礼

つまりはAsという気候区も、場所によっては出現してしまうということですね。きっとDsとかも場所によっては存在するのでしょうね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の気候区分

    ケッペンの気候区分はだいたい分かりますが 疑問に感じることがあります。 そ瀬戸内海式気候と太平洋側気候の違いについてです瀬戸内海式気候と太平洋側気候の違いについてですれは、瀬戸内海式気候と太平洋側気候の違いについてです。 調べてみて、大阪や広島は、雨温図で見たら、東京とほぼ降水量と気温が同じです。でもしっかり瀬戸内海式気候となっています。それで、僕なりに、瀬戸内海式気候は少し太平洋側気候より降水量が少ないと考えましたが、違いがないので、違い(見分け方)が分かるようにおしえてください。 もしかしたら、大阪や広島は代表的な瀬戸内海式気候では無いのかな。

  • サバンナ気候

    学生のころサバンナ気候の典型として、コンゴのブラサビルやインドのカルカッタが教科書で紹介されていました。でも、動物番組で紹介されるセレンゲティやマサイマラなどのサバンナは、多くは年間降水量1000ミリ未満、ステップ気候に分類されるところにあるようです。一方、典型的なサバンナ気候のところは、植生図だと森林に覆われうるところが多いようです。この気候と実際の植生のくいちがいはどうして起こるのでしょうか。

  • 地理B 気候区分について

    地理Bで気候区分をやっているのですが、ケッペンの実験式[p=20(t+α)]を使わなくてもB[乾燥気候]以外と判断できるものがあると書いてあるのですが、それはどういう場合なのでしょう?実験式を使わずにどう判断するのでしょう? あと、s[夏乾燥]とw[冬乾燥]とfの見分け方とはどういうものなのでしょうか?教科書には、「s: 夏の最少雨月降水量×3≦冬の最多雨月降水量 w: 冬の最少雨月降水量×10≦夏の最多雨月降水量 f: s.wでもない方」と書かれているのですが、北半球と南半球では夏と冬が反対だと思うのです。冬と夏はそもそも何月から何月までを指すのかわかりません。そして先生は、「気候区分のテスト問題には地名を出さずに出題する」とおっしゃっています。 地理は初心者なので、基礎から説明していただけると嬉しいです。

  • ケッペンの気候区分 

    期末テストの問題で、 最暖月の平均気温が0℃以上10℃未満 年降水量が500mmに満たないくらい(雨温図から読み取りました) の気候区分を答える、というのがあったのですが、答えはETでした。 私は降水量が少ない方に目がいき、BSとして誤答だったのですが、 こういう場合、気温を優先的に考えるのでしょうか??

  • 気候区分について教えてください

    http://www.youtube.com/watch?v=9crBnVejMGA(中学地理:世界の気候 「世界の気候の特色」 e点ネット塾) のおかしな点 ・まず、レイキャビク(アイスランド)の説明  夏は涼しく一見寒帯に見えるが、-3度を下回らないので立派な温帯。  これは、ちょっと説明がおかいしいですよね。夏涼しいのなら夏の最高気温も示してほしい。  なぜなら-3度以上であっても10度以下なら寒帯であるかと思います。  その上、図もないので余計分かりにくい。 ・次に、ローマ(イタリア)  ローマは夏ごく少雨で乾燥帯に見えるがそれなりに降水量があるので、これも立派な温帯。  ですが、それなりの降水量とは、どのくらいなのか示されてない。  それに500mm以上あるのだから、それなりの降水量と言わず、あくまで中学生向きなのだから500mm  以上なので温帯という説明で良いのではないか。  乾燥帯(ステップ)の説明で500近くになることもあると、書いてあるので一応500mm以上の乾燥帯は(この説明では)存在しないはずなので、いくらローマが夏極薄少だとしても乾燥帯と間違る人はいないと思う、だから特に説明はいらないのでは。

  • ハイサーグラフのサバナ気候について

    サバナ気候のハイサーグラフがあるのですが、まずサバナ気候の特徴は年中気温が高く、降水量が多く雨季と乾季があるということなのですが、オーストラリアのサバナ気候地帯は6月に乾季で気温が12月より低いのですが、これは南半球だからでしょうか?

  • 気候の分類

    次の気候要素を持つ都市は、どの気候に分類されますか? 最暖月の平均気温が27.3度で、最寒月の平均気温は19.3度 平均して降水があり、春~夏にかけて最大となる それぞれの月の降水量は44~63mmの間で、年間降水量は649mm

  • オーストラリアの気候区分について

    子供が夏休みの自由研究で調べています。(ケッペンの区分で) オーストラリアはひとつの大陸のなかに、様々な気候がありますが、 どうしてそのような気候になっているのか、緯度や海流、風などの理由を知りたいのです。たとえば、ダーウィンのように赤道に近い北側はサバナ気候というようなのは分かるようですが、何故その中に熱帯雨林気候も少しあるのか、中央部分が砂漠、ステップ気候なのは(乾燥するのは)何故か、また、同じ東側でも温暖湿潤気候と西岸海洋性気候に分かれているのは何故なのか、南側もステップ気候の一部分、地中海性気候だそうですが、その理由も…色々調べていますが、なかなか分からないようです。 わかりやすく説明してくださるかたがいらっしゃれば、よろしくお願いします。

  • 5月ホノルルの天気、気候

    5月10日にハネムーンでホノルルに行きます。 5月は乾季だと思うのですが、ネットで降水量を見たら4月と同じくらいで、6月より多いので心配になってきました。 5月のホノルルは雨は覚悟したほうがいいのでしょうか?気にするほどでもないですか? 海に入れるくらいの暑さでしょうか?? せっかくいくのだから晴れの日がいいと思い、雨が多いのなら旅行日程もずらそうかな、と思っています。 オプショナルツアーでハワイ島も行きたいのですがそちらの天気、気候の情報もお願いします。

  • 気候区分の疑問点

    http://www.youtube.com/watch?v=9crBnVejMGA(中学地理:世界の気候 「世界の気候の特色」 e点ネット塾) ・レイキャビク(アイスランド)の説明は前回の質問(http://okwave.jp/qa/q6742324.html)で分かりました ・ローマ(イタリア)はまだ納得いきません  ローマは夏ごく少雨で乾燥帯に見えるがそれなりに降水量があるので、これも立派な温帯。  ですが、それなりの降水量とは、どのくらいなのか示されてない。(いったいどれくらい降れば温帯になるのだろう)   乾燥帯(ステップ)の説明で500近くになることもある(=500ミリ以上の乾燥帯はない)と書かれているのに、なぜ、500ミリ以上あれば温帯ですと言わないで、それなりに降水量があるので(この際、乾燥限界の計算は置いといて)温帯ですと分かりづらい表現をするのでしょうか、受験には夏ごく少雨になる気候の例としてローマが出るとは限らないと思うのですが。