• ベストアンサー

大根足って、白い足なの?それとも太い足なの?

大根足って、白い足なの?それとも太い足なの? 前にTVで、江戸時代の専門家みたいな人が、「大根足の本来の意味は、女性の白い足のこと。今の使われ方(太い足)というのは間違っている。」といっていましたが、辞書には「女性の太い足をからかっていう語」(大辞林 iPhone版)と乗っていました。 他のwebページにも、女性の太くて白い足や、太い足などとバラバラの意見ばかりでした。 多分、地域や伝統によりかわってくるものだと思いますが、通説的な本来の正しい意味はどちらなのでしょうか? それと、もしわかれば、それの裏付けとなる書籍を教えてください。

  • myktk
  • お礼率52% (338/648)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113694
noname#113694
回答No.5

古いのが一番正しいとすれば、大根は女性の白い腕の褒め言葉です。 古事記に仁徳天皇の歌が載っています。「つぎねふ山代女の木鍬持ち打ちし大根根白の白腕~」 その頃の大根は、今のように品種改良が進んでいませんから、小さいものだったと思います。 戦前の女子の美醜の基準は、顔が第一で、足は問題にしていませんでした。 着物を着ていて脚はほとんど隠れていました。 脚の細さを問題にしだしたのは、戦後でしょう。 八頭身という言葉ができたりして、美人の条件に西洋風のスタイルの良さが言われるようになりました。 私は「大根足」という言葉は、戦後の書き物でしか見たことがありません。 よって、辞書の 「女性の太い足をからかっていう語」が正解だと思います。

myktk
質問者

お礼

さっき調べていて、腕のことは見つけたのですが、詳しくは書いていなかったので… 古事記のその部分を少し読んでみようと思います。 大根足の歴史というか、言い伝えられた正しい次期はわからないみたいですね。。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

回答No.4

美脚の意味では「カモシカのような足」があります。 毛むくじゃらの獣の足を女性の足に見立てているにもかかわらず褒め言葉ですよね? 大根の方は「すずしろ」という別名(蘿蔔菜・清白菜)から出た説だろうと想像します。 太い足の方は形状から来てる(色黒で痩せている人を牛蒡にたとえるようなもの)んだろうし、どちらが正解ということでもないように思います。

myktk
質問者

お礼

「カモシカのような足」ときくと、華奢に聞こえますね。 昔使われていた、七草にも出てくる「すずしろ」ですね! まぁ、口伝っぽいですから、どちらがということはないとおうんですが、逆に白い足ということを知ってる人が少なすぎて、それを確かめたくなり、大学のレポートのテーマとして使おうと思っているんです。 ありがとうございます。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

こんにちは 言われ始めた頃の大根は http://www.tfk-corp.co.jp/food-health/food06-daikon.htm http://homepage1.nifty.com/nekonosuzu/yasai.htm 白首大根だからではないでしょうか?

myktk
質問者

お礼

白首大根だから、白い足といわれていた…ということでしょうか。 ありがとうございます。

  • ma3zu
  • ベストアンサー率27% (286/1037)
回答No.2

ふくよかな女性が美しいとしていた頃からあれば 太くて白い足 というのがほめ言葉であったとしてもおかしくは無いでしょう 時代の価値観で同じ意味の言葉であっても ほめ言葉から皮肉言葉と変わってしまっているということもあるのではないでしょうか

myktk
質問者

お礼

たぶん、そういうことだと思うんです! でも、その裏付けがどうしても欲しいんです。 ありがとうございます!

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

 大根足  大根のように、太くて不格好な、女の足。  これは広辞苑です。広辞苑は大抵出典がのていますが  これだけなので、口から口へと広がってきた言葉じゃないでしょうか。  大根役者は芸のへたな役者をあざけって言う語なのでやはりよい意味ではないのでしょうね。  ただ男性で、女性の白くて太い足がお好みの方もいらっしゃるのではないのでしょうか。

myktk
質問者

お礼

それでは、悪い意味の方なんですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 辞書的定義が全てか・・?

    辞書と言うのは様々な言葉を定義していますが、そもそも辞書を作るのは人間であり、その事実が有る限り、その定義も完璧では無いのではないか、と苦悶する事が良く有ります。無論、言葉を辿って行けば、どこまで行っても言葉なのだから、結局メビウスの帯に成ってしまい、それを正確に定義すること自体疑問、と言うのは分かります。しかし、それを言ったら何も始まらないので、その類の話は抜きにします。 その中でも私が最近思い悩んでいる単語は「残念」です。 これを辞書(大辞林)で調べると次の様に書いてあります。 「 1,もの足りなく感じること。あきらめきれないこと。また、そのさま。」 もう一つ意味が有りますが、それはここでは置いておきます。 さて、この1番の意味ですが。 これだけで残念の説明に成っているのかな、と思ってしまいます。 勿論、本来はこう言う意味で、現在我々が日常的に使っている意味は恣意的に作られた非常に曖昧な意味である、というのが一つの事実かも知れません。 しかし、例えば、「モラルが低下して残念だ。」 こう思った時に、辞書の定義通り訳してみると、 「モラルが低下して物足りない。」 「モラルが低下して諦めきれない。」 と成りますが、物足りない、何て浅いものでもなく、諦めきれない、でも良い過ぎの様な気がするのです。少なくとも私がそう思う限りでは。 勿論、これは私の独り善がりに過ぎないと言う事も考慮の上です。 しかし、それでも何だかこの定義では腑に落ちない。そもそも、辞書を作っている人間は何を元に定義を決めているのだろうか?そう思うとますます疑問です。 そこで、出来れば専門家の方にお聞きしたいのですが、辞書の定義は必ずしも全ての意味を把握出来ているのでしょうか?それと、この「残念」の意味は、大辞林のこの定義が全てなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「無料で購読」と言えますか。

    「購読」を辞書(「大辞林」など)でひくと、買って読むこと、となっています。 無料で、と言う場合、「本来有料だが、特別に無料にします。」と言うなら分かるのですが、始めから無料のものを、購読と言えるのでしょうか。 次のような表現です。 「・・・必ず購読してください。購読しない場合は会員登録を取り消す場合があります・・・」(会費も入会金も無料) この「会」に直接質問したところ、「参考にさせていただきます」程度の返事しかなく、相変わらず同表現を用いています。 この程度の「言葉の意味の広がり」は、止むを得ないのでしょうか。

  • iPhoneアプリとAndraidアプリの二度買い

    GoogleのNexus7を買ったのですが、内蔵辞書がないようなのでアプリとして追加しようと思いました。 iPhoneの方は小学館の大辞泉がもともと内蔵なのですが、内蔵される以前の機種から大辞林を使っており、また類語辞典も使っております。 この二つ、再度購入となると五千円近い出費になるのですが、iOSとAndraid両機種持っている方は別途購入しているのでしょうか? たとえば、電子書籍などは紀伊国屋で買えば、持っている端末にかかわらず本人認証できればタブレットでもスマートフォンでも電子書籍リーダーでも、またOSが違っていても、関係なくダウンロードして読めます。 長々と書いてしまいましたが、ようは異なった機種でも本人所持のものとわかれば再ダウンロードできないかという相談です。 iOS間だと10回まで無料でダウンロードできるようです。 異なったOS間でも無料でできるのであれば大変助かります。

  • 「自立」の本当の意味は何ですか?

    ひげやきっていう人が日本人には自立している人がいないと言います。 イチローや本田圭佑も自立していないみたいです。 大辞林で自立の意味を調べると 「他の助けや支配なしに自分一人の力だけで物事を行うこと」 と書いてあり、自分で服を作り、自分で家を建て、狩りをして食料を手に入れない限り自立にはならないと言います。 そういう様な人間はあまりいないので、自立している人間はいなくてもいいという考えみたいです。 日本人の大半が「自立」という言葉を間違えて使っている、辞書に書いてある意味が本来の意味だと言って聞く耳持ちません。 どう思いますか?

  • 妙齢について

    いままで妙齢という言葉を、若いともいえず、かといっておばさんとも言えない微妙なお年の女性を表す言葉だと思っていました。 ところが辞書を引いたら、「若い年頃」と書いてありちょっとビックリしました。 で、本題なのですが 1.私が勘違いしていた様な意味で、男性に対していう言葉ってありますか?(妙齢は女性に対していう言葉ですよね) 2.本来の意味で具体的に何歳くらいの女性のことを表す言葉なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 異性にもてる、の「もてる」って何?

    辞書をひくと、持てる、という漢字を使うらしいのですが・・・。 力持ちなので、重たい荷物を持てる、というときの「持てる」と 同様の扱いなのはどうも不自然な気がします。 『男にモテる女はここが違う』などという見出しが女性週刊誌などを にぎわせていますが、ではこの「もてる」の本来の意味、語源は? ぜひお教え願いたいものです。 よろしくお願いします。

  • 大根足。。。↓(>□<;)

    私は、題の通り「大根足」です(;;)別に太ってる訳ではないんですが、なぜか太ももが凄く太いです…。私はスカートよりズボン派なんですけど、普通のサイズじゃはけないんですJJ「ウエストはちょうどなのに、足がパンパン…。」って感じです↓。太ももが細くなりたいのですが、何をやったら細くなりますか???教えて下さい!!!!(ちなみに中学生です)

  • 「願う」って敬語なの?

    1204551 番の質問を読んで思ったのです。「願う」と言う言葉は敬語なのかと。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1204551 いくつかの国語辞典を当たってみましたが、「願う」が敬語であると書いてある辞書は見当たりませんでした。大辞林には『…して下さる、…していただくなどの意を表す。』とあり(敬語だとはっきり書いてあるわけではありませんが)、どうやら一応謙譲語の一種のようです。 しかしどうも腑に落ちない点があります。本来「願う」とは願望を表す動詞です。「願う」を補助動詞的に用いるならば、「あなたが……してくれることを私は望んでいる」と言うような意味になるはずです。 しかし、1204551 番の質問の質問にある「お待ち願えますでしょうか」と言う表現を「あなたが待つことを私は望むことができるだろうか」と解釈すると、これはもう依頼の表現ではなくなってしまいます。(婉曲な依頼の表現だと考えられなくもないですが、ちょっと遠回しすぎませんか?) 「お……願えますでしょうか」は正しい敬語表現なのですか? いやそもそも「願う」は謙譲語なのでしょうか?

  • ラテン語で「翼」

    本来は、“wings.com”というドメインが欲しいのですが、 そんなもの空いているわけもなく、 ラテン語にしようと思い立ちました。 手元の薄い辞書には、女性名詞が載ってました。 これはやはり、男性が使うとおかしいのですよね? 複数形で、オススメの「翼」という意味の単語を 教えてください。お願いします。

  • 夫が家事をする国

    このカテゴリーで質問すべきかどうかはよくわからないのですが・・・よろしくお願いしますm(_ _)m 以前何かのテレビ番組で(おそらく「あいのり」か何かだと思うのですが)、妻ではなく夫が家事から何からやるという国があったと思うのですが、どこの国かご存知の方いらっしゃいますか? 夫が家事をするというのは、伝統的にその国(かその地域?)ではやることになっているという意味で、ただ単にその家庭ではそういう役割になっているという意味ではありません。 端的に言うと女性が尊重される国みたいな感じなんです。 分かりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします!