• ベストアンサー

はんだによる金属接合について

はんだによる金属接合について ステンレス用のはんだを買ってきたのですが、ステンレスのナットを試しに2枚くっつけてみようとするとうまくはんだがのらずにくっつきませんでした。 使っているコテは普通の電子工作用ですが、はんだはしっかりと溶けていましたので、温度は低く無いと思います。ヤスリで傷をたくさんつけてみたりもしたのですが、ダメでした。 どうすればいいでしょうか? 解答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.2

前回このご質問をした方ですか。 http://okwave.jp/qa/q5927216.html IDだけで判別してるので違っていたらすみません。もし同じ方でしたら前回半田付け よる結合方法を挙げたのは私ですので責任上回答します。 ・表面処理を十分にします。 脱脂(アルコールや洗剤による洗浄)をします。 紙ヤスリ等で接合面と周辺を磨きます。 強度が要るなら双方の部品にヤスリで溝を入れます。 フラックス(No.1の方のおっしゃっているもの、酸性の液体で半田を買われたところ にあったと思います。) ・母材は十分加熱します。 コテは電気工作用とのことですが、Wはどの位でしょうか。用品の説明書などでは 100W以上が推奨されています。 (私はこの用途にはガス式の半田コテを使っています。) 半田が溶けたからといって十分ではありません。母材に半田が触れても溶ける位 に熱して下さい。この場合、冷えて固まるまで少々時間がかかるので動かさずに 待ちます。 ・常温まで冷えたら水洗いします。 酸性のフラックスを洗い流す必要があります。 普通の配線作業でも半田付けは練習や知識が要ることはご存知だと思います。 上記方法で何度か試作品を作って試してみて下さい。コツがつかめると思います。

natyari-
質問者

お礼

なるほど、はんだは溶けてもダメなのですね。 使っているこてのワット数は30Wしかないので、ダメですね。 諦めてアーク溶接機を買うようにしたいと思います。

その他の回答 (2)

  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.3

No.2です。前回答の、 >フラックス(No.1の方のおっしゃっているもの~) 以降に書く予定の部分が無い状態で送ってしまったのでこの部分を追加します。 フラックスはステンレス用のものが半田購入と同じところで有る売られていたと 思いますのでそれを使って下さい。ポリの小ボトルに入った液体です。これを 接合面と近くに塗りますが、これが表面に乗らずに玉になるなど、薄く流れて 膜状にならなければ脱脂が不十分です。このフラックスによる処理も、紙ヤスリ で磨くのも、表面の酸化皮膜を除く目的を持っています。鉄の場合でも、十分に 表面を削ってメッキや防食皮膜を取った状態でないと半田は付きません。 恐らくこの作業が無いため付かないのだと思われます。

natyari-
質問者

お礼

解答ありがとうございました。

  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.1

フラックスが必要です。

natyari-
質問者

お礼

解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リード線同士をハンダで接合するとき

    カテゴリーが見つからなかったので、ここで質問いたします。 カテゴリー違いならすみません。 リード線同士を接合しようと思っています。 接合するにあたりわからない事がいくつかありますので、箇条書きで書かせていただきます。 1 すごく細いリード線(多分、0.5かそれ以下)なのですが、チョン付けハンダをして二つを接合するでいいのでしょうか? 2 家庭電気用(40w)のハンダ使っていますが、40wのコテがうまくつかえずリード線を焦がしてしまいます。プリント板用(20w)のハンダで、20wのコテじゃ、駄目でしょうか? 3 ヒートクリップで裸にしたリード線の根元を挟んでやっているのですが、ハンダをコテあてた際にクリップに透明な樹脂(多分、ハンダのヤニではないかと)が付着して、それがリード線の根元にも付着してしまいます。透明な樹脂がリード線についていても、大丈夫なのでしょうか? 4 何度も練習(チョン付けハンダをしてからの接合)しているのですが、これでいいのかがわかりません。いろいろ検索しても、言葉で説明してあるか、あるいは写真が不鮮明でよくわかりません。 接合とは、とりあえずくっついていれば問題ないのでしょうか?一応接合部は収縮チューブで絶縁をしようとは思っています。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • はんだについて2

    (1)金属表面が光っていれば、フラックスは不要ですか? (2)コテ先の温度が高過ぎる場合の冷却方法で、はんだを多量につけて冷却する方法は意味ないですよね? (3)はんだ付け接合部の最高強度を得る隙間は何ミリですか? (4)はんだごてのビットとヒーターの間の絶縁抵抗は低いほうがいいですか? (5)温度センサー式のはんだごては、熱効率良かったりしますか?

  • 半田ごてについて

    1、電子工作をやろうと思ったのですが、電子工作には30Wの半田ごてでも大丈夫でしょうか?(一応半田ごては持ってます。貰い物ですけど。) それと、こて先を無くしたので、こて先を買いなおすか20W程度の半田ごてを 買いなおすか悩んでます。どうかよろしくお願いします。

  • はんだこての良い方法

    基盤にトランジスタを取り付けようと試みています。 20Wの普通の半田ごてを使っているのですが細かい作業で 基盤に取り付けようとしているのですが半田こての先にはんだが付いたり して基盤のほうにうまくはんだがついてくれません。 はんだが悪いのかと思い電子工作用はんだを買ってきて再挑戦しましたが やはりうまくいきません。 手先が不器用でうまくいかないというよりは半田かコテの問題? のように感じます。 良い方法あれば教えてください。

  • 60Wはんだごて

    60Wはんだごては電子工作や電機部品修理に適しておりますが、60Wはんだごては銅真鍮ブリキステンレスのはんだ接合にも使えますか?参考の為に、60Wはんだごての画像を添付しました。

  • ステンレスも接合可能なメタルウェルダー

    ステンレス箔も接合可能な超音波メタルウェルダー、または似たような機械はないでしょうか。 (半田などの接着物を使用しないで金属同士を接合することを考えてます) ステンレス箔は0.03~0.1mm程度の厚さです。銅等と接合したいと思ってます。(銅が無理なら別金属でも可)

  • 鉄とステンレスをハンダ付けする場合何を使えばいいで

    鉄とステンレスをハンダ付けする場合何を使えばいいですか? ステンレスとステンレスをくっ付ける場合はもちろんステンレス用のハンダごて?とステンレス用のハンダとフレックスが必要みたいですが、 では鉄とステンレスをハンダ付けする場合は鉄用のハンダごてと普通のハンダとフレックスではダメなのでしょうか? 強度はそこまで必要ないですが、多少の雨風に耐えられれば問題ないです。

  • 自転車のワイヤーの処理

    自転車のワイヤーの処理 自転車のシフトやブレーキワイヤーの末端処理は普通金属のキャップをしてプライヤーでカシメるのが一般的ですが、ハンダで処理しておくと、キャップを外してもほつれずアウターからも抜けやすいということを聞きました。 しかし、実際にハンダを使ってみようとすると脱脂をしたワイヤーにもかかわらず一向にハンダがのってくれません。電子工作用のハンダが駄目だったのでステンレス用のハンダも使用してみましたが駄目でした。こての熱が足りないせいかな?と思い、バーナーでワイヤーが真っ赤になるまであぶってみましたが駄目でした。もちろんハンダはバーナーの炎で直接溶かすのではなく、暖められたワイヤーの熱で溶かすようにしたり色々工夫しましたが、駄目で結局キャップで処理しました。 これってどういうことが原因なのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 半田ごてで上手く作業できない

    現在、自己責任においてある電子工作部品を改造しております。 その作業の1つに、基盤の接点と接点をあえてブリッジするというものがあります。 そこではんだごてを使うのですが、はんだが上手く付けれずブリッジできないのです。 いくらはんだを溶かして付けようとしても、こてに残ったままで付いてくれません。 茶褐色のシミが作業している辺りに付いていくだけです。 使用している道具は、半田ごて(20W)、半田(スズ60%、活性ヤニ入りはんだ)です。 ちなみにブリッジする間は1mm程度です。 はんだごてを握るのは学校の工作以来で、上手く作業できません。 宜しければ、ご教授ください。 お願い致します。

  • 半田のつけ方

    はじめまして。 最近、釣り道具を半田付けで修理しようとして、以下のことで困っています。 細い針金でできた編み籠のようなものがあります。 編み籠の編の十字になっている部分がもともと半田付けされており、 使っているうちに取れてしまいました。ここを半田付けして 修理しようとしています。 が、半田がうまく乗らないのです。つけようとしても、半田ごてに 半田が丸くついてしまい、肝心の針金のほうには半田が付きません。 針金にやや長めにこてをあてて温度を上げてみようとしても 駄目でした。こういった面積が狭いときは難しい(無理?)なのでしょうか? うまい方法を教えていただけると助かります。

専門家に質問してみよう