• 締切済み

ただいま飲食業で働いています。私はこの業界に入るまで、包丁を握ったこと

castello-rの回答

回答No.6

ちゃんと左利き用の包丁は使ってますよね? 超初歩的なこと言って申し訳ありません。 こればっかりは、本当に切って切って切りまくるしかないです。 小さい頃から包丁を持っていろいろしてきた人は、もう包丁は身体の一部ですからね。 それと同じように大人になってからやるというのは、並大抵のことではないです。 包丁の角度とか、刃をどうやって使えばこう切れるっていうのは 口では説明できないのです。 でも、質問者さんは何言われても頑張っていらっしゃるみたいですから きっと上達します。 めげないで、あきらめないで、日々切りまくってくださいね。 ちゃんとした答えできなくて、すみません。 でも、応援してます。

関連するQ&A

  • 不器用な私、包丁の使い方がわからない・・・

    あまりにも不器用な私は、包丁の使い方がヘタ。野菜や果物の皮むきに骨が折れます。 そのせいで、料理が嫌いになってしまい、これではイカンと料理教室に通い始めたものの、先生に「危ない!そんな包丁の持ち方しちゃダメ!」を連発されました。 「ご自宅で、りんごの皮むきから練習してきてね」と言われ、練習したのですが、一向にうまくならず、また次の講習で注意されました。 どうしたら包丁の使い方がうまくなりますか?また、りんごや大根の皮むきのコツがあったら、教えてください。 どうにも初心者未満の質問でごめんなさい!でも本当に困っているので、1ヶ月後にある次のレッスンまでに、何とか器用になりたいのです。 よろしくお願いします。

  • 家庭で野菜や果物を切る場合、本職の板前さんが使っている片刃の薄刃庖丁を

    家庭で野菜や果物を切る場合、本職の板前さんが使っている片刃の薄刃庖丁を使用するのは利点がありますか?片刃の庖丁は素人には扱いが難しいと聞きますが、練習します。 今はステンレスの三徳包丁とペティナイフを使っています。大根や人参の桂剥き、菊花蕪や里芋の六方剥きをよくします。洋食では、じゃが芋と人参のシャトー剥きをやります。

  • 業界対策

    1度このカテで質問しました。 ↓ 参考 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1096392 もうすぐ33になるのに情けないことなのですが、どうしても業界を絞ることができないのです。。 基本的にIT業界(ネットワーク関連)には興味があります。 ただ今まで1年足らずの経験しかなく、書類選考で×になるケースが多いです。 年齢的なことなどを考えると、現実的な職を探すのがいいのか、ある程度希望の業界に行った方がいいのか、悩んでおります。 もちろん他にも興味のある業界はありますが、なんだか漠然としているので絞りきれないでいます。 みなさんは、現在の仕事の業界をどのような感じで見つけられたのでしょうか? 今後の転職活動のヒントとしたいので、アドバイスを頂ければと思っております。 宜しくお願いします。

  • 飲食店 ホール 

    派遣で飲食店のホールをやりたいんですが、未経験です この間未経験で派遣された店に行ったら(1日単位のお仕事)、未経験で仕事できないから、めちゃめちゃ嫌な顔されて嫌味言われて途中で帰らせられました。 また基本経験者しか派遣されないので、未経験だと仕事になかなかつけないのですが、どっかで講習とかって受けられませんか?(有料でも構わない) どっかで練習する場があると嬉しいのです

  • 飲食店の店長です。

    私は雇われ店長です。私がやっている仕事内容は… 面接、雇用、売上金の入金等含めた管理全般、税理士さんとのやり取りを含めた事務仕事全般、従業員の給与管理全般、発注、棚卸、本部とのやり取りを含めた事務仕事全般、シフト作成や人員不足等の調整全般など フランチャイズでの飲食店を運営するにあたって全てをやっています。 私の勤務体制は 平均13時間(この間は、レジや仕込み作りなど基本お店に出ないといけないので上記仕事は基本できません。)勤務時間外でやらなければいけません。休みは基本ありません。予定がある時だけ 貰えたり 半日休貰えたりです。 オーナーは 週6日で 勤務時間は 平均4時間で 作りとたまに 仕込みを手伝ってくれるくらいです。 こんな体制を3年弱我慢してきました。 限界を迎えそうです。 本部に相談してみましたが まともに取り合ってくれない上に 店長なんだから 当たり前だと言われました。 本当にそうなんでしょうか? 私の考えが甘いのでしょうか? 私のお給料は 固定給です。時給計算すると ¥800~¥850です。 色々しんどくなってきました。 皆さんの意見を聞かせて貰いたく 思い切って投稿させて頂きました。 長文、乱文申し訳ありません。 何か アドバイスや ご指摘など頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 将来飲食店を考えているのですが・・・

    現在、東日本大震災での原発事故が原因で日本中が騒がれています。 放射性物質が漏れて、今では遠い静岡県で検出されたと聞きました。 ここで気になるのが「食の安全」 東日本の食べ物は確実にアウトだ、その内西日本でも影響が出るんじゃないか?と一部ネットで騒がれています。 これは本当でしょうか? 今西日本に住んでいますが、遠い福島から放射性物質が風で飛んでくるもんなんでしょうか? 生鮮食材は日本だけでなく太平洋がアウトなのでアメリカ方面もダメだとは思います。 野菜や果物にも影響って出るものなのでしょうか? 自分はお金がなく高校には行けず、中学を卒業後は飲食店でバイトし、今では社員として生活しています。 なので、私には飲食以外の経験や知識、頭脳もありません。 もし飲食業界が今後危ういのであれば、今の仕事を辞めて違う所に(就ければいいのですが)探そうかと思います。 年齢は20で男です。 辞めずにお金を貯めて、将来は海外で飲食店を経営できればと思ったりもしています。 労働ビザやら永住権とか色々あって厳しいのは承知しています。 実際どうなんでしょうか? こっちの人はあまり危機感がなく、「また食材の値段が上がった~」「俺あと2・3年で東京に行く」くらいで平凡です。 やはり安全なのでしょうか? ネットと現実とのギャップがありすぎて困惑しています。 回答の程、よろしくお願い致します。

  • 過去にも似たような質問をしましたが、よくわからないので詳しい事を知って

    過去にも似たような質問をしましたが、よくわからないので詳しい事を知ってる方ぜひ教えて下さい。チューボーですよ未来の巨匠についてですが、一種類の野菜を切り終えるのに数時間かかっています。仮に基本の8時間労働だとしたら、数種類の野菜を切り終えただけで1日が終わると言う非常に非効率な1日です。仕込み以外にも皿洗い、接客、掃除など様々な仕事があるかと思いますが、やはり実際は、数人で手分けしてやってる、つまり番組上は、演出ですか?それとも本当に玉ねぎを数キロ数時間掛けて一人で切るんですか?料理の世界は、厳しいです。がしかし、未来の巨匠を見ていると、厳しいと言うより、やらせに見えます。寝る時間は?休みは?未来の巨匠に選ばれなかった他の従業員は?

  • 野菜の皮むきでピーラーを使ってくれない妻

    こんにちは。 世の奥様方は野菜の皮をむくときにどうされてますか? 私は文明の利器であるピーラーが、包丁よりも早く剥けて、比較的安全だと考えています。 料理は手際が命だと思っている私としては、包丁で向くのは非効率的だと思います。 そんな私の妻が、包丁で皮を剥いているのです。今は練習中だから遅いけど、上達すれば早くなると言っています。 おそらく、今後40年以上料理を作ってもらうことになるわけですが、一生包丁で皮を剥くのかと思うと、横から見ている私としてはとてもヤキモキします。 そこで質問なのですが、どういう対応が良いでしょうか? 対応その1 説き伏せて無理やりにでもピーラーを使わせる。 対応その2 夫である私が料理する 対応その3 料理を作ってもらう以上文句は言わず、好きに作ってもらう 対応その4 ピーラーを使ってくれる妻を探す その他、回答者様の考えがありましたお願いします。 よろしくお願いします。

  • 料理上達について

    こんにちは、料理の上達について質問させていただきます。 私が働きたい職場では、調理をすることも仕事に含まれています。 飲食店ではありません。 そこで暮らしている人たちに朝昼晩の食事を用意することも仕事内容なのです。 作るものは家庭料理です。 恥ずかしながら、一人暮らし3年目にして料理が全くできません。 まず、包丁の扱いが下手なのです。 そこで、諸先輩方や料理上手な方にお聞きします。 包丁の扱いを上達させるためにはどう練習すればよいでしょうか? また、料理を上達させるためにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 飲食業界からの転職について質問です

    飲食業界からの転職について質問です 今、私は新入社員として飲食店で働いています。 しかし、自分とは合わない感じがして、転職を含め、将来について考えています。 今の会社は休日がとても少なく、「週休2日&国民の祝日は休み」という会社と比較すると1年で1ヶ月分(31日)も休日が少ないのです。 それに休日はお店がとても忙しいため、休日にお店を休むことはできず、平日にお休みをもらっているのですが、平日だと休んだ気がしません。 なので転職をするなら休日が休みの普通の業界にしようと思っています。 転職となると、新卒とは違い、どこも「経験者採用」が多いわけですが、ここで質問です。 情報科の大学を出ていることもあり、パソコン操作などは得意なので「事務系」の仕事をしようと思っているのですが、ワード検定など、資格を取っておいたほうがいいでしょうか? それとお店の仕入れ作業や原価の管理などは「事務仕事経験あり」といっても良いのでしょうか? それともそんなのは事務仕事とは言えないのでしょうか? 普段、基本はアルバイトさんと肩を並べて「いらっしゃいませ」をしています。 もうひとつ、転職の時期についてなのですが、いつごろが良いと思いますか? 今のうち(入社3ヶ月)で転職活動を始めても「どうせうちに採用してもすぐやめちゃうんでしょ?」と思われて相手にされないような気がします。 しかし、第二新卒、と言う言葉もあるようにはやいうちから転職活動をしておくのもありなのかな?ともおもいます。 皆さんはどう思いますか? どちらか一方でもよいのでご意見を聞かせてください。 結構本気でなやんでいます。よろしくおねがいします